![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:157 総数:750096 |
学校祭文化の部(1日目)フォトアップその3
ホールでは小学部の発表をおこないました。練習を重ねてきた学年劇を,お父さんお母さん,家族の皆さんの前で発表しました。小学部1.2年生にはちょっぴり緊張している人もいましたが,しぐさ一つ一つが愛らしさであふれていました。5年生はすっかり舞台度胸もついていて堂々の演技でしたね。
![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部(1日目)フォトアップその2
午後からの発表は,まずPTAコーラスから,お馴染みの「アンパンマンのマーチ」,いきものがかりのヒット曲「ありがとう」,よく知っている曲ですので会場も一緒に口ずさんでいました。地域からは大塚ふれあい太鼓「雷(いかづち)」の皆さんの演奏,「まつり」「火祭り」をテーマに,磨き上げられた和太鼓の調べが会場いっぱいに響きました。大塚小学校からも6年生の皆さんが,そろいの手絞りのシャツを着て,リコーダー演奏と組体操を披露してくださいました。私たちへのすてきなプレゼント,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部(1日目)フォトアップその1
11月10日(木),いよいよ学校祭当日を迎えました。中学部は,がんばろう!日本をテーマに,学部が一体となった壮大な舞台発表でした。一人一人ができる力を出し合い,その積み重ねが力になっていく様子を表現しました。演じる一人一人みなさんが主役でしたね。
![]() ![]() ![]() 明日から学校祭文化の部です
いよいよ明日から学校祭文化の部を開催いたします。11月10日(木)午前は,南校舎ホールで小学部2年,1年,5年の劇発表,体育館では中学部の劇発表,午後は,PTAコーラス,大塚学区ふれあい太鼓の演奏,大塚小学校の交流出演を予定しています。また,会議室では,児童生徒作品の工夫を凝らした作品展示も行います。
保護者,地域,関係機関の皆さま,ぜひご来校いただき,児童生徒に声援を送ってください。なお,駐車場所が限られていますので,自家用車でのご来校はできるだけ控えてくださるようにお願いいたします。 写真は,中学部劇「がんばろう!日本 〜 今,わたしたちにできること」の最後の通し稽古でのグランドフィナーレの様子です。 ![]() 総合育成支援教育ボランティア養成講座 2日目の様子
総合育成支援教育ボランティア養成講座,2回目の講座が,11月8日(火)に下京中学校で行われました。この日は「肢体不自由について」「知的障害について」「発達障害について」の3つの講義と「ソーシャルスキルトレーニング」の体験をおこないました。講義では、学校で実際に使われている教具を見ながら学んだり,ソーシャルスキル体験では、受講生の皆さんがジェスチャーを交えながら体験したり,受講されている皆さんは,楽しく活動されていました。
![]() ![]() 学校祭に向けて リハーサル順調
学校祭を来週に控えて,各学部・学年の取組にも熱が入ってきました。写真は小学部3年生「わたしたちHGS48」,高等部2年「17歳の私・ぼく−これが青春だ」,高等部3年「東総合支援学校〜卒業〜」リハーサルの一コマです。
あわせて,当日のプログラムを配布文書欄にアップしました。保護者,地域,関係機関の皆さま,ぜひご来校いただき,歌あり踊りあり,おなかをかかえて笑う場面あり,ちょっぴり泣かせる場面あり,児童生徒の発表をたっぷり楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() 総合育成支援教育ボランティア養成講座in下京中 2011
例年実施しています「総合育成支援教育ボランティア養成講座」が,今年度は11月1日から5回シリーズで下京中学校を会場に始まりました。第1回目は、最初に竹内香東総合支援学校長と村上幸一下京中学校長のあいさつがあり,そのあと,スタッフ及び参加者の自己紹介,オリエンテーションと続き,最初の講義「総合育成支援教育 児童生徒へのかかわり方」について学びました。講義を聴くだけでなく,子どもが困っている場面での接し方について,受講者の皆さん同士で熱心に話し合う姿が見られました。
![]() ![]() |
|