京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:59
総数:1333166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『育成学級合同運動会 開催』

 18日(金)、府立体育館において、全市の中学校の育成学級で学ぶ生徒たちの合同運動会が開催されました。本校の生徒たちも楽しく参加しました。
 
 今年は、男子を中心に足に自信のある子が多く、学校対抗のリレーで1位をとることを目標に練習してきました。体育の時間には走るだけでなく、バトンパスの練習も繰り返してきました。

 タイム順に行われるというリレーで、本校チームの出場は最終レースです。
 第1走者から飛び出し、最後までその差を維持して圧巻の優勝を飾りました。
「校長先生、ヤッタ−!ヨカッタ〜!」アンカーを務めた子の、安堵と満足感の入り混じった声が忘れられません。

 大会終了後、他校の校長先生から次のような言葉を聞きました。
「花山は、速い子ばっかりやったなあ。」
「先生と生徒の仲がいいなあ。」


 
画像1
画像2
画像3

『持久走の授業が始まりました。』

 体育の授業で持久走が始まりました。
 生徒の声はいろいろです。
 「いややなあ〜。」
 「頑張るで!!」

 来月のクロスカントリー大会では、練習の成果を発揮してください。

 私もそろそろ走っておかなければいけませんね。
 (今年も出場したいと思っています。)
画像1
画像2

『新入生保護者会 実施』

 今日の午後は、来年度の入学生の保護者の方を対象とした保護者会を実施しました。
 150人以上の方が参加され、学校側の話に熱心に耳を傾けて頂きました。

 また、それに先立って「給食試食会」も行いました。
 こちらには32人の方が参加されました。
 教育委員会から指導主事の先生をお招きし、献立の作り方や調理の仕方、中学生の栄養についてなど、大変興味深いお話を聞かせて頂きました。

 因みに、中学校給食は大好評でした。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「思いを乗せて」
 今日僕は今までにないくらいお母さんとお父さんを尊敬した。お父さんやお母さんに対して、働いている、家事をしている、くらいにしか思っていなくて、まさか毎月こんな細かい計算をしているなんて、すごいと思うし、尊敬する。僕はおそらく普通の人の2倍近く食費がかかっていると思う。僕は今回食費をおさえて他の物にお金を回した。それにプラスして高い月謝を支払ってくれてるなんて、お父さんは本当に頑張っているんだということが分かった。お父さんやお母さんには本当に感謝している。(原文のまま)
 10日に行われた1年生のファイナンスパーク学習の感想を、あるクラスの学級通信から拾いました。推敲をすればもっとよい文章になるとは思いますが、これを書いた生徒の気持ちが本当によく表れた文章です。
 父母に対する感謝の気持ちを言葉にできる中学生は、意外に少ないと思います。道徳の時間に読み物資料やビデオ教材を用いて学習しても、これほどストレートな感想文はなかなか出てきません。おそらく、それが疑似体験であったとしても、約1日かけて体験してみて実感できたのでしょう。かつて、「京都教師塾」塾長の小寺正一先生が、講義の中で「百聞、百見は、一体験に如かず。」という話をされたことを思い出しました。
 昨日6限に、生徒会役員の新旧交代式が行われました。
 先ずは、認証された者の代表が順々に抱負を述べます。よく吟味された言葉が聞かれました。おそらく、この日のために何度も推敲してきたのでしょう。担当の先生にアドバイスを受けたかもしれません。全員が「立派なスピーチ」をして感心させられました。
 次に、退任の旧役員が順番にマイクの前に立ちました。1年間の活動を振り返って、感想や思いを言葉にしました。3年生は、全員がノー原稿です。言葉が重なることもありました。おかしな言い回しになって、会場の笑いを誘った場面もありました。しかし…。
「私は、正直に言うと、引退したくはありません。」女生徒が本当に正直な言葉を放ちました。その子は、そう言った瞬間、言葉に詰まります。数秒の後、何とか言葉をつなぎます。「ありがとうございました。」最後までスピーチしきったところで一気に涙をこぼしました。何とも清々しい気持のよい光景でした。
 引退した3年生のスピーチには、それぞれの生徒の「思い」が溢れていました。聴く者は、「言葉」以上にそこに乗った「思い」を受け止めたように思います。生徒会担当の先生や仲間、全校生徒や全教職員に向けて、全員が感謝の言葉を述べましたが、「ありがとうございました」の言葉以上の感謝の気持ちを聴く者は確実に受け止めることができました。
 先の感想文や昨日のスピーチから、飾らなくても思いのこもった素晴らしい言葉があることを再認識しました。言葉をつなぐことは思いをつなげることです。今日、体育館に集った生徒と教職員の全員が、本校が今後目指すべき集会のあり様を見たように思います。

『登校時の様子』

 今週は、毎朝校門で新旧生徒会本部役員が「朝の声かけ運動」を行っています。
 主役は新役員のはずですが、やっぱり堂々としているのは旧の役員さんたちです。

 「ほら、もっとしっかり声を出して!」
 そんな風に指導される場面も見ました。
 
 「こうして新しい力が育っていくのだなあ。」
 近いうちに、きっと彼らも自覚をもつようになるのでしょう。実にいい光景です。
画像1

『新役員認証式 旧役員退任式』

 6時間目、生徒会新役員の「認証式」と旧役員の「退任式」がありました。

 新しく役員になった人たちの意欲に満ちたスピーチが心強く胸に響きました。
 また、1年間生徒会活動を引っ張ってきてくれた旧役員さんたちの引退スピーチには、思わず目頭が熱くなりました。
「正直に言って、私はまだ生徒会を引退したくはありません。」そう言って言葉を詰まらせた子がいました。それほどの思いを込めて務めてきたことが分かります。

 その子もまた、新しい役員の皆さんにエールを送り、自分も一人の生徒会員として協力していくことを約束していました。

 部活動に続き、生徒会活動も新旧交代が行われました。
 花山中学校は新たなステージへと進みます。

 新役員の皆さん、花山中学校を宜しくお願いします。
 そして、旧役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。皆さんの頑張りは本当に凄かったです。私は全市に向かって言いたいです。

「花山中学校の生徒会は京都で1番です。」
画像1
画像2
画像3

『いらっしゃい!』

 鏡山保育所の子どもたちを迎えるのも、今回で5回目になりました。
 3年生は6クラスありますので、あと1回になりました。

 園児さんの方は毎回同じですので、場の雰囲気にも随分となれてきました。なかなか中学生のいうことを聞いてくれません。全員で1つのことをするのが一苦労です。

 園児さんたち、中学生の双方にとって思い出深い取組になっていることを願っています。交流会で使った「手作りおもちゃ」は、保育所にもって帰ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

『おはよう!!』

 朝、校門に立つようになって1年8ヶ月。
 「おはよう!」「おはようございます!」
 挨拶を交わす人の数が随分とふえました。

 「毎日、ご苦労様です。」地域の方がそう言ってくださいます。
 苦労だなんて、とんでもありません。毎日、結構楽しんでいるのです。

 校門前を通って行く保育所や小学校へ通う子どもたちとも仲良しになりました。
 タッチしていく子もいます。必ず抱っこをするのが習慣になった子もいます。

 もちろん、本校の子どもたちに「おはよう!」の声をかけるのが第一の目的です。
 いつになく元気のない子、友達関係に変化の見える子、毎朝見ているといろんなことに気がつきます。
 「おはよう!」「おはようございます!」
 元気な声から始まる一日は、気持ちがよいものです。

 
画像1
画像2
画像3

『毎朝 ありがとう!』

 毎朝、吹奏楽部の子たちが玄関付近の清掃をしてくれています。
 赴任が決まり、私が初めて本校に来た時も、玄関で彼女らの先輩たちに会いました。

 部では、「奉仕活動」として行っているのだそうです。
 こうしたボランティア活動が結束を強め、活の力をも強めていくのだと思います。

 皆さん、グランドの土を玄関付近にまでもってこないように気をつけましょう。
 一人ひとりのちょっとした心掛けで、大きく変化すると思います。
画像1
画像2
画像3

『青少年健全育成広報パレード 実施』

 12日(土)の午前10時から、校区の少年補導委員会主催の「青少年健全育成広報パレード」が実施されました。

 本校のブラスバンド部のマーチングを先頭に、校区を1時間半かけてパレードしました。子どもたちの健全育成のためにと、200名を上回る地域の皆様に集まっていただけることを嬉しく、そして心強く思います。

※写真は、開会式の様子、休憩時に委員長さんに吹奏楽部がねぎらいの言葉をかけて頂いている様子、そして閉会式に参加する吹奏楽部のメンバーの様子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 育成合同運動会【府立体育館】
11/21 第4回定期考査1週間前(部活動停止)
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp