京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:44
総数:696904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食べ物ホテル

画像1画像2
 赤井先生に食べ物の分類について教えてもらいました。いつもなにげなく食べている食品や料理には、パワーの元になる「黄色元気ちゃん」、筋肉など体を作る「赤元気ちゃん」、病気をやっつける「緑元気ちゃん」の栄養があるとわかりました。今日の給食で考えると、ごはんは「黄色元気ちゃん」、鯵(あじ)は「赤元気ちゃん」、キャベツやアスパラは「緑元気ちゃん」です。どの栄養も大切なので、バランスよく食べられるようにしたいな、と思ったようです。

国語科

画像1
画像2
画像3
国語科では慣用句の学習を行いました。子どもたちは,「えりを正す」「油を売る」などの慣用句の意味を国語辞典で調べその言葉を使った文章を書きました。学習の最初はどんな文章を書けば良いのか悩んでいましたが,国語辞典で意味を調べたりお友達の発表を聞いたりして,自分なりの文章を考えて楽しむことが出来ました。

学習発表会に向けて2

画像1
画像2
画像3
今日も学習発表会に向けて学年で練習を行いました。子どもたちは,自分達の順番やセリフをばっちり覚えて本番さながらに舞台袖から出入りする練習を行いました。最後に全員が舞台に並ぶシーンには,子どもたちが自分達で幅を考えたり前の人や真ん中の人はどんな姿勢がいいかを考えることが出来ました。みさきの家で学んだ団体行動がしっかり生かされていて大変感心させられました。

土曜日は学童大音楽会

いよいよ学童音楽会の日が近づいてきました。体育館での練習にも熱が入っています。子どもたちも自信をもって歌えるようになりました。本番が楽しみです。ぜひ,保護者の方も足をお運びいただきまして,子どもたちの歌声を聞いてあげてください。
画像1

総合「ありす川について調べよう」

総合の学習では、調べたことを新聞にまとめる活動に入りました。

社会で学習した新聞・パンフレット作りを思い出し
分かりやすい新聞にするにはどんなところを工夫すればいいのかを
考えながら作っています。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

学年での合同練習が始まりました。

合奏「ミッキーマウスマーチ」は色々な楽器を使うので
合わせるのが難しいのですが、
お昼休みも一生懸命練習しています。
画像1

ソーラーカーってなあに?

4年生と一緒にソーラーカーについての学習をしました。四条通りにある日新電機の方々に来ていただき、実際にソーラーカーに乗せていただいたり、バッテリーのしくみについて教えていただいたりしました。私たちの生活の様々なところにバッテリーが使われていることも教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

中間マラソン

中間マラソンが始まって3日目です。5分間、全校一斉に運動場を走ります。4・5組での朝のかけあしとちがって、全校みんなで走るので波があって走りやすいようです。毎日「今日は○周、走る」と自分の目標をもって走っています。
画像1
画像2
画像3

給食室より

11月9日(水)の献立
バターうずまきパン 牛乳 ボルシチ れんこんのソティ

「れんこんのソティ」のれんこんは、血をつくる鉄、おなかのそうじをする食物繊維や、風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。  梅津北小学校では、20Kg
のれんこんを使用しました。 れんこんのシャキシャキした食感が、楽しめました。
 

画像1
画像2

給食室より

11月8日(火)の献立
ごはん 牛乳 プルコギ レタスと卵のスープ みかん

「プルコギ」は、下味をつけた牛肉と、たまねぎ、にんじん、まいたけ、ニラを炒めました。 秋が旬のまいたけは、独特のかおりと歯ごたえが、好まれています。 子どもたちも、ごはんがすすむ献立でした。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 就学時健康診断
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp