![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:36 総数:648468 |
放課後まなび教室
11月15日(火)
今日は,部活動がないので放課後まなび教室に参加する子どもたちが多いです。1年生から6年生までそろっていました。 宿題をした後,折り紙で遊んだり,本を読んだりして,まなび教室は,子どもたちにとって楽しい憩いの場にもなっています。 地域女性会の皆さん,ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 中学校の制服採寸
11月15日(火)
卒業まであと4ヵ月と少しありますが,今日の放課後,中学校の制服採寸がありました。指定の業者の方が来校して,一人ひとりの子どもたちの制服の採寸をされていました。あと少しで中学生になり6年生です。今日は,一段と成長した姿がありました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ 数の広場(計算)に集中!
11月15日(火)
5校時が始まる前に,毎日「数の広場」という時間を設定しています。100マス計算や,既習の計算プリントを時間を計って取り組んでいます。 1年生も毎日,集中して計算問題に挑戦しています。その様子を写真に撮っても気づかないぐらい集中していました。 ![]() 今日の給食
11月15日(火)
「味付けコッペパン」「チリコンカーン」「野菜のソティ」 「野菜のソティ」には「ブロッコリー」が入っています。「ブロッコリー」には,体の調子を整える栄養が多く含まれています。特に茎の部分にビタミンCが多く含まれているので,給食では,茎の部分も使っています。 ![]() 3年のページ 鉄棒運動
11月15日(火)
体育で鉄棒運動をがんばっています。涼しくなったこの時期が鉄棒運動には最適の季節です。夏は暑くて,マメができ手の皮がめくれてしまい,冬は冷たくてしっかり鉄棒をにぎれません。 子どもたちは,種目カードを見ながら,できる技,もう少しでできる技に挑戦しています。 ![]() 2年のページ 九九をマスターできたかな?
11月15日(火)
2年生は,九九の完全制覇をめざして,取り組んでいます。教室の出入口や階段に九九の表が掲示されています。 この時期,徹底的に覚えなければ,あとが大変です。 楽あれば苦あり!苦あれば楽あり!さて,どっちを選ぶかな?? ![]() ![]() ![]() 朝から困った話です!
11月15日(火)
朝,職員が出勤すると,学校の北側(北門〜レックス)の道に,ほぼ毎日のようにゴミが散乱しています。 夜間に学校のブロック塀の石垣に座って,物を食べられている方がいるようです。食材の食べ残しや包装紙,ジュースやビールの空き缶などがスーパーの袋に入れて放置されています。時には袋に入れずに散乱していることもよくあります。その周りにはたばこの吸い殻も数多く落ちています。 また,学校の西側歩道(外環状線側)にも,たばこの吸い殻が,毎日数十本落ちています。 子どもたちの通学路ですので,毎朝のように子どもたちが登校する前に,ゴミの後始末をしなければなりません。 どなたかわかりませんが,大人のマナーの悪さ,心ない行為は本当に悲しいことです。 一人ひとりがマナーを守って,きれいで住みよい醍醐西校区にしていきたいものですね。 ![]() 部活動のページ 今日も部活動を楽しんでいます
11月14日(月)
休み明けの月曜日ですが,部活動に参加する子どもたちは生き生きとしています。サッカー・バレーボール・バスケットボールの3種目が活発に活動していました。 ![]() ![]() ![]() クレープ作りにチャレンジ!
本日の家庭科クラブでは,「クレープ作り」にチャレンジです。
まずグループでの生地作りから始まり,ホットプレートで焼き始めます。 焼き加減を聞きながら,生地を裏返すのに悪戦苦闘しながらも楽しく調理していました。 出来上がったクレープにフルーツをトッピング。 「初めてクレープを作りました。思ったより美味しくできてうれしかったです。家でも作ってみようかなと思います。」という子どもたち。 出来上がったクレープを「校長先生に食べてもらおう」という優しい子どもたち。 家庭科クラブでは子どもたちの希望にそって,調理のほか,フェルト作りなどにもチャレンジしています。 ![]() ![]() 明日は検尿検査 忘れないよう!
明日15日(火)は検尿検査の日です。
朝一番のおしっこを取って,忘れないように持ってきてください。 検査日は15・16・17日の3日間ですが,初日の15日にそろうといいですね。 ご家庭での声かけをお願いします。 ![]() |
|