京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up66
昨日:95
総数:632547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

2年生 校外学習2(in OSAKA)

画像1
画像2
画像3
 今回の校外学習は、来年の修学旅行の練習も兼ねています。まだ大阪は身近な感じがしますが、修学旅行となるとそうはいきません。事前学習をしっかりと行い、当日は班員の人たちとの協力が必要になってきます。今回の学習で学んだことを忘れずに、次の修学旅行につなげていってください。

2年生 校外学習1(in OSAKA)

画像1
画像2
画像3
 あいにくの小雨交じりの天候でしたが、各班では協力し合いながら、大阪市内を探訪しました。大阪城や通天閣などの大阪の名所や、自然史博物館・大阪科学技術館・造幣博物館などの催しの見学に行きました。

H23 高校説明会

画像1
画像2
 11月11日(金)、1・2年生は校外学習に行っていましたが、3年生の人たちは5・6限と体育館で「高校説明会」を行いました。私立高校から2校、公立高校から2校の先生に来ていただいて、進路決定を目前に控えた3年生にお話をしていただきました。保護者の方々も多数ご来校いただき、いよいよ受験に向けて雰囲気が高まってきました。

相撲部 快挙! 団体戦優勝!!

画像1
画像2
画像3
 11月13日(日)、京都大学相撲場で「平成23年度京都市中学校秋季総合体育大会 相撲競技の部」が行われ、春日丘中相撲部が見事団体優勝を果たしました。5戦全勝で悲願の全勝優勝でした。高橋監督談:「子供たちが本当によく頑張ってくれました。更に目標を上に置き、志を高く持って冬の稽古を充実したものにしていって欲しいと願っています。」

 <個人戦結果>
・1年生 O・K君:2位,T・H君3位,O・H君3位
・2年生 S・R君:3位

 <団体戦結果>
・春日丘A:優勝!!
・春日丘B:第4位





H23 大学見学(to DOSHISHA univ)

画像1
画像2
画像3
 11月12日(土)、昨日の雨がうそのようなさわやかな天候の下、3年生を中心に約30名と先生たちとで、田辺にある同志社大学を訪れました。まずは構内の広さに驚き、図書館の本の多さに感動し、食堂の値段の安さに大喜びをしました。部活動も、自主的に運営されており、そこには自分たちで決めた規律と厳しさで、黙々と練習メニューがこなされていくことに、驚きを隠せませんでした。
 図書館では、自主的に学習を進めている姿を多く目にすることが出来、これから進路を実現するための自らの学習姿勢を見つめなおしました。午後からは、吉岡先生の恩師の大学の先生から、「水素結合」についてのミニ講義を受けました。
 何はともあれ、自由な空気と時間をたっぷりと味わい、大学というものを身近に感じたと思います。高校のみならず、大学進学を視野に入れた学習姿勢を、今後は確立していって欲しいと願っています。
 

1・2年生 校外学習に出発です!!

画像1
画像2
画像3
 11月11日(金)、あいにくの小雨降る中、1・2年生の校外学習がありました。2年生は「大阪市内班別研修」です。来年度の修学旅行の練習も兼ねています。班別行動が活動の大半を占めますが、班員全員でマナーを守り協力し合いながら、計画通りに探訪してきてください。
 1年生は、京都市内を「班別にオリエンテーリング」します。京都に住みながら、なかなか地元の良さを見つけていない所もあると思いますので、この機会に班員で協力し合いながら、是非地元京都の良さを再発見してきてください。御所や平安神宮、北野天満宮などを訪ねる予定です。
 1・2年生とも、ケガなく、トラブルなく、スムーズに探訪できることを願っています。
 (写真は、2年生事前学習の壁新聞と学校出発時の様子です)

早朝の自主清掃 野球部の皆さんありがとう!

画像1
画像2
 早朝のすがすがしい空気の中、野球部の有志の皆さんが、自主的に昇降口付近の落ち葉を掃除してくれていました。聞きますと、月・水・金の朝、朝練習の代わりに自主的に掃除を行っているとのことでした。登校して来るみんなに、元気に挨拶をしながら掃除をしていました。顧問の先生に聞きましたが、特に指示はしていないということでした。真の自主的な掃除に、心も掃除してもらったような気持ち良さを感じました。

第53回京都市中学校弁論大会

画像1
画像2
 本校代表のN・Tさんが、総合教育センター大ホールで、堂々のスピーチをしました。その全内容を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
           「人のために、生まれる力は無限大」

 思えば1年前、生徒会本部役員としてスタートした私は、この生徒会スローガンの本当の意味をまだ深くはわかっていませんでした。
 3月11日、日本中が悲劇に包まれた東日本大震災。私たちは、今こそ「人のために」を意識して活動しなくてはと緊急に募金活動を開始しました。まずは校内で、そして放課後は地域のスーパーで募金を呼びかけました。たくさんの人が募金をしてくださり、私はそのとき、あらためて人の優しさや温かさを知ることができました。
 しかし夏休みのリーダー研修会で学校の現状について話し合っている中、大きな課題が見えてきました。広く社会に役立つ活動をしているのに肝心の地域の方々との関係を見てみると、私たち中学生が迷惑をかけてしまっていることがあまりに多すぎる。道路に座り込んで道をふさぐ、暗くなってから騒いでいる人がいる。どんなに社会に貢献しているように見えても、すぐ目の前にいる地域の方々を大切にできていない現実。こんなことで私たちだけいい気分になっていていいわけがありません。でももう私たちの最大の取組、地域の方、小学生、幼稚園児たちを招いて行う春日丘フェスティバルはすぐそこまでせまってきていました。今年のフェスティバルのサブテーマは「絆」。来場された方との絆を深め、本当の「人のために」を実行していく。そんなフェスティバルを企画していく上で、これが理想だけに終わってしまっては、何のために1年間生徒会役員をしてきたのだろう。そんな疑問が膨らんできました。
 地域との信頼回復。
私たち10人で何ができるんだろう?何をすれば信頼は回復されるのだろう?提案はしてみたものの私たちにはわからないことだらけ。何度も意見がすれ違い、悩む毎日…。しかし何度も何度も意見をぶつけ合わすたびにはじめはバラバラだった私たちでしたが、少しずつお互いの距離を縮め、本部みんながとても大切な仲間、いや、それ以上のいなくてはならない存在になりました。
 夏休みが明け、今年の春日丘フェスティバルについて全校集会で提案することになったある日、私たちは、勝負に出ました。春日丘フェスティバルを通して全校生徒の意識を変える!!先輩たちが築いてこられた本当の春日丘中学校の姿を今、取り戻すんだ!!キャッチフレーズは『伝統・伝承・終わらない絆』先輩たちから受けついだ伝統、それは人のために活動しているなかで輝く生徒全員の笑顔。私たちの使命は、それを実行し続け、さらに次の世代に伝承していく。フェスティバルで生まれた絆はその日だけではなく、学校内、地域、世界、そして時を越えて終わらない広がりを持っている。
 大きすぎるテーマかもしれない。でもそれを一人ひとりに訴えかけ、小さなことから実行していく。なんとしてもこのフェスティバルを成功させるんだ。その想いは全校生徒に響き、各クラスの取組、ステージでの舞台発表、そして生徒会が絆のメッセージを伝えるために必死で練習したバンド演奏。全てが温かい気持ちに包まれ2日間で約2000人ものお客さんを迎え、学校中が笑顔と元気と絆でいっぱいのフェスティバルになりました。
 いよいよ最後の閉祭集会となり、私たち生徒会本部も一年間の思いを語って終わろうとしていたそのとき、フェスティバルに来てくださった春日丘を卒業した先輩方と地域の方が突然みんなに話をしてくださいました。『よくやった』『やればできるやん』『中学生みんなすばらしいね』と生徒全員に言ってくださいました。
 私はその言葉を聴き涙が止まりませんでした。「あぁ春日丘フェスティバルをやってよかった。」今回のフェスティバルだけで何が変わったのかと聞かれても正直わからないけれど、これからも「人のために」を意識した行動をすることによってこの学校も、この地域ももっともっと素晴らしいものになるはず。
 『伝統・伝承・終わらない絆』 
 私たちの挑戦はまだまだ続きます。

ちょっといい話―42―

画像1
 今日は「ちょっといい話」の3連発です。
寒くなってきましたが、心は温まります。

☆『息子のひと言』
 家族でさくらを見に行った帰りのこと。2時頃、ちょっと遅めのお昼をとろうと、レストランに入りました。ものすごく混んでいて注文をとるのに30分。注文したものが来るのになんと1時間かかっていました。
 家族みんな自然と無口になり、隣の席の家族は「待ちきれない」と言って帰ったほど。みんなイライラしていました。私も帰りに一言文句を言ってやろうかと考えていました。一番先に長男の注文したものがきました。「いただきます」の前に、小学1年生の息子がひと言。「たくさん待ったお陰で、おいしく食べられるね!」
 トゲトゲだった心が一瞬にしてあたたかい気持ちになりました。私達はその後、みんなおいしく昼食をいただくことができました。

☆『記憶に残る「別れと旅立ちの日」』
 それは私が小学校5年生の時だった。卒業式当日、私に卒業生を会場に案内する役目が与えられた。少し重い気分で、仲の良かった6年生や苦手だった6年生の顔を思い浮かべながら体育館から教室に向かった。
 教室の前まで来ると入り口は閉まっており、入りづらかったが、思い切って入り口を開けた。「準備ができました。会場へどうぞ・・・」と言うと、一瞬の間。
 何か間違ったことを言ったのかと躊躇したその時、担任の先生が「じゃあ・・・行こうか!」と呼びかけると、6年生のみんなが笑顔で「はい!」と応えた。小さくも大きくもない声だった。
 涙が出そうだった。色々なことを思い出した。少し大人びた卒業生はどの顔も清清しく、まぶしかった。こんなふうに自分も卒業の日を迎えたいと感じた。
 あれから35年以上がたった今でも、あの時のまぶしい6年生教室が忘れられない。

☆『初めての給料日』
 この4月初任者が配置された。初めての給料日前日のことである。最近は給料も振り込みになっているので,現金を手にする感動はない。いつもは,本校でも給料日前日に担当の事務職員が給料明細書を職員に配ってくれる。
 4月の給料日前日,出張から帰ると,私の机の上にメモ書きと封筒が置いてあった。事務職員からのメモで「明日は給料日です。生まれて初めて給料をもらう職員がいます。校長先生から明細を渡してあげてください。」と書いてあった。
 事務職員の配慮にほのぼのとしたやさしい気持ちになれた。
 早速初任者を呼び,私の初めての給料日のことや,当時の社会の様子等を話して親孝行をするようにと声をかけ給料明細書を渡した。
 後日,初任者が私の所に来て,「先日は有り難うございました。校長先生に言われたように私なりの親孝行をしました。」と報告してくれた。
 何気ない出来事であるが,事務職員に感謝するとともに,初任者が事務職員のように,周りの人に配慮ができる教師に成長してくれるよう願っている。

 (写真は弁論大会で堂々と述べているN・Tさんです)

伏見支部授業研 1年3・4組女子体育

画像1
画像2
画像3
 11月4日(金)の5限、伏見区の中学校の教員が、それぞれの教科に分かれ、生徒一人ひとりの学力向上に向けて、公開授業と研究協議が行われました(伏見支部授業研修会)。本校では、1年3・4組の女子が体育の授業を公開しました。とび箱運動を楽しそうにやっていました。お疲れ様でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp