京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up40
昨日:40
総数:585365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

1年に1度のカットコーン

食べやすい大きさに切られたとうもろこしを、給食室の釜で蒸します!
給食室に蒸し器はありません!ですが、大きな釜に大きいあき缶を敷き、その上にざるを置き、少量の沸騰した湯の蒸気で蒸していきます。蒸し器がなくても蒸せる!昔から伝わる知恵ですね。
とても甘く、子ども達は「おいしい!」とかぶりついていました。
画像1

すごいぞ乾燥野菜!

画像1
今日の副菜は「切り干しだいこんの煮つけ」でした。切り干しだいこんは、大根を細く切って天日干し、乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、甘みが増しておいしくなります。乾燥させることで、水分がとんで、量が少なくなるので生よりもたくさん食べることができます。そのために、たくさんの栄養をとることができます。大根は冬が旬ですが、乾燥させることで年中おいしく食べることができますね(^^)

感嘆符 さよならの会

画像1
 10:00からはじまった合同運動会ですが,12:00には,「さよならの会」です。「WAになっておどろう」の曲で,交流学年の3年生がサークルの中に入場するのを手拍子をしながら迎えています。
 そして,来年度開催校の南太秦小学校の子どもたちがおわりの言葉をいってくれました。

 保護者の皆様,関係者の方々たいへんお世話になりました。子どもたちは,西京極小学校で楽しく交流しながら,競技を楽しんでくれたことと思います。
 また,来年度どうぞよろしくお願いいたします。

 

感嘆符 バルーンで遊ぼう!

交流学年は,4年生です。10校の右南支部の子どもたちといっしょにバルーンを楽しんでいました。 
画像1
画像2

感嘆符 持久走!

画像1
 交流児童は,本校の6年生の子どもたちです。6年生の子どもたちから,応援メダルを首にかけてもらっていました。さあ!8分間の持久走です。
 いっしょに走っている6年生もいます!
「がんばれ!がんばれ!」あちらこちらから,声援がかけられています。

感嘆符 50m走・100m走

 交流学年は,1年生です。1年生から「応援シール」をはってもらって,スタートラインに着きます。自分の名前を呼んでもらったら,元気に返事をして「よ〜い!ドン!」です。
画像1

感嘆符 右京南支部育成学級合同運動会

 10月26日(水),今日は,右京南支部の育成学級合同運動会を本校で開催しています。10校の南支部の子どもたちが集まり,競技やダンスを楽しみます。本校の子どもたちとも競技をいっしょに楽しみ交流を図っています。
 開会式では,とても元気な声で「うんどうかいのうた」やはじめの言葉が響いていました。
 プログラム2では,本校の2年生の子どもたちと「マルマル・モリモリ」を一生懸命踊っていました。
 とっても楽しそうです!
画像1
画像2
画像3

初のれんこん!

画像1画像2
今日は肌寒い1日となりました。
秋・冬においしいれんこんが筑前煮の中に入って登場です!
蓮根は食物繊維が多く、腸の中をきれいにしてくれます。また、噛みごたえのある食材なので、よく噛むことにも繋がりますね。
今日の蓮根は徳島県産のもので、給食室にも展示しました。給食当番の子ども達は、香りをかいで「土のにおいがする」といっていました。

コトコトひじき豆

画像1
 今日の副菜は「ひじき豆」でした!
 人類が最も古くから食用栽培したともいわれている豆。古来から人々の栄養バランスを整えるための食材として、大きな役割を果たしてきました。
 しかし、今日では暮らしが簡便化し、豆の素晴らしさが忘れがちです。一度にたっぷりゆでて冷凍保存するも良し、水煮缶を買うも良し!サラダに入れたり、トマト煮やカレーに加えたりすることで、豆を積極的に取り入れましょう。

今季初の白菜!

画像1
今日は「カレーうどん」の日で、副菜は白菜のごま煮でした(^^)
初の白菜だったので、生の白菜を展示しました。「これ、すき焼きに入っている野菜?」「葉っぱがチリチリや」など、いろいろな感想を聞きました!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 支部PTAバレーボール
11/20 小中PTA合同 グランドゴルフ大会
11/21 全校マラソン練習   スタート
11/25 就学時健康診断
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp