![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89702 |
読み聞かせ![]() 2年生では谷川俊太郎さんの「のみのぴこ」の読み聞かせをしていました。 本はいろいろな楽しみがあります。この本は,声に出して読み方を楽しむ本です。 就学時健康診断![]() ![]() 来年度に入学する子たちが,健康診断にやってきました。 5,6年生が,お手伝いをしました。 優しく,親切に教室に案内したり,検査の説明をしたりしました。 繰り返し練習で基礎学力 3年![]() 授業で計算の仕組みを考えて後,練習問題です。 担任の先生の指示の後,一斉に机に向かって鉛筆の音しか聞こえない集中した空気が広がりました。 計算力は,大切な基礎・基本の技能です。繰り返し練習することが大切です。 バイキング食事のコツ 5年![]() 食事は野外炊事なども予定されていますが,宿舎内ではバイキング形式となります。そこで今回は,量や栄養バランスのよいおかずのとり方,またおかずをとる時のマナーなど,バイキングをする時の約束について学習しました。 まずバイキングとは何かとたずねると, 「好きなものを好きなだけ食べる。」 「いやなものはとらなくてよい。」 という意見が出てきました。次に,黒板に貼られたウインナーやサラダ等の食品カードを見て,机上バイキングをしました。「オレンジは別のお皿にいれたいな」など,盛りつけも考えながら,まるで本当にバイキングをしているかのように楽しむ姿が見られました。さすが元気な5年生,お皿には入りきらないほどのおかずをとっても「絶対食べられる!!」と自信まんまんでした。最後に ・黄緑の栄養バランスを考える ・食べきれる量にする ・他の人の分まであるか考える というバイキングの約束を確認し,自分の選んだ食事がその約束を守れていたかを点検しました。「他の人の分まであるかまでは考えていなかった」「山の家ではこの学習を生かしたい」という感想がたくさんありました。山の家での5日間,体調を整え,食事にも気をつけ,かけがえのない思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。 スーパーマーケット見学 3年![]() ![]() じっくりと見て回ると,いろいろと工夫がしてあります。 2階の事務所でお話も聞かせてもらいました。 配達サービスなど新しい取組もされているそうです。 大豆はすごい 3年![]() ![]() その単元の第1時間目に「食」の学習として,「大豆の大変身」を勉強しました。 大豆はそのまま食べたら,枝豆や煮豆です。炒ったものを粉に挽くときな粉。ゆでて絞って固めると豆腐,湯葉になり,それを揚げると油揚げ等になります。さらに,豆腐を凍らせると高野豆腐に変身します。また,発酵させると納豆や,醤油,味噌に変身します。タンパク質が豊富で栄養満点。大豆はすごい。 「すがたを変える大豆」を読んでいくのが楽しみになりました。 下京・東山支部駅伝大会 全力を出し切りました![]() ![]() 6年生は4月から毎日ランニングに取り組んできました。夏休みや土曜日も走り込んできました。結果は9位でした。 17名という少ない人数での挑戦でした。全員が頑張り,心を一つにして取り組んできました。目標には届きませんでしたが,練習してきた成果は発揮できました。全員が力強い走りをしていました。輝いていました。たくさんの応援ありがとうございました。 少年少女相撲大会 音楽の集い![]() 13日(日)は,月中祭「音楽の集い」に鼓笛バンドクラブの3校合同バンド「メープルミュージックキッズ」が出演しました。合同練習は1回だけでしたが,3校がそれぞれ練習してきた成果が表れてまとまった音になっていました。さすがに,中学生,高校生の演奏は,迫力がありました。子どもたちにとってとてもいい勉強になりました。 おもちゃの作り方のせつめい 2年![]() ![]() 実際の工作をして,作っている途中で写真を撮りその写真をもとに説明をしていきます。 実際に工作を作っている経験があるので,分かりやすい説明ができます。 「糸にテープをまくとあなに通しやすいです。」 経験から生まれた表現が出てきました。 料理クラブ コンピュータクラブ![]() ![]() コンピュータクラブは,アニメーションを作っていました。面白い発想でユニークなアニメーションが完成しました。 |
|