![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:59 総数:603886 |
「しょうがい」ってなんだろう?(講演会)
8日(火)に、総合育成支援教育講演会がありました。
車いすで生活を送られている中村周平さんをお招きして、 お話をお聞きしました。 中村さんは、高校2年生のラグビーの練習中に、 首の骨を折り、「頸椎損傷」という障害を負われました。 その後、リハビリをされ、高校・大学を卒業され、 今は障害のある学生さんを支援する活動をされています。 中村さんから、事故のことや事故による体の変化、 今は介助を受けながらも自分でできることを増やそうとしていること、 等、写真や映像を見せていただきながら、お話を聞きしました。 低学年の子どもたちには、難しい話もありましたが、 どの子も、中村さんを見つめながら一生懸命お話を聞いていました。 高学年は、中村さんが言われた 「しょうがいは特別なことじゃない!」 ということをよく考えて、 「しょうがいがあっても、みんな同じだ」 「しょうがいがある人のことを考えて生活しようと思った」 「ぼくもがんばろうと思った」 と感想を言っていました。 この講演会が、みんなが住みよい社会にするためにどうしたらよいか、 考える機会になれば・・と思っています。 ![]() ![]() はじめての学芸会!!
学芸会の「はじめのことば」を1年生が発表しました。
衣装をつけた子どもたちが壇上に上がると,拍手が起こりました。 「4のこえ」と呼んでいる声(体育館でも聞こえる声)で言うことができました。 そして1年生みんなで取り組んだ劇「じゅげむ」の本番です。 長い長いせりふを一生懸命覚えてがんばりました。 初めて味わう「きんちょうするってこと」「さいごまでやりきるってこと」 「ひょうげんするってこと」「なかまとちからをあわせるってこと」 いろんな気持ちを感じた1年生はとても立派でした。 「遠くのお客さんまで声が届くといいなあ」 「お客さんが笑ってくれたらいいなあ。」 そんな思いをこめて 演じました。 ![]() ![]() ![]() リースづくりをしたよ![]() ![]() ![]() 今まで水やりをしたり,「大きくなってね」と声をかけたりして大切に育ててきたため,どの子のあさがおも大きく育ち花や実もたくさんできました。 種を収穫した後,今まで支柱に巻きついていたつるを一つ一つ丁寧にほどき,根を洗ってからしばらく乾かした後に,丸い形に巻いてリースにしました。 リースができると,子ども達から「わぁ,かわいい!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。 育てたあさがおを最後まで大切に使うことで,植物の命について考えることができました。 おいもができた!![]() ![]() ![]() 今日、早速、家に持って帰ってもらいました。お家で美味しく召し上がって下さいね。 秋見つけたんけんたい
2年生は、今年の学芸会は、音楽でした。運動会で踊ったダンス『京炎そでふれ』で、オープニング。その後は、秋の歌と詩でしっとりと、しかも元気いっぱい秋を表現しました。最後は、全員でミッキーマウスマーチの合奏でしめくくりました。
初めての全員合奏でしたが、どのパートもしっかり練習を積み、心を一つに立派に演奏できました。たくさんの拍手と声援ありがとうございました。 ![]() ![]() うたの交通安全フェスティバル
本日11月6日(日)の午前中,本校体育館で宇多野交通安全推進会主催の「うたの交通安全フェスティバル」がありました。
コミカルな腹話術での安全のお話や京都府警察音楽隊の迫力のある生演奏,カラーガード隊による凛々しい演技,さらにはドラえもんによる安全クイズなど盛りだくさんで有意義な時間となりました。 終わりには今年も大抽選会がありました。 交通安全推進会のみなさま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 小中交流会「宇多野ソーラン」
双ヶ丘中学校で行われた「小中交流会」に、4年生が参加してきました。
運動会でがんばった「宇多野ソーラン」をもう一度踊りました。 運動会とは違って、舞台での発表でしたが、 もう体にしみついた「ソーラン節」です。 練習時間もあまりとれなかったのですが、 ビシッとみんなで合わせて踊ることができました。 宇多野小4年生の迫力ある「ソーラン節」を、 見ていただくことができたのではないかと思います。 これでソーラン節を踊ることもないかと思うと、 ちょっと淋しいですが…。 心に残る「宇多野ソーラン」になりました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 中学年![]() ![]() ![]() 前半は,算数と国語の学習をプリントを活用してすすめました。ゲーム形式ということもあって,子ども達は意欲的に学習することができたようです。 後半は理科室に移動し,スライムづくりをしました。 3年生の社会見学![]() ![]() ![]() 行き先はサントリー京都ビール工場、横大路公園、そして、京の田舎民具資料館でした。 ビール工場では、「工場ではどんなふうにして製品が作られているんだろう」「工場で働いている人はどんなことをしているのだろう」などを課題として、見学しました。麦、ホップ、そして水からビールができていく様子や、缶にどうやってビールが詰められてふたがされていくのかとかを見ることができました。 お昼ご飯を横大路公園で食べた後、京の田舎民具資料館へ。昔の生活や農業などの道具がたくさん展示してあるのをしっかり見ることができました。 今回見てきたこと、聞いてきたことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。 秋の遠足〜動物園〜![]() ![]() ![]() 遠足前から動物園に行くことをずっと心待ちにしていた子ども達でしたので, 動物園に到着すると,たくさんの動物に会うことができて大喜びしていました。 今回の遠足では,グループでの動物園クイズラリーをしました。 春の遠足では2年生のお兄さん,お姉さんに連れて行ってもらったクイズラリーでしたが,今回は自分たちだけで動物園を見て回りました。 道に迷ったり,グループからはぐれたりする子もおらず,どのグループも全部のクイズを解くことができました。 子ども達が協力してクイズラリーをする姿から,春からの大きな成長を感じました。 昼からは「おとぎの国」で,テンジクネズミとウサギのふれあい体験をしました。 テンジクネズミとウサギの身体の違いなどのお話を飼育さんから聞き, その後で,一人ひとりテンジクネズミを抱かせてもらいました。 今まであまり動物を抱いたことがない子もいて,おそるおそる手をふれていましたが, 終わるころにはどの子も「かわいかった!」と笑顔になっていました。 今回の遠足で得られた経験を,他の学習でも生かしていきたいです。 |
|