![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:135 総数:710970 |
5年生 育成合同運動会 その2![]() ![]() 子どもたちは,元気いっぱいな育成学級の子どもたちと一緒に走れて,とても楽しそうでした。 今回の運動会で交流できたことは子どもたちにとって,よい思い出そしてよい経験になったと思います。今回の交流をさらなる成長につなげてくれればと思います 5年生 育成合同運動会 その1![]() ![]() 5年生は,開会式に参加しました。 育成学級の児童の大きな声で始まった運動会。 子どもたちは,これからの交流にドキドキわくわくしていました。 育成合同運動会 その2![]() 自分たちで作ったメダルを育成学級の児童に手渡しました。 喜んでもらえて,とてもうれしかったようです。 また,交流できたらいいなあ。 6年生 育成合同運動会 その1![]() 6年生はバルーンを一緒にして,交流しました。 みんなの心が一つになって,とっても大きなバルーンができました。 学校便り 訂正のお知らせ
5年生保護者様
学校便り訂正とお詫びのお知らせ 晩秋の候,保護者の皆様には,お変わりなく元気にお過ごしのことと存じます。平素は,本校教育にご支援ご協力を賜り,ありがとうございます。 2日の学芸会には,大勢の方にご来校いただき,5年生として一人ひとりが支えあい自分たちで作り上げる成長した姿を見ていただきました。 学校便りの訂正をお知らせします。 11月行事予定で,10日(木)に「スチューデントシティ保護者説明会」とお知らせしておりましたが,正しくは 『スチューデントシティ 保護者ボランティア 説明会』です。 この説明会にご参加いただく保護者ボランティア10名の皆様には,ご案内を差し上げています。 ご予定を入れてくださっていた皆様には,お詫び申し上げます。本当に申し訳ありませんでした。 サツマイモ掘り♪![]() ![]() 畑の端のほうの苗をひっぱると,長細いサツマイモがひょろひょろと出てきました。 子ども達は「小さいね。ちゃんとできているかな?」ドキドキしていました。 みんなでたくさんの葉を束ねて,苗を「よいしょ!」と力を合わせて引きぬくと」 ゴロンゴロンと大きなサツマイモが連なって出てきました。 「うわぁ,すごい!」みんなとてもうれしそうでした。 6年生 育成合同運動会に向けて その2![]() 育成学級のみなさんに,本番でわたせるのを楽しみにしています。 「思いやり・優しさ」を育てるために
川岡東は,11月が人権月間として毎年取組を進めています。4日(金)に人権朝会を開き,次のような話をしました。最後は,「ビリーブ」を全校合唱して取組をスタートしました。
「人権集会に寄せて」 2011.11.4(金) 川岡東小 2011年も後2か月足らずになりました。この人権朝会を機会に私たちの行動や言葉遣いを振り返り,この11月を「みんなで自分の言動を振り返える月」としましょう。 60年以上前に世界の国の代表者が集まって「私たちは人間としてだれもが同じように認め合い,尊敬し合い,仲良く暮らします。」という世界人権宣言を取り決めました。 残念ながら,皆さんも知っているように,今でも世界のあちこちで,そして日本でも悲しい出来事が起こっています。私たちの川岡東小学校では,どうでしょうか。自分の身の回りではどうでしょうか。 人権宣言にあるように 『誰もが認め合い・尊敬し合い・仲良く』過ごすことが出来ているでしょうか。 皆さんの周りに,苦しんでいる人はいませんか。 皆さんの周りに,悲しんでいる人はいませんか 皆さんの周りに,心が傷ついている人はいませんか 皆さんの周りに,あなたが苦しめた人はいませんか 皆さんの周りに,あなたが悲しませた人はいませんか 皆さんの周りに,あなたが心を傷つけた人はいませんか 自分では気づかない何気ない言葉で,苦しませたり,悲しませたり,心を傷つけたりしていなかったでしょうか 学校生活や地域での生活,家庭での生活を振りかえってみましょう。 ・人の嫌がる言葉や言い方をしていなかったでしょうか。 ・きもい,きしょい,うざい等いじめ言葉を使っていなかったでしょうか。 ・いじめをしていなかったでしょうか。 ・平気で友だちをたたいたり,蹴ったりしてなかったでしょうか。 皆さんは今日までどうだったでしょうか。学校生活の中で,お家の中で,友だちの心を傷つけたことは,なかったでしょうか。振り返ってみてください。 もしあったとしたら,分かってください。友だちもかけがいのない人・かけがえのない人間であることを。 もしあったとしたら,気づいてください。皆さん一人ひとりに友だちを思いやる心・優しい心があることを。 川岡東小学校の目指す子ども像に「優しさをもって助け合える子」という目当てがあります。この目当てを達成することが,笑顔がいっぱいの学校になると確信しています。 しかし,思いやりや優しさは目に見えにくいのです。分かりにくいのです。そこで,この機会に思いやりや優しさを形で現わしてみてほしいのです。声に出してほしいのです。 ○互いに挨拶をすること。これはお互いを認め,感謝する心なのです。 ○授業中,友だちの意見をしっかり心で聴くこと。これは友だちの意見を尊重している心です。 ○トイレのスリッパを後の人のために並べておく。これは思いやりの心です。 その他,友だちの悲しみに寄り添うこと,苦しみを分かり合えること等,態度で現わすことで,目に見えるものになるのです。 この機会に,これまでの行動を振り返り,『思いやり・優しさを,形で,声で,態度で現せる』ようにしましょう。 この後,みんなで声を出してみようと思っています。 全校合唱をします。「ビリーブ」を歌います。 素晴らしい歌声が聴けました。(教職員もいっしょに川岡東が一つになりました。) 今月21日・22日に参観懇談があります。子どもの様子から「思いやり・優しさ」を育てるために学校と家庭で連携し,どんな取組が進められるか等,話し合いができればと思っています。よろしくお願いいたします。 学芸会〜『王様の命令』![]() ![]() 衣装の準備や家での励ましなど,ご協力いただきありがとうございました。 サツマイモの観察![]() ![]() みんなで大きくなったサツマイモを観察しました。 「くきが長いなぁ」 「伸ばしたら,わたしたちの背より高いよ」 見たり,触ったりして,色々な発見をしました。 |
|