![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:14 総数:377160 |
園庭や保育室の様子
子どもたちがすべり台で遊んでいます。先生や友達と「せーの」で滑ったり,くっついたりして肌の触れ合いを感じながら楽しんでいます。何度も何度も繰り返して遊んでいました。今日は少し肌寒かったですが,子どもたちは裸足になって元気いっぱい遊ん
でいました。 また,3歳の保育室では,新聞粘土を引き続き楽しんでいます。今日は,大きな大きなケーキができました!近くで遊んでいた子どもたちが人形を赤ちゃんにしている様子を見て,「赤ちゃんが生まれたからおめでとうのケーキにしよう」とストローでろうそくにしたり,近くにあった材料をいちごに見立てたりして素敵なケーキができました。 ![]() ![]() ![]() ごちそういっぱいできたよ![]() ![]() ![]() おだんごやケーキをつくったり,ペットボトルに入れてジュースにしたりして遊んでいます。 ぐちゃぐちゃの感触がだんだんと気持ちよくなってきた子どもたちは足も付けてダイナミックに遊び始めました。 「きもちいいなぁ」「おもしろいなぁ」「見てみて,足がたもできたよ」とつぶやきもいっぱい。手や足で感触を味わいながら遊ぶ中でいろんな発見をしている子どもたちです。 今日のうさぎ組・こぐま組
今日は少し寒かったですね。
でも元気なうさぎ組・こぐま組のお友達が遊びに今日も幼稚園に遊びに来てくれました。 好きなおもちゃで遊んだり、アンパンマン体操をしたり、親子で触れ合い遊びをしたりしました。 11月11日(金)は、幼稚園に動物たちがたくさん遊びに来ます。 うさぎ組・こぐま組のお友達も、一緒に遊べます。 参加される方は10時30分、幼稚園北側カリヨンベル前にお集まりください。 ![]() ![]() ![]() 「年長さんみたい!!」![]() ![]() ![]() 最初は,お兄さんお姉さんに交って楽しんでいたリレーごっこも,今では4歳児だけで大盛り上がり。 今日は,白線ギリギリに両手を広げてしゃがみ,走っている友達がラインの内側に入らないようにガードしている姿までありました。 まるで先生!?よく見ているなぁ・・・と感心します。 園庭にある井戸ポンプでは,いくつもの樋をつなげて遊ぶ子どもの姿が・・・。 しばらくして 「これ!年長さんみたいや!」 と叫んでいました。以前,年長児が樋をつなげて砂場に大量の水を流し込む遊びをしていたのを見ていたのでしょう。 日々子どもたちは育っています。 4歳児,動物園への園外保育。![]() ![]() ![]() ゾウ,カバ,キリンなど,いろんな動物を見ました。 ゾウのところでは,「今,笑ってた!」「鼻が長いなぁ〜」「耳も大きいなぁ」と姿をよく見ていたり,「お〜い!こっち来て〜!」と呼ぶと,耳をパタパタさせながら近くへ来てくれて,子どもたちも大喜びでした。 キリンを見ていると,「子どものキリンはかわいいなぁ」「こっち来たらあっち行くなぁ」「先生よりも背が高いな」などとよく見ていて思いを寄せていました。 半日でしたが,とても充実した園外保育でした。 冬野菜を植えたよ![]() ![]() ![]() 小さな小さな種を大事に握って,そっと植える子どもたち。 ダイコンとニンジンの種を見比べて, 「わぁ,ニンジンの方が小さい…」という,つぶやきもありました。 顔を寄せてジッと見つめながら,優しく土をかける姿がとても可愛く, 最後には水をかけるのも忘れません。 目に見えて実ができる夏野菜と違って, 土の中にできる,ダイコンとニンジン。 子どもたちは,どんな風に野菜の生長を感じるでしょうか? おいしい野菜ができるといいね! 園庭でリレー
よく晴れた空の下、幼稚園の園庭で年中児がリレーをして遊びました。
年中児にとっては、憧れのリレーです。 暑さに負けず、みんな力いっぱい走りました。 ![]() ![]() 11月1日から入園願書の交付と受付
今日はうさぎ組とこぐま組さんが幼稚園で遊びました。
PTAリサイクルもしていて、うさぎ組やこぐま組のお母さんが品物を見ていました。 アンパンマンが大好きな男の子は、アンパンマンの絵本を見つけてお母さんに買ってもらい、さっそく見ていました。 今日は、紙を切ってくるくる回る蛇を作りました。 子どもたちは、お母さんに作ってもらうのをじっと見ていて、出来上がると持って走り喜んでいました。 最後は「アンパンマン体操」をしました。 明日から入園願書の交付と受付が始まります。 9時〜17時まで、園長室で行います。 子どもたちの入園を心からお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() 嬉しいことがあったよ!!![]() ![]() ![]() なんと朝に子ども達がみてみたら…「芽がでてるー!!」 嬉しい声が聞こえてきました。 お母さんと見た後,先生にも見せたくて先生の手を引いて自分の植木鉢の前へ。 「うわぁー!!いっぱい出てるね!」 笑顔で頷く。 大きくなるのを楽しみにしていきたいです。 もう一つの嬉しいこと… それはザリガニの赤ちゃんが生まれた事です‼ 子ども達に見せたくて見せたくて…でもまだまだ小さいので少しの揺れや 大きな音,大きな物が近づく気配があるとすぐにお母さんのお腹の下に 隠れにいきます。 今日,子ども達と見たいと思いそっと見る事にしました。 静かに静かに気をつけて見てみたのですが………。 何かを察したのか子ども達はみんなお腹の下にかくれてしまいました。 明日からも続けて見ていきたいです。 ひまわり組・ゆり組も大文字山に登ったよ!![]() ![]() ![]() バスに乗ると,「山が近づいてきた!あれが大文字か!」と声が上がります。 そしていよいよ山歩きです。年長と年中でペアになって出発! 山道は,大人なら30分ぐらいで着くような距離です。大文字山の素晴らしいところは,それなりの距離なのに,眺望が非常に良いところです。 最初の段階で「もう登れない」と弱音を吐く子どももいましたが,「きっといけるよ」「竹馬乗れるしな」と声をかけて少しずつ登ります。 一緒に登る高校生ぐらいのお兄ちゃんお姉ちゃんが,子どもたちを見て「かわいい〜!!」と通り過ぎて行きます。少し恥ずかしそうで嬉しそうな子どもたちの素敵な顔でした。 一歩進めば一歩ゴールへ近づいていきます。時間をかけてでも自分のペースで登れば,必ず素晴らしい眺望が待っています!友達と声をかけあって,「お〜い!頑張れ〜!」「もうすぐだよ〜!」先にゴールした子どもたちが応援する声も聞こえます。きっと大きな支えになったことと思います。 そして・・・。 全員,登頂!天気も良く,素晴らしい眺め! この景色は登った人だけの楽しみです。写真も載せませんので,是非また,子どもたちと一緒に行ってみてくださいね。 そして御苑では,すみれ組とたんぽぽ組,3歳児の親子が鏡でキラキラしてくれていました。本当によく見えましたよ〜! 家からも鏡をしてくださっていた方も,御苑からして下さっていた方も,ありがとうございました!京都市内の至る所からキラキラ光が見えて,とてもきれいでした。 大文字山の上では,「あっ!今たんぽぽ組さんの黄色い帽子が見えた!」と言う子が!そして御苑では「ゆり組さんの黄緑色の帽子が見えた!」と言っていたそうです。すごい視力ですね!そして両方ともで年長組が今歌っている「おひさまにジャンプ」を歌っていました。 帰りは「大」の字の2画目の部分に沿って下山していきました。年中の子どもたちはもう疲れてしまってふらふらな子もいましたが,年長さんに支えてもらって下山できました。 いろいろな経験をして,無事に全員帰ってきました。一つ山を乗り越えて,大きな成長をしたと思います。 |
|