京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up67
昨日:183
総数:589736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

左京北支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会

 左京北支部駅伝交歓会と大文字駅伝予選会が宝ケ池周回コースで行われました。今年も6年生が全員参加して,仲間と襷をつなぐ経験を楽しみました。必死で走る姿,仲間に声援を送る姿,思うように走れずに悔し泣きをする姿,そして大文字駅伝の出場権を獲得して喜ぶ姿など,子どもたちの素晴らしい姿をたくさん見ることができました。
 たくさんの保護者の方々や地域の皆様に応援いただき,本当にありがとうございました。
 2月12日(日)に行われる第26回京都市小学校「大文字駅伝」大会の本選でも,左京北支部の代表として,また,岩倉南小学校を代表して,素晴らしいレースができるようにこれからも6年生全員で取り組んでいきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

画像1画像2

菊のお茶会   6組

11月16日,総合の学習で育ててきた菊の花を見ながら,お茶会を開きました。お茶菓子は,先週収穫したサツマイモを使ってつくった“サツマイモのきんとん”です。5校時は6組でお抹茶をたてて楽しみました。そして,6校時は,教職員を招いてお茶会を催しました。いろいろな教職員が来てくださって,うれしそうな6組のみんなでした。少しずつお手前もできるようにと考え,みんなでお茶をたてたり,お菓子やお茶を運んだりして,経験を積んでいきたいと思っています。
画像1
画像2

みんなの日 〈総合育成支援教育〉

 今月のみんなの日は,「見る力」を知ろう!ということをテーマに,人にはそれぞれ見え方に違いがあるということを,さまざまな色や形,動きなど,たくさんの例を見て考えていきました。まとめでは,はっきり見ることができなかったり,色の識別ができなかったりして困ることがあるかもしれないけれど,それがいけないことではないことを知りました。メガネをかけたり,練習したり,誰かに相談したりすると解決できることがあるよということを全校みんなで学習しました。各学級では「見え方アンケート」をして自分には困りがないかと考える時間をとりました。
画像1
画像2

みなみタイム 〈6年〉

 6年生は10月に修学旅行に行って,広島で平和の集いをしたことについて発表しました。全校みんなで折った折り鶴を,平和の子の像にささげてきたことの報告とともに,今日は広島での平和の集いを再現して,岩倉南小学校の平和の集いを行いました。戦争は二度と起こしてはいけない,平和な幸せな世の中になってほしいという願いをこめて全員で黙禱をしました。6年生が広島に行って感じたことや学んだことを知って,この願いは永遠に続いてほしいと思います。
画像1
画像2

みなみタイム 〈6組〉

 6組の「生活単元学習」の中で果物や野菜を作って調理をしていることについての発表でした。「イチゴ」を育ててイチゴジャムを作ったり,「トウモロコシ」を育ててポップコーンを作ったりしていることが,とっても楽しいということを,大きな声ではっきりと発表できました。
画像1画像2

4年 エコライフチャレンジ

 14日(月),エコライフチャレンジの学習を行いました。
NPO法人気候ネットワーク職員の方に来ていただき,地球温暖化について教えていただきました。
クイズやお話を通して,このまま温暖化が進むと地球が大変なことになるということ,
私たちの生活を改めることで温暖化を阻止できるということを知りました。
これから自分たちの生活をふり返り,エコな生活を目指したいと思います
画像1画像2画像3

学芸会2日目 プログラム7

《音楽劇「今!みんなで・・・」6年》

小学校生活最後の学芸会!6年生みんなでつくりあげました!!
画像1
画像2

学芸会2日目 プログラム6

《劇「ちびっこカムのぼうけん」4年3・4組》

カムのぼうけんを通してできた素敵な仲間たち!!

画像1
画像2

学芸会2日目 プログラム4

《劇「トレジャーを探して〜海賊たちの冒険〜」3年》

世界を冒険して,最高のトレジャーを手に入れた3年生でした!


画像1
画像2

学芸会2日目 プログラム3

《劇「忍者になりたかったカメレオン」1年3・4組》

初めての学芸会はとっても楽しかったよ♪

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp