最後の練習”熱い”歌声!
11月12日(土)13:30〜16:30に右京ふれあい文化会館で右京南支部コーラス交歓会があります。今日は,それに向けての最後の練習でした。練習をスタートした9月8日(木)は,まだ暑く,歌っていると汗が流れてくるほどでした。そう思うとずい分と秋も深まり,涼しくなったというより肌寒くなってきました。このような季節を夜寒というそうです。
でも,歌声は”熱い”です。今回「いい日旅立ち」「愛は勝つ」を披露いたします。
本番をみなさんといっしょに楽しみたいと思います。
【学校からのお知らせ】 2011-11-10 21:08 up!
明日,本番!
11月11日(金)本校の学習発表会です。今日は,6校時に準備をしました。明日,子どもたちのドキドキもわくわくもそして,がんばりもぜひ感じていただきたいと思います。
どうぞたくさんのご来場をお待ちしております。
プログラム
午前の部 8:50 開演
1 はじめの言葉 6年
2 大きなかぶ 1年
3 おしゃべりなたまご 2年
4 ごんぎつね 4年
5 校長先生のお話
6 なぞなぞ&スイミーの大ぼうけん ひまわり
7 たいくつな王様 3年
8 With Friends〜大切なもの2011 5年
午後の部 13:10 開演
9 走れ メロス 6年
10 おわりの言葉 6年
【学校からのお知らせ】 2011-11-10 18:56 up!
秋の味覚Part2
今日の副菜は「れんこんのソティ」でした。
れんこんには、血を作る鉄、おなかのそうじをする食物繊維、かぜを予防するビタミンCがたくさんはいっています。また、シャキシャキした食感でかむ力をつけるためにも、れんこんはぴったりですね!
給食室では、歯ごたえを味わえるようサッとれんこんをゆがき、短時間で炒めました。子ども達からは、シャキシャキ!ザクザク!という音がしたよという感想をもらいました。
【給食室より】 2011-11-09 21:02 up!
秋の味覚
今日は秋の味覚がたっぷりのメニューでした!主菜のプルコギには”まいたけ”、汁ものには”レタス、”デザートには”みかん”と今が旬の食材がたくさん登場しました。
特に、給食カレンダーではまいたけを紹介しました。見つけた人が、よろこびのあまり舞い上がったので「まいたけ」という名前になったという説もあります。独特の香りと歯ごたえを、プルコギの料理の中で楽しめたのではないかと思います。
【給食室より】 2011-11-09 21:01 up!
食の学習〜4年生〜
4年生で食の学習を行いました。「かむ力の大切さ」を子ども達に伝えるだけでなく、かむ実験を行い”かむ”ということを体感してもらいました。固さや唾液の量で噛む回数がかわること、噛む回数が違うと体の体温の変化につながることなど、かむことをいろいろな角度から学びました。「今日の給食から頑張ろう!」「家でもよくかみなさいといわれています」「よくかんで、健康にすごしたい」など様々な感想を聞くことができました。
【給食室より】 2011-11-08 08:21 up!
学習発表会へむけて!
いよいよ11月になりました。
壁にはたまごやきやメロスなど、発表会の題目からイメージしたものを掲示し、模様替えをしました(^^)
毎日、歌声や合奏、台詞などの練習の声が給食室にも届いていて、子ども達のがんばりが感じられます。給食室からも、学習発表会の成功を見守っていきたいと思います!
【給食室より】 2011-11-08 08:19 up!
京野菜〜水菜〜
今日の主菜は、水菜とつみれのハリハリ鍋でした。京都で取れた水菜を使用しており、まさに地産池消の献立でした。つみれも一つ一つ丸めて作る”手作りつみれ”で、水菜は直前にいれることで、教室でもシャキシャキ感が味わえるように工夫しています。
寒くなってきますので、家族でお鍋を楽しむのもよいですね。
【給食室より】 2011-11-08 08:19 up!