![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:161 総数:1247217 |
生徒会本部・学級役員認証式
11月16日(水)の6限に、体育館にて全校集会(認証式)がありました。
全校集会では、まず最初に文化的な活動や体育的な活動の伝達表彰がありました。 そのあと、旧生徒会本部役員・専門委員長が一人一人この1年間の感想などを述べたあと、先日の選挙で選ばれた生徒会の会長をはじめとする生徒会本部役員、専門委員長に校長先生より認証状が渡されました。さらに、各学級の委員の代表として3年の各クラスのそれぞれの委員が校長先生より認証状が渡されました。 各クラスの学級委員には、認証式のあとの学活で担任の先生より認証状が渡されて、放課後にあった後期最初の代議・専門委員会に出席しました。 ![]() ![]() ![]() 第4回洛北確認テスト
11月28日(月)から第4回洛北確認テストが行われます。テストの時間割は下記の通りです
11月28日(月) 1限 2限 3限 1年 学習 社会 国語 2年 学習 国語 理科 3年 学習 理科 社会 10・11組 学習 数学 国語 11月29日(火) 1限 2限 3限 4限 1年 学習 数学 保健体育 音楽 2年 学習 英語 社会 技術 3年 学習 数学 国語 技術家庭 10・11組 学習 英語 理科 社会 11月30日(水) 1限 2限 3限 4限 1年 学習 理科 英語 技術家庭 2年 学習 数学 音楽 保健体育 3年 学習 英語 保健体育 音楽 10・11組 校外学習 3年放課後学習会![]() ![]() 事前に参加を申し込んだ生徒が対象で基本的には学習の用意を各自でする自習ですが、学習会にいる先生に質問等をすることもできます。 今後も月ごとに学習会を開くこのできる日をお知らせして、参加希望を受け付ける予定です。 授業参観と1年学年懇談会![]() ![]() また、1年は授業参観後、図書室にて学年懇談会を行いました。 懇談会では、はじめに学校祭のビデオを見ていただき、その後学校生活、学習、生活などについて、学校側と保護者の方の意見の交換ができ、有意義な時間をすごすことができました。 男子卓球部結果
卓球部男子 11月3日(木)に桂川中学校にて行われた1年生大会ブロック予選(団体戦)にて、ベスト4になりました。
これからも実力アップを期待しています。 生徒会選挙立会演説会![]() ![]() ![]() 1年お琴の授業![]() ![]() 生徒会選挙近づく![]() ![]() ![]() 11月度の預り金口座振替のお知らせ![]() ↓↓↓1年生はこちらをクリック↓↓↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031... ↓↓↓1年育成はこちらをクリック↓↓↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031... ↓↓↓2年生はこちらをクリック↓↓↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031... ↓↓↓2年育成はこちらをクリック↓↓↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031... ↓↓↓3年生はこちらをクリック↓↓↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031... ↓↓↓3年育成はこちらをクリック↓↓↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031... 1年「総合的学習の時間」の講演![]() ![]() 11月2日(水)、40歳の時に,病気のために全盲になられた京都府視覚障害者協会の松永さんを招き,1年生に講演をしていただきました。 松永さんが小さかった頃,目の不自由な人,体の不自由な人,知的障害のある人を見た時に,「かわいそう」「僕には関係ない」と感じたという話から始められました。もちろんそれが正しいと話されたわけではありません。 正しい知識をもっていなかったために,正しく理解できていなかったのです。 目や身体が不自由になりたいと思っている人はいません。それは,病気になりたいと思う人がいない。交通事故にあいたいと思う人がいないのと同じように,誰もが望まないことながら,誰にでもあり得ることなのです。 「自分にも関係がある」とわかった時に,何をすればよいか気づき,一歩進んで行動に移してほしいと思います。 松永さんとお話しさせていただいて,京都は,日本全国の中で『白い杖(目に障害のある人)』を使っている人を一番たくさん見かけると言っておられました。なぜでしょうか? 京都には,視覚障害者が多い。そうではありません。京都は,視覚障害者にやさしい街だということです。障害があっても,家から出ることのできない人もまだまだたくさんおられるようです。道路,建物,交通機関,そして生活している人たちがフォローしてくれるために安心して街をあるけるそうです。いろいろな障害がありますが,どんな人であっても安心して歩ける街を増やしていってほしいと思います。でも,言っておられました。どんな便利な社会になっても,一番期待しているのは「人」だそうです。 |
|