京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:14
総数:512478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

学習発表会 〜水へのメッセージ・4年生〜

 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 私達の毎日の生活に欠かせない水…。4年生は,理科,社会,総合の「環境学習」でも水について学習を深めてきました。学習を通じて気付いた事は,かけがえのない水の大切さ! 私達人間は,水なしでは生きていく事ができません。それなのに水不足や水汚染など,世界各地で水問題が起こっているのです。また,地球が温暖化し,地球上の「水の循環」のバランスが崩れてきているのです。
 太陽系で地球はたった一つの水の惑星。これからも守りたい,この星の美しい水を…。命のために,地球のためにも,未来の子ども達のために…。「水へのメッセージ」を4年生が皆さんにお届けしました。

画像1画像2

学習発表会 〜たぬきばやし・3年生〜

 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 むかし,むかし。だれもいない山奥の古寺で,たぬきさん達が楽しくくらしていました。そこへおしょうさんがやってきて,たぬき達を追い出そうとします。たぬき達はちえを出し合い…さあ,どうなるでしょう。という楽しいお話でした。3年生全員で,心を一つにして演じました。

画像1画像2

学習発表会 〜じごくのそうべえ・6年ろ組〜

 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 このお話は,140年くらい前のお話。どんな話かといいますと,それは4人がじごくを旅する話。知っている人も,じっくり見てください。
 6−ろが演じるこわくて笑いありのお話。さぁ,1年生のみんな,学校にいるみんな,見にきてくれた保護者の皆様に,6−ろの最後の劇を楽しんでいただきたいと演じました。
画像1画像2

学習発表会 〜どうぶつたちの音楽会・2年生〜

 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 2年生は「どうぶつたちの音楽会」を発表しました。毎日,みんなで心と音を合わせ練習してきました。
子犬やカエル,かっこうなどいろいろな動物が出てくる音楽を合唱したり合奏したりしました。また,音楽に合わせてダンスをしたり,楽器や手作り楽器でリズム打ちをしたり、言葉遊びもしました。
画像1画像2

学習発表会 〜PTAコーラス〜

画像1
 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 PTAコーラスは,教養文化委員が中心になり,PTA会員やOBの皆さんのお力もお借りして6月から練習を重ねてきました。
 1曲目は「トゥモロー」2曲目は「花の名」です。言葉の意味をかみしめて,気持ちを一つにして歌いました。

学習発表会 〜校長先生のお話〜

画像1
 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 学習発表会をより有意義な体験にするよう,心構えをお話しました。
 また,ご来場いただいた地域の皆様・保護者の皆様への感謝の意も表しました。

学習発表会 〜音魂otodama心ひとつに・5年生〜

 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 5年生は音楽に心をこめることを音魂otodamaということにしました。心をこめるということは,とても難しいことです。一生けん命に「練習する」「みんなで届くように心をこめる」ということを魂にこめました。
 5年生みんなの思いが届くように一生けん命,合唱・合奏をしました。
画像1画像2

学習発表会 〜にんじんばたけのパピプペポ・1年生〜

 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 むかし,草ぼうぼうのあれたはらっぱのはじに,わらぶきの小さな家がありました。その家にはとうさんぶた,かあさんぶた,そして30ぴきの子ぶたがすんでいました。
 ある日のこと,子ぶたたちは見たこともない草を見つけて食べようとしました。するとそこへもぐらやねずみがでてきて,その草を持っていってしまいます。一体その赤い根の草は何だったのでしょう。
画像1画像2

学習発表会 〜一乗寺あばれ太鼓VOL.4・はにほ組〜

 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 流れるような音からはじまり,少しずつ力強くなっていく曲にあわせて,かっこよくたたきました。1年生にとっては,はじめての大きな舞台! 太鼓の姿勢や,みんなでききあって音を一つにそろえることを頑張ってきました。
 はにほ組7人,心をひとつに楽しく元気いっぱい太鼓の音を響かせました。
画像1画像2

学習発表会 〜はじめの言葉・1年生〜

画像1
 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 例年本校では1年生がはじめの言葉を担当しています。全校児童職員に加えて,たくさんの保護者・地域の皆様の前でも,しっかり大きな声で言えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp