![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:85 総数:430342 |
シャボン玉大会で楽しんでね。![]() ![]() ![]() あおぞらのメンバーが作ったシャボン玉液です。 大きくてきれいなシャボン玉ができます。 みんなが楽しんでくれて、うれしいです。 1年生がお礼の手紙をくれました。 「楽しかったよ。ありがとう。」 あおぞらの8人も大喜びでした。 友達に喜んでもらえることは、うれしい経験です。 大縄とび練習![]() ![]() 1〜6年生の6,7人が力を合わせて跳ぶ回数を競います。18日(金)の本番に向けて,5,6年生を中心にうまく跳べるように協力していきます。 ひのやまたんけんさくせん
生活科の授業を他の学年の先生方に見てもらいました。この日のために何度も練習を重ねて,原稿を覚えている子もいました。
本番は緊張して早口になったり,声が小さくなってしまうこともありましたが,みんな,自分たちが発見した日野山の良さを一生懸命伝えることができました。 次は冬の日野山へ行ってまた自分たちがしたいことを考えます。 みんなとっても頑張りました!! ![]() ![]() ![]() 冬至の朝![]() ![]() ドングリも今年はたくさん実って,色づいたものから落ちています。 昨年はドングリが少なくて,横大路公園まで拾いに行きましたが年によってこんなにも出来が違うのですね。 ディベート![]() ![]() しかし,北垣知事も簡単に疎水を完成させたのではありません。 京都,大阪,滋賀の人たちが反対をしてきて,それをあきらめずに長い時間をかけて説得をしました。 子どもたちも,京都,大阪,滋賀,北垣知事に分かれて,ディベートをしました。 白熱して,とても良いディベートになり,考えが深まりました。 どっちがするの?![]() ![]() トイレそうじや料理を女性の仕事だと思いこんでいる子が多かったですが,友達との交流の中でいろいろ考えを深めたようで,感想の中には,「仕事を男女で決めつけないで,自分の家の仕事を手伝いたい。」と書いている子が多かったです。 シャボン玉大会![]() 初めはなかなかできませんでしたが,「ゆっくり動かすんだよ。」と教えてもらい,大きなシャボン玉をたくさん作って楽しんでいました。 秋の校外学習
1年生は秋の校外学習で京都府立植物園に行きました。当日はとても良いお天気で子どもたちも大喜びでした。
植物園ではクイズラリーをしました。先生を探しながら,水車を見つけたり,どんぐりを拾ったりしました。植物園は広いので「花壇はどこにあるの〜!」と地図を見ながらたくさん歩いていました。歩く道には,たくさんのコスモス,バラなどがたくさん咲いていて素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足![]() ![]() ![]() 途中の駅で乗ってこられたお年寄りに席を譲ることもできました。 梅小路公園では,蒸気機関車館を見学して,体験乗車もしました。 昼食後は広場のアスレチックで思い切り遊びました。 理科学習 土地のつくりと変化(規則正しい縞模様の地層)![]() ![]() とても軽くて,壊れやすく細かい粉になる不思議な地層で,泥や砂ではなさそうです。白と茶の縞がどこまでもつながっている写真も見ました。 実は蒜山が噴火した時にせき止められてできた大きな池に積もったケイソウの死骸で,顕微鏡でみると殻の丸い形が無数に見えました。殻だけが残ってこんなに軽い土になったのです。珪藻土といって,多孔質の性質を利用して,プールのろ過材や壁土の材料として使われています。食品添加物としてもシャリシャリ感を出すのに使われているようです。 縞は夏と冬で色が違って二筋で一年,何十万年も静かに静かに積もってできた地層です。 |
|