京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:49
総数:563741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・いったいこれは何?★2011/11/11

画像1
★6年・いったいこれは何?★2011/11/11
 いったいこれは何? 水溶液の正体をあばく実験をしました。
 6本の試験管に入っている無色透明の水溶液の正体をあばいてもらいます。
 水、アンモニア水、水酸化ナトリウムの水溶液、塩酸、炭酸水、石灰水
 さて、どれがどれなのでしょう?
 どのペアもしっかり実験計画を立てていて、とても沈着冷静、安全に実験をすすめていました。
 今まで学習したことを生かして、みごと、水溶液の正体をあばくことができるでしょうか?
 ふたりひとくみのペア実験で挑んでもらいました! ★ミ!

 ☆全問正解できたので、うれかしかったです。実験方法や実験で使うものなど決めるのは大変だったけど、苦労した分がありました。私はあまり理科が好きじゃなかったけど、大好きになりました!!
 ☆よそうどおりでうれしかったです。またペアで実験したいです。次はもっとむずかしいのに挑戦したいので、よろしくお願いします!

★6年・認知症サポーター★2011/11/11

画像1
★6年・認知症サポーター★2011/11/11
 総合的学習の中で,認知症の学習をします。
 学習を深めるため、京都福祉サービス協会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、小学生認知症サポーター養成講座を開いていただきました。
 認知症のお年寄りと出会ったときにどのように接したらよいのかなど、ロールプレーをしながら学びました。★ミ!
 

5年 面積  2011/11/10

画像1画像2
 今日は,ひし形の面積の求め方を考えました。前回の台形よりはスムーズに答えが導き出せたようです。大型テレビに映し出された図形や自分のノートの解法に目をやりながら,友達の発表をしっかり聞くことができていました。自分の考えと友達の考えを比較しながら学習を深めることができています。

1年 聖護院大根,育っています! 2011/11/10

 校舎裏に植えた聖護院大根,だいぶ育ってきました。
 今では白い大根の頭が少し見えるくらいになっています。
 子どもたちは「もう抜いていい?」というのですが,土の中ではまだまだです。
 これからもしっかり観察を続け,育てていきたいです。
画像1画像2

3年 コカコーラ工場見学 2011/11/10

見学の様子です。

終始はしゃいでいた子どもたちでした。
画像1
画像2

3年 コカコーラ工場見学2 2011/11/10

見学の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年 コカコーラ工場見学 2011/11/10

子どもたち(担任も…?☆)がとっても楽しみにしていた
コカコーラ工場見学に行ってきました!

工場に着くと,早速大きなポーラーベアーがお出迎え♪

入り口では陽気な音楽が鳴り,
テレビには『ようこそ美豆小学校3年生の皆様』という文字まであり,

子どもたちのテンションもさらに上がりました!


工場では,コカコーラ製品のドリンクバーや
コカコーラのひみつを知れる3D映画,
タイムスリップしてコカコーラの歴史を知れるトンネルに
製造ラインまで…

とても盛り沢山な内容でした☆

スタンプラリーもあり,子どもたちはとても満足そうでした。

工場のしくみを知り,予想をはるかに越える製造ラインの大きさに
「え〜!1つのタンクでこんなにコーラが作れるん?」と声を上げていました。


とても満足な1日になりましたが,
フリードリンクを飲みすぎてお腹がちゃぽちゃぽになり,反省していました…★





画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは 2011/11/10

画像1
今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・ほうれん草のおかか煮・みそ汁』です。

 「いわしのしょうが煮」は,1人1匹ずつです。
 低学年も,骨付きの魚を食べるのがだんだん上手になってきました。というよりも, 骨までやわらかく炊いてもらっているので,骨ごとパクパク食べる児童が多くなってきました。
  お家でも,煮魚のメニューが多くなれば嬉しいです。給食に出る鰯・鯖・秋刀魚などの背の青い魚には,今注目されているEPAやDHAがいっぱいです。

  今日のみそ汁は,京北町で作られている「京北みそ(赤みそ)」を使っています。

  写真のお魚の向きが反対になってしまいました。すいません。 

4年 理科室へGOGO!! 2011/11/10

画像1画像2画像3
次の時間は,ガスコンロとアルコールランプに火をつける練習をしました。

初めてマッチを使う子もいて,子どもたちはドキドキワクワク!少しの緊張の中,練習を行いました。

ガスコンロは,ガス缶をコンロにつなぐのに苦戦する子もいましたが,アルコールランプは初めてのわりにすごく上手に扱っていました!
1回目は緊張する子も,火をつけることができたことに感動し,2回目は自信たっぷりにつけていました。

また1つできることが増えましたね♪これからの実験も楽しみです!


4年 理科室へGO! 2011/11/10

画像1画像2
ついにきました!子どもたちの待ちに待った,理科室での学習です!

初めての今日は,理科室で実験器具に触れ,気に入った器具を絵に描いたりしました。

試験管,ビーカー,三角フラスコなど,わりとメジャーなものから,
メスシリンダー,集気びんなどマイナーなものまで,子どもたちは物珍しそうに絵に描き,名前を覚えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp