京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up23
昨日:40
総数:585348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

感嘆符 明日,自由参観日です!

画像1
画像2
画像3
 10月19日(水),西京極小学校は自由参観です。朝,登校して遊んでいる様子から1日中どうぞごゆっくり参観ください。
 授業はもちろんですが,休み時間,給食時間,そして,清掃時間すべての学校生活の様子を観てください。
 今日の中間休みの運動場の様子ですが,鉄棒の練習をしている子どもたち,バスケットをしている子どもたち,大縄をしている子どもたち,思い思いの遊ぶを楽しんでいました。
 また,クラス遊びでしょうか。担任もいっしょにドッチボールをしていました。
 「子どもは元気に外で遊ぶ」ということは,今では,指導がなければできません。学級で係りを決め,「みんなで楽しく遊ぶことができるように」と相談をして進めていきます。大人数だからこそ,ルールを守ること,もめごとがあったら話し合うことの大切さを学ぶことができるのです。そのために,学級で遊ぶことをしていきます。
「休み時間のときくらい,好きなようにしたい!」という子どももいるでしょうが,かかわりをつくっていくことが必要なのです。『遊ぶ』ことも学びです。
 
 明日,たくさんのご来校をお待ちしております。その際,必ず,名札をつけてくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

和食のいいところ!「口中調味」!

ごはんとおかずを口の中で一緒に合わせて食べる食べ方を口中調味といいます。
ごはんとおかずを交互に食べる口中調味をして、自分の味を作る!この味わい方を知れば、おいしさが倍増ですよね。
今日の副菜は、「小松菜と切り干し大根のにびたし」でした。少し甘めの味付けで、主菜の肉じゃがとご飯とマッチしていました!和食の良さが味わえる献立でした。
そして、今日のクイズは小松菜についてでした(^^)
画像1
画像2

感嘆符 しっかり歯磨き!

画像1
画像2
画像3
 西京極小学校は,来月『歯磨き月間』を迎えます。そのために,今月の保健指導は,6歳臼歯の大切さと歯の磨き方をしました。
 10月17日(月)は,2年生の保健指導でした。6歳臼歯が生えかけのときほどしっかり歯磨きをしなければいけないこと,磨き方は,生えている場所によって違うことを学習しました。
 歯は,一生ものです。大切にしていきたいです。

感嘆符 京都市小学生陸上競技記録会

画像1
画像2
 10月15日(土),西京極陸上競技場で,京都市小学生陸上競技記録会が行われています。雨が降る中の競技ですから,途中,中断もありましたが,競技は進行しれおります。

感嘆符 自分を見つけよう!

 京都大学大学院教育研究科の方々が,「風景構成法」という研究をされています。画用紙に「川・山・田・道・家・木・人・花・生き物・石」の順に描きこんで最終一つの風景画にしていきます。そこには,言葉で語られない子どもの心が見えてくるということだそうです。子どもたちの心は,言語だけで読み取ることはできません。
 今回,皆藤教授のもと,西京極小学校の子どもたちもこの風景構成法に取組んでみました。このことで自分の個性(よい点)を見つけることができればと考えています。
 図画工作の授業の様子とは違い,子どもたちは,一つ一つたいへん慎重に描いていました。
 子ども自身も自分で気付かないよい面を引き出していければと考えています。
画像1
画像2

感嘆符 学校ホームページ!

 西京極小学校を離れた教職員の方が
「西京極小学校のホームページを見ています。とっても楽しみにしているのですよ。」というお声を届けていただきました。
 こうして西京極小学校を離れた今でも,気にかけていただいていることうれしく思うと同時に,さらにどんどん発信していこうと意欲もわいてきます。
 また,保護者の方々からもよくお声をかけていただきます。本当にありがとうございます。
 西京極小学校の取組みを知っていただくことは,ご協力をいただくことになります。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

本日!給食室で最大のイベントDAY

今日の主菜は「手作り春巻き」です!もちろんすべて一つずつ巻きます。今日のノルマは調理員さん1人につき120個でした!
調理室内は、まるで春巻き工場のようになりました。具材はマグロフレーク・たけのこ・はるさめ・チーズです。心を込めて作った春巻きは、残菜もなく、とても嬉しく思いました。
画像1
画像2
画像3

秋の味覚!きのこ

今日の献立は、きのこのクリームシチューでした。しめじとしいたけが入っており、どんどん秋においしい食材が登場してきますね。
写真は今日の調理室の様子です。ホワイトルーは、バターと小麦粉を練り合わせて作った手作りのものです。しいたけは徳島県産のものが届き、手のひらほどの大きさのものもありました!
きのこ類はスーパーでは年中売られているので、旬に気づきにくくなっています。おいしい秋の食材として、どんどん紹介していきたいですね!
画像1
画像2

感嘆符 においは・・・?

画像1
画像2
画像3
「すいかのにおい。」「メロンのにおいがする。」

焼くと色やにおいが変わってきました。
「いいにおい〜。」
「あまいにおいがしてきた〜。」

子どもたちは,かぼちゃを再発見したようです。

今日の授業は,採用1年目の栄養教諭の方々は,もちろんですが,本校の教員,養護教諭,給食調理員も参観し研修をいたしました。


この学習から,かぼちゃを食べてみようと思うこと,そして,さらに食にどんどん興味をもってくれることと思います。

感嘆符 さわって!見て!

画像1
画像2
画像3
 「ざらざらしているよ。」「かたいよ。」「つるつるしているところもあるよ。」「かたちは,まるいよ。」
 はてなボックスに入っていた野菜を手の感触で当てていきます。
「かぼちゃだ!」
「この前,調べたなすより大きくて重いね。」
「みどりのところもあるし,きみどりのところもある。」
「切り口は,ねばねばしている。」

たくさんのことを発見していきます。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 支部PTAバレーボール
11/20 小中PTA合同 グランドゴルフ大会
11/21 全校マラソン練習   スタート
11/25 就学時健康診断
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp