京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:27
総数:417073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

修学旅行 6年 イニシアチブゲーム

画像1
オリエンテーションのあと,荷物を部屋に運び整理しました。そして,ベッドメイクもしました。いよいよ最初の活動「イニシアチブゲーム」です。施設内にあるいくつかのコーナーにあるみんなで力を合わせないとうまくできないゲームに挑戦しました。

修学旅行 6年 入所式

恐竜博物館からバスで約20分。奥越高原青少年自然の家に着きました。3階の多目的ホールで入所式を行いました。子どもたちが座っている右側には明日チャレンジする白山へつながる高い山並みが見えていました。でも,目標の中岳の山頂はここからは見えないそうです。そして,左側には冬場はスキー場となる高原が美しく見えています。所長さんからは最後に「六呂師」と勇ましい掛け声で,元気にこの5日間を過ごすんだよと伝えていただきました。この素晴らしい環境の中,5日間お世話になります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 6年 恐竜博物館2

館内には様々な種類の恐竜の骨格標本などが並んでいました。見学を終えてから,遊び場所にある遊具で楽しんだあと,奥越高原青少年自然の家へ向かいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 6年 恐竜博物館1

画像1
画像2
画像3
 学校を出発して,約三時間。予定通り恐竜博物館に着きました。まず,昼食をとり,館内の見学です。福井県勝山市は日本有数の恐竜化石発掘の場所です。十数年にわたって発掘調査が続けられたそうです。特に2007年には鳥脚類のイグアノドンや肉食恐竜である獣脚類のフクイラプトルなどが発見され,大きなニュースになりました。
 

今日の給食 10月25日

 今日の給食は,チーズコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のいためビーフン・りんごでした。豚肉のケチャップ煮は,ケチャップの甘い味が豚肉とじゃがいもによくからまっていておいしかったです。たっぷり野菜のいためビーフンもビーフンのつるつるとした食感もよく食べやすかったです。りんごも甘かったです。
画像1

4年 コリントゲーム

画像1
画像2
画像3
図工で作ったコリントゲームが完成しました。
友達が作ったゲームで楽しく遊びました。
「この分かれ道,おもしろい!」「おしいっ。もう1回やらせて。」
と夢中になって遊んでいました。
自分の作ったゲームをみんなが楽しく遊んでくれるのも,とてもうれしいようで
「ぼくのやってみて。」「この穴に入れるのは難しいで。チャレンジして。」
と声をかけていました。

「ここにくぎを2本打ったら,おもしろいコースになるよ。」
と,友達のアドバイスを受けて,さらにおもしろいゲームになるように改善している子もいました。

今日の給食 10月24日

 今日の給食は,そぼろ丼・牛乳・ほうれん草とじゃこのいためもの・いものこ汁でした。まぐろフレークを使ったそぼろの具を麦ごはんにのせ,きざみのりをかけて食べました。しょうががきいて,甘辛い味でごはんにぴったりでした。今日がどの学年も早く食べ終わることができました。
画像1

演劇ワークショップ2 2年

 25日(月)2,3時間目に2回目の演劇ワークショップがありました。今日は発表する内容や一人一人のセリフを書き表した脚本をもとに,練習する時間でした。劇中にも出てくる「なわとび」や「いもづる」を引っ張る体を動かす場面から始めました。そして,後半にはいよいよ脚本を使った練習です。「やったあ」という子どもたちの喜びの声に続いて,劇団員の方から役割ごとに集まることの指示がありました。役割は「養正小のこどもたち」「せんせい」「やおやさん」「ぴょんぴょんせいじん」に分かれています。
 脚本をもとにした初めての練習です。まず,教室の四隅に役割ごとに集まり,中央を向くように指示がありました。セリフをいうとき,誰に対して言っているのかを意識するためです。最初から通しての練習となりましたが,「誰にいうの」「もう一度言ってみよう」など,劇団員の方から適宜指導していただきながらの練習でした。子どもたちはとても集中していました。終わってから,劇団の方から声の大きさや誰に向かって言っているのかの意識について褒めていただきました。これからの練習の深まりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 焼きいもパーティーをしました

画像1
画像2
 今日の3・4時間目に生活科の学習で焼きいもをつくりました。落ち葉や枝を集めてきてドリームワールドの野外炊事場でつくりました。
 ほかにもさつまいもで、おみそ汁やぜんざいもつくりました。つくったものは給食の時間に家庭科室で食べました。自分たちで毎日お世話をしてきたさつまいもなので、みんな「おいしい、おいしい」といってたくさん食べました。
 

1・2年生 遠足のめあてをきめました

画像1
画像2
 今日の1時間目に来週の火曜日にある遠足にむけて、あつまりました。グループも新しくなりみんなで自己紹介をしながら遠足のめあてをきめました。どのグループもめあてをきめることができ、当日が楽しみです。
 山登りは長い時間、急な坂道を登っていきます。土曜日、日曜日と風邪などをひかないようにきをつけましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 学習発表会
11/19 支部卓球交歓会
11/21 ぶっくままクラブ
11/22 就学時健康診断
11/24 4年社会見学(疏水)

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp