京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:64
総数:563832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2011/11/14

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの』です。

 平天はお魚のすり身を揚げたもので,平たい円の形をしているので「平天」と呼ばれています。みんな大好きで,1人いくつずつとお当番さんが決めて入れているクラスもありました。

 今日は,いつもお世話になっている見守り隊の方との交流給食がありました。2・4・6年のクラスに入って一緒に給食をいただきました。

5年 2011/11算数科 面積

 面積の学習では,これまでに学習したことを生かして問題に取り組んでいます。
そして…
新しい公式が次々に出てきます。みんなで頑張って覚えましょう!!!
画像1画像2

5年 2011/11 朝学習

画像1画像2
 毎週朝の時間の学習が定着し,チャイムと同時にスタートでくるようになってきました。こつこつと学習する姿に関心させられます。

避難訓練・感謝の集い

画像1画像2
 11月14日(月),不審者侵入時の避難訓練と見守り隊の方々への感謝の集いがありました。
 避難訓練は,放送の指示を聞き,体育館にしっかりと避難できました。
 感謝の集いでは,前もって色紙で作ったネックレスをプレゼントしました。

★6年・家庭科調理実習★2011/11/14

画像1
★6年・家庭科調理実習★2011/11/14
 中学生になった自分の弁当について考える授業でした。
 弁当の栄養量や分量のバランスを考えながら絵と文章であらわしました。
 栄養教諭さんは,常にICT機器を有効に使い授業をすすめています。★ミ!

うさぎふれあい体験教室 2011/11/12

 12日(土)午後2時より,本校で,うさぎふれあい体験教室が行われました。本校にうさぎが他校から5ひき来て,本校のうさぎ2ひきとあわせて7ひきが体育館に集まりました。
 当日は,獣医師の人が来てくださり,うさぎの抱き方や,心臓の音をきいたり,うさぎのことをいろいろ教えてくださりました。
 子どもたちは,うれしそうに聴診器でうさぎの心臓の音をきいたり,持ってきたキャベツやにんじんなどのえさをあげたりしていました。
 同時に,ふれあいサロンで,獣医師による,保護者向けの家庭教育学級も行われました。
画像1画像2画像3

5年 自動車工場  2011/11/11

画像1画像2
 「自動車をつくる工業」の学習では,教科書やインターネットで調べたことをノートに書きとめ,それらをパワーポイントにまとめています。パワーポイントの作成にあたっては,お隣の画面も覗きながら作業したくなるもので,友達のアイデアも参考にしながら,より凝ったものを作っています。

整理整頓!!  2011/11/11

 整理された竹馬です。大変気持ちがいいものです。運動委員会の児童が率先して,遊具の整理整頓に取り組んでいます。ボールや一輪車の状態も日々確認していきます。委員会の児童が片付けるのではなく,当然,使った人が責任を持ってきちんと後片付けをしましょう!
画像1

5年 リズムダンス〜その2〜 2011/11/11

画像1画像2
 いよいよ発表会開始!舞台に立つ児童はもちろん,観賞する側も緊張と好奇心とで体育館内の空気が張り詰めています。

5年 リズムダンス〜その3〜 2011/11/11

画像1画像2
 発表するグループは全部で12!どのグループも音楽に合わせて軽快に踊ります。また,笑いを誘うシーンもあったりと演技中は目が離せません。お家の方にも来ていただき,子ども達の頑張りを見ていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp