京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:5
総数:89800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

頂上につきました

画像1
頂上につきました。さっそくサルからの歓迎を受け戸惑いました。

3年・いざ、岩田山へ

画像1
今から岩田山に登ります。力を合わせて登りきるぞ!オー!



4年・浜大津に到着

画像1
京都市のたくさんの4年生が同じ電車で到着しました。電車のなかでしおりを見合いっこしました。行程もほとんど同じ。友達が増えそうです。

緑のカーテン

画像1画像2
緑のカーテンのオーシャンブルーはまだまだぎっしりと葉っぱを茂らせ,花もたくさん咲かせています。ゴーヤは下の方から葉が枯れてきています。でも まだまだ葉は茂っているので,CO2削減には貢献しているのでしょうか。
コスモスが咲いています。ぼちぼち咲いています。一斉に咲いてくれるとにぎやかでうれしいのですが。

後期始業式

画像1画像2
後期始業式をしました。6年生が静かに整列して待っています。そこに他の学年が入ってきます。みんな静かに整然と入場し整列ができました。
目指す子ども像「いっきょう大好き!」がどれだけできたか,アンケート結果を発表しながら,「後期の目標をしっかり立ててがんばっていこうという。」と校長先生からお話がありました。
後期始業式に引き続き,後期児童会計画委員の認証式を行いました。計画委員さん一人一人大きな声でみんなのリーダーとなる意気込みを感じさせるあいさつをしてくれました。

手作り

画像1画像2
本日の給食は春巻きです。一つ一つ春巻きの皮に具を入れて巻いて揚げる手作り春巻きです。
おいしそうです。安全な食材を選び一つ一つ心をこめて作っています。
いただきます。

前期終業式

画像1画像2
 10月7日,前期終業式でした。
 整然と子どもたちが並んでいます。とても落ち着いた雰囲気の中,終業式が始まりました。
 前期はちょうど100日学校に来て勉強をしました。4月前期がスタートしてからの学校生活を振り返りました。100日間,太陽が照りつける暑い日も,台風の日も,毎日,見守りネットワークのみなさんが,安全を守ってくださりました。子どもたちの中に感謝の心が育っています。
 本日は,通知票をもらって帰ります。「ぼくは,ここが頑張れた。これからも得意なところを伸ばしていくぞ。」「わたしは,ここが悪かった,これから毎日この部分を勉強してできるようにするぞ。」こんな風に考えて通知票を生かして行きましょう。
と,学校長の話がありました。

下京・東山 なかよし遠足

画像1
お天気にも恵まれ,支部の友だちと一緒に楽しい活動をしてきました。
おとぎの国では,ヤギとふれあいエサやりもして,子ども達は大喜びでした。
グループで園内ラリーをして,ぞう・かば・きりん…とお気に入りの動物を見てまわりました。
おかあさんが作ってくださった,おいしいお弁当を食べ,楽しい一日を過ごしてきました。



運動会 係活動

画像1画像2
運動会の係活動がスタートしました。
ライン係・準備係は,早朝からライン引きをしました。
雨上がりで,運動場がぬかるんでいます。水が引くまで運動はがまん。

プレゼンテーション力

画像1画像2
1年生は,国語で「みいつけた」の学習をしていました。自分が決めた生き物について,絵を見せながら,住んでいる場所や,見つけ方などを話します。話した後は,質問に答えていました。
5年生は,社会で「わたしたちの生活と食糧生産」の学習で,稲作の工夫について写真を見ながら想像して話し合い活動をしていました。自分が発見したことを黒板に貼ってある写真を見ながら,みんなに説明していきます。自分が発見した気持ちがうまく伝わるように話します。話すことで考えが深まります。1年生から積み上げたみんなの前で説明する力が生きてきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 ベルマーク収集
11/16 就学時健診
11/17 トイレ清掃
11/21 5年山の家
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp