京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 自動車工場  2011/11/11

画像1画像2
 「自動車をつくる工業」の学習では,教科書やインターネットで調べたことをノートに書きとめ,それらをパワーポイントにまとめています。パワーポイントの作成にあたっては,お隣の画面も覗きながら作業したくなるもので,友達のアイデアも参考にしながら,より凝ったものを作っています。

整理整頓!!  2011/11/11

 整理された竹馬です。大変気持ちがいいものです。運動委員会の児童が率先して,遊具の整理整頓に取り組んでいます。ボールや一輪車の状態も日々確認していきます。委員会の児童が片付けるのではなく,当然,使った人が責任を持ってきちんと後片付けをしましょう!
画像1

5年 リズムダンス〜その2〜 2011/11/11

画像1画像2
 いよいよ発表会開始!舞台に立つ児童はもちろん,観賞する側も緊張と好奇心とで体育館内の空気が張り詰めています。

5年 リズムダンス〜その3〜 2011/11/11

画像1画像2
 発表するグループは全部で12!どのグループも音楽に合わせて軽快に踊ります。また,笑いを誘うシーンもあったりと演技中は目が離せません。お家の方にも来ていただき,子ども達の頑張りを見ていただきました。

5年 リズムダンス〜その1〜 2011/11/11

画像1
 体育でリズムダンスの発表会を行いました。今日の本番を迎えるまで,各班が熱心に練習に取り組むことができていました。その成果を発表する時が迫っています。会の進行にあたり,始めに校長先生の話を聞いています。。

5年 きらっと〜読書〜  2011/11/11

画像1
 自分の部屋でのんびり読書をするのも楽しいものですが,学級のみんなと教室で静かに読書する環境も必要です。よい緊張感の中,自分の読みすすめている本を読んでいます。

5年 毛筆書写  2011/11/11

 「読む」の清書をしました。前回の練習の反省を生かします。漢字と平仮名のバランスや中心のとり方,線の太細など,それぞれ課題は違いますが,時間が許す限り枚数を書き、自分の納得いく作品に仕上げました。
画像1画像2

給食室からこんにちは 2011/11/11

画像1画像2画像3
寒くなってきましたね。

 今日は,そんな寒い日にピッタリの「おでん」です。

 給食では『関東煮』という献立名です。給食時間 サービスホールに取りに来た給食当番の子に「今日は おでんだよ」と言うと,「やったあ!!」と。

 『関東煮』の材料は,たこ・ちくわ・うずら卵・じゃがいも・にんじん・だいこん・こんにゃくです。けずりぶしと出し昆布のおだしで煮込みました。

 副菜は『ごま酢煮』です。しらすぼし・にんじん・キャベツを使っています。さっぱりとした味の野菜料理です。

 今日デザートに『かき』がつきました。クラスに何人かは苦手な子がいるようです。
甘くて美味しい柿でした。

 今日の献立は,『胚芽米ごはん・牛乳・関東煮・ごま酢煮・柿』でした。 

★6年・いったいこれは何?★2011/11/11

画像1
★6年・いったいこれは何?★2011/11/11
 いったいこれは何? 水溶液の正体をあばく実験をしました。
 6本の試験管に入っている無色透明の水溶液の正体をあばいてもらいます。
 水、アンモニア水、水酸化ナトリウムの水溶液、塩酸、炭酸水、石灰水
 さて、どれがどれなのでしょう?
 どのペアもしっかり実験計画を立てていて、とても沈着冷静、安全に実験をすすめていました。
 今まで学習したことを生かして、みごと、水溶液の正体をあばくことができるでしょうか?
 ふたりひとくみのペア実験で挑んでもらいました! ★ミ!

 ☆全問正解できたので、うれかしかったです。実験方法や実験で使うものなど決めるのは大変だったけど、苦労した分がありました。私はあまり理科が好きじゃなかったけど、大好きになりました!!
 ☆よそうどおりでうれしかったです。またペアで実験したいです。次はもっとむずかしいのに挑戦したいので、よろしくお願いします!

★6年・認知症サポーター★2011/11/11

画像1
★6年・認知症サポーター★2011/11/11
 総合的学習の中で,認知症の学習をします。
 学習を深めるため、京都福祉サービス協会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、小学生認知症サポーター養成講座を開いていただきました。
 認知症のお年寄りと出会ったときにどのように接したらよいのかなど、ロールプレーをしながら学びました。★ミ!
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp