京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:50
総数:954090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

6年 国語 宮沢賢治の世界

画像1
画像2
画像3
6年生は国語で宮沢賢治作の「やまなし」を学習します。

「風の又三郎」や「セロ弾きのゴーシュ」,「銀河鉄道の夜」など

数々の有名作品がある中で,今日は「注文の多い料理店」を

木いちごの会の方々に読み聞かせていただきました。

衣装やセットまで手作りで,ちょっとした劇のようでした。

「やまなし」を通じてたくさんの宮沢賢治の作品を知れたので,

これを機にいろいろな作品にふれてほしいと思います。

今日の「お話バザール」 高学年の日

今日は,2回目の先生たちの読み聞かせ「お話バザール」の日でした。

今日は高学年でしたが,隣の第2図書室をのぞくとなんと,校長先生が

読み聞かせをしておられました。

みんな静かに聞き入っていましたよ。
画像1
画像2

1年生に学校行事を伝えよう

各クラスでの発表もいよいよ最後になりました。

1年生は,とてもよく聞いてくれます。うなづいたり,

体を乗り出したり。先輩の3年生としては,発表のしがいが

あります。今回は,「部活動」と「卒業式」の紹介でした。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生と☆

画像1
画像2
 花背山の家では,校長先生も引率として一緒に活動します。今週は,5年生と仲良くなるために給食を一緒に食べにこられました。

図工 「おしゃれな動物」 パート1

図工「おしゃれな動物」では、土粘土に挑戦しました。
粘土板、ぬれた古いタオルを用意しました。
「土粘土って初めて使うなー」と楽しみにしていました。

そして土粘土を渡すと、「チョコレートのとけた感じ」と言っていました。

まず「ひねりだし」「つまみだし」に挑戦しました。

「つまみ出しはワニの背中で使えそうだ。」と言いイメージを膨らませました。
土粘土に親しんだ後に、自分の作りたい動物を作っていきました。
画像1画像2

図工 「おしゃれな動物」 パート2

粘土に親しんでから、自分の作りたい動物を作りはじめました。
足から作る子、顔から作る子様々でした。

体と顔をつけるのも難しく、なかなかできずにいました。
どうしたらよいのかを考え「顔が重いからかな。」
と言い試行錯誤しながら作りました。

「おばあちゃん宅のかわいい犬を作る。」という子や、「草を食べる恐竜だ!」とイメージをもちながら一生懸命作っていました。

犬、ねこ、恐竜、鳥、ワニ、うさぎ、トラなど様々な動物が出来上がりました。
教室が動物園になりましたね。




画像1
画像2

鉄棒

画像1
 4年生は体育で鉄棒をしています。自分でできる技を選んで,3つ組み合わせ技に挑戦しています。

世界の楽器

画像1
画像2
画像3
 音楽で世界の楽器の勉強をしました。形や人の服装また実際に聞いてみてさまざまな感想をもったようです。

ふわふわ言葉みつけ♪

画像1画像2
1組では,終わりの会で,その日にお友達が言った「ふわふわ言葉」を交流しています。
「ぼくが落ち込んでいたときに,大丈夫?って声をかけてもらって嬉しかったです!」
「ぼくがしたことに対して,ありがとう!って言ってくれて嬉しかったです!」
など,子どもたち同士で,言われて心が温まった言葉を伝え合っています。


「秋」から思いつくこと・・・

国語「秋の一日」の学習で,「秋」から思いつくことを交流しました。
「すずむし」や「こおろぎ」などの生きものから,「コスモス」「いちょう」などの植物,「栗」「さんま」などの秋が旬の食べ物もたくさん出ました。

その他にも,秋の色といえば・・・
      秋の匂いといえば・・・
      秋の音といえば・・・
など,様々な観点から考えました。
体中を使って,秋という季節を感じてほしいと思います☆
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 山の家5年
11/12 山の家5年
11/13 山の家5年
11/14 山の家5年
11/15 山の家5年
11/16 5年生 代休日
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp