![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:38 総数:971524 |
「生き方探究・チャレンジ体験学習にあたって」![]() ![]() この学習は、職場体験活動(仕事)を通して労働の意義、苦労・やりがいや社会のルールを学んだり、保育所や幼稚園での幼児とのふれあいなど、人と人との関わりの大切さを感じ取ってくれることを目的として、また、体験学習の場を広く地域にお願いすることにより、地域の人々とのふれあいや地域との結び付きを深めることもねらいとして始められました。 今年も58ヶ所の事業所の方々に忙しい中をお願いして、この体験学習を実施いたします。体験学習期間中、生徒の皆さんも慣れない仕事でいろいろ苦労することもあるだろうと思いますが、実は、それぞれの事業所の方には日ごろとは違った、慣れない皆さんにいろいろなことを教え、指導するという仕事が増えているわけです。事業所の方々に多くのご苦労をかけて、いろいろな勉強をさせてもらっているという「感謝の気持ち」をどうか忘れないでください。学校という場所から離れた、教科書を使わない「学習」を通して皆さんが学んだことが、今後の学校生活に生かされ、また、将来の進路を切り拓くきっかけになることを期待しています。 最後になりましたが、今回の体験学習の場を提供していただきました事業所の皆様、そして、この取組を支えていただいています地域や保護者の皆様方に厚くお礼申し上げます。今後とも、この取組に対しましてご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 「修学旅行にあたって」![]() ![]() 信州の雄大な自然に包まれて「自然を愛する心」「感謝する心」など、様々なことに深く思いを巡らせてください。そして、この修学旅行を、いつも皆さんにお願いしています「自分を大切にし、仲間の良いところを発見する」絶好の機会としてほしいのです。「同じ釜の飯を食う」という言葉がありますが、3日間の寝食を共にした行動の中で「仲間の意外な一面や優しさ」に気付くことでしょう。 もちろん、皆さんの一人一人が集団の中の一員であることを自覚して行動することは言うまでもありませんが、この信州への修学旅行が皆さんの見聞を広め、仲間とのふれあいを育み、中学校時代の良い思い出となるように期待しています。 8月29日 西京区中学校生徒会本部 東日本大震災募金活動![]() ![]() 区各中学校の生徒会本部が中心となって、去る8月18日の「京都市中学 生生徒会会議」で発表した「東日本大震災の募金活動」を行いました。 本校からも生徒会本部の代表3名が参加して、街頭で募金を呼びかけ ました。 当日は、最高気温が34度と非常に暑い一日でしたが、各校の生徒会 の代表の人たちは、横断幕を掲げ熱心に道行く人に、募金を呼びかけて いました。 当日集まった募金総額は、99,500円以上にのぼりました。 生徒会代表の皆さん、ご苦労様でした。 「学級文庫」![]() ![]() 1日24時間は誰にでも平等に与えられたもので、その与えられた時間を如何に有効に使うかは本人次第です。楽しい時間は早く過ぎるように感じ、そうでない時間は永遠に続くかのように長く感じてしまうのですが、実は時間の進み方に違いはありません。もてる時間がたくさんある若いころにはあまり意識することがないのですが、『少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず』と詩句にあるように、「時間」の大切さに敏感になり、ちょっとした時間を見つける、あるいは時間を作ってもっともっと「本」に親しんでください。 8月26日 「学校の毎日」の写真掲示![]() ![]() の写真を掲示しています。 4月7日の今年度入学式から、毎日の学校生活の様子や、行事の写真を 貼り出しています。 だんだん枚数が増え、夏休みが明けてこの写真の掲示も「二回り目」 を迎えました。 ご来校の際には、ぜひご覧下さい。 学校祭では、4月からの写真も併せて掲示致します。 8月25日 2年生生き方探究チャレンジ体験 事前注意![]() ![]() (火)の間に行われる2年生生き方探究チャレンジ体験の事前注意が, 各教室で行われました。 各クラスごとに,チャレンジ体験の名札の配布と事前アンケートを 実施した後,各事業所ごとに分かれて,自己紹介カードに記入しました。 事業所ごとの個別の注意を聴く2年生の様子は,真剣そのものでした。 この確認の後,いよいよ体験前日の8月30日(火)には,各事業所 ごとに分かれて事前訪問に出かけます。 まだまだ暑い中ですが,学校では味わえない貴重な体験のできる5日間 です。頑張ってきて下さい。 8月24日 学習確認プログラム2ndステージ![]() ![]() の2ndステージが実施されています。 まだまだ残暑が厳しく休み明けで,生活のリズムや体調が今ひとつの人 もいるかも知れませんが,3年生にとってはそれぞれの進路実現に向けて, 既にスタートが切られています。 問題用紙に向かう3年生の表情は真剣そのものでした。 この後,修学旅行,学校祭(合唱祭・文化祭・体育祭)と行事も目白押し ですが,常に自分を見失わず,学習にも取り組んでいってほしいと思います。 「処暑」![]() さて、学校においても行く夏を惜しみつつも今日から授業再開となりました。振り返ってみても今年も暑い夏休みでしたが、夏休みといっても毎日のように多くの生徒の皆さんが登校し、学習教室、生徒会活動や部活動に汗を流して頑張っていました。その取組の成果が「秋の実り」となってきっと現われてくることだろうと思います。 長い休み明けとはいっても、1年生ではファイナンスパーク学習、2年生はチャレンジ体験学習、3年生は修学旅行が間近に迫り、そして、学校祭に向けた取組も9月上旬にはスタートします。「今を大切にして、今日を頑張る」ことを目標に、何よりも日々の取組を大切にして、様々な場面で皆さんの一人一人がもっともっと輝いてくれることを期待しています。 8月23日 授業再開 (全校集会)![]() ![]() 1時間目に全校集会が行われ、全校生徒が日焼けした元気な顔で 体育館に集まりました。 まず表彰では、陸上部の府下大会女子総合6位、近畿・府下女子 3年女子100m優勝、通信陸上3年女子100m2位の表彰と、 男子・女子バスケットボール部の府下・市内大会3位の表彰、 市内バトミントン女子の部シングルス3位、吹奏楽コンクール銀賞の 表彰が行われました。 校長先生からは、「長いようで短かった33日間の夏休みも終わり、 この間、地道に学習・生徒会活動・部活動に取り組んできた生徒の皆 さんの努力が、この秋からの様々な行事や進路に必ず生きてくる。 そのためにも毎日、今をどう過ごすかが一番大切で、その積み上げを 続けていこう。」というお話がありました。 少し涼しくなったような気がしますが、まだまだ残暑が続きます。 体調に気をつけて、頑張っていきましょう。 8月23日 小中合同研修会(桂坂小)![]() ![]() おいて教職員90名が参加して開催されました。 この研修会は毎年、小中3校の教職員の学校間理解を深め、同じ教育 観の下、連続性のある教育活動を推進するという目的で実施されている ものです。 今年度は、全体会1で各校の学習面の取組(ジョイントプログラムの 分析)、生徒指導の報告(傾向や具体的事例)、中学校の進路状況 (平成22年度卒業生)についての報告と、全体会2で「京都市における 小中一貫教育」と題して京都市教育委員会学校指導課首席指導主事の 西孝一郎先生にご講演頂いたあと、分科会では3校の教員がグループを作り 「教え合い、学びあえるコミュニケーション能力を持った子どもの育成」 をテーマに、学習指導を中心に各校での取組や個人の取組の意見交流を 行い、それぞれの今後の指導に役立てて行くこととしました。 分科会では、今後の3校での連携の方向性にまで議論は白熱して、 翌日から中学校は授業開始にもかかわらず、遅くまで話し合いは続きました。 |
|