![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:14 総数:199557 |
もうすぐ学芸会(6年生)![]() ![]() 「THE WINDS OF GOD 2011〜拝啓,お母さんへ〜」 について紹介します。 楽しい場面,悲しい場面など見ている人々の気持ちが動く場面が ある劇です。 一つ一つのセリフに気持ちをこめて,表現できるように 練習をがんばっています。 身近な地域も出てきて,興味深く見ることもできそうです。 小学校生活最後の学芸会の子ども達の演技に期待してください。 おめでとうございます![]() 長年にわたって,学校の管理・運営に取り組んできたことに 対する表彰です。 本校でも校門前の掲示板,校内の壊れた場所の修理,色の塗り替え から生き物の飼育まで幅広く学校に貢献してくれています。 子ども達が生活しやすい学校にしてくれています。 おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。 もうすぐ学芸会(5年生)![]() ![]() 5年生は,宮山の竹や和太鼓を使ったリズム演奏です。 日本のリズムの曲をアレンジして演奏します。 リズムを合わせるのが難しいようで,がんばって練習し, 時には休み時間にもリズムの音が職員室まで聞こえてきます。 本番での演奏が楽しみです。 6年 小栗栖中学校オープンスクール![]() ![]() ![]() ありました。 授業体験と部活体験をしました。 授業体験では宮山小学校の6年生は,「英語」と「美術」の学習の 体験をしました。 美術では,ウイスキーの瓶を描きました。デッサンのポイントを教えていただき, 実際に描きながら指導していただきました。 英語はジェスチャーを交えて英語の文の訳を考え,その文をもとに 英語を使ったゲームをしました。 小栗栖小,石田小の子ども達も楽しそうに学習に取り組んでいました。 中学校への希望がふくらむ1日だったと思います。 もうすぐ学芸会![]() ![]() 各学年,学級とも練習をがんばっています。 できるかぎり紹介していきたいと思います。 写真の1枚は,3年生の練習の様子です。 軽快な音楽にのせて,細かな動きを合わせたり 時にはずらしたりしています。 コミカルな動きが楽しいダンスです。 楽しみにしてください。 プログラムについては,配布文書の「お知らせ」 に添付します。 参考にしてください。 2年 スイートポテトづくり![]() ![]() ![]() 今年は地域の方々に協力いただきいもを校庭に畑をつくって育てるところ から行いました。 この日は大きく育ったさつまいもを材料にして地域の方々,保護者の方々に 協力いただきスイートポテトづくりを行いました。 子ども達にていねいに教えていただき,とてもおいしいスイートポテトが できあがりました。とても楽しい生活科の学習ができました。 「とてもおいしかったよ。」「おうちでもつくってみよう。」 と子ども達も大喜びでした。 レシピまでいただき,さっそくおうちでつくった家庭もあったようです。 ご協力ありがとうございました。 校内草引き![]() ![]() PTAからも呼びかけていただき,保護者の方々にもご協力いただきました。 たくさんの草を引くことができて,運動場がすっきりした感じもします。 保護者の方の中には,ハロー宮山に続いて連日のお仕事になったかもしれません。 お忙しい中ありがとうございました。 大なわ大会![]() ![]() ペア学年で組んだグループで3分間でとんだ数をかぞえます。 1週間練習を続けてきた成果が出せたでしょうか? 最高記録は,180回を超えていました。 大会を終えて校舎へ帰る時に1年生と6年生が楽しそうに 話していました。 この大なわ大会で見知ったようです。 これをきっかけにさらに仲良くなれたらいいいですね。 ハロー宮山![]() ![]() ![]() PTAの方々,地域の方々を中心に準備をすすめていただき 当日を迎えることができました。 体育館では,ゲームコーナーや手づくりコーナーなどがあり, 運動場では,グランドゴルフ,理科室では,おやじの会の方々が ミニチュアの三輪車づくりなどをしてくださいました。 第2部では,体育館で交通安全のお話や教職員からの出し物が ありました。 これからも地域の方々,PTAの方々,学校教職員が一体となって 子ども達を育んでいければと思います。 心配していた天気ももち,予定のプログラムを終えることができました。 PTAのみなさん,地域のみなさんありがとうございました。 太極拳をしよう![]() ![]() ![]() 児童の作文をもとにその様子を紹介します。 「太極拳は中国で行われる拳法の一つです。 中国では,50歳くらいから始める人が多く毎朝どこでも行われている ということです。 やさしい演武と難しい演武があります。 難しい方は気をためて,最初はゆっくりとおわりはピシッと決まっていました。 やさしい方はゆっくりしているけど,バランスをとるのが難しく想像以上に 体力を使いました。 みんなもやってみませんか。」 |
|