京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up105
昨日:85
総数:543150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

新しい1年生と・・・

 5年生は、就学時健診のお手伝いで新しい1年生のお世話をしました。歯科・眼科・耳鼻科・内科の学校医の先生に来ていただき、そのお手伝いもしました。5年生としてしっかり頑張ることができました。来年は6年生として待っています。
画像1
画像2

感嘆符 本日は就学時健康診断です。

 本日は就学時健康診断で1・2・3・4・6年は、1時30分に下校します。5年生は、3時頃まで、新1年生の健康診断のお手伝いをしてくれます。

ボランティアの先生と

 中間休みは、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が運動場にいっぱいです。藤城小学校には卒業生を中心にいろいろな大学や大学院から毎週何人かの学生ボランティアさんが来てくれています。そんなボランティアの先生と走り回って遊ぶのも子どもたちの楽しみです。
画像1
画像2

3年光のはたらき 虫眼鏡で光集め

画像1画像2
理科の光のはたらきの単元で、今日は虫眼鏡を使い、「鏡と同じように光を集められるのか」という実験をしました。ダンボールに向けて光を集めたのですが、光を集めることで段ボールが焼けるほど温度が上がるのが不思議なようで、みんな何度も虫眼鏡をあてていました。

中学生となかよし

画像1画像2画像3
藤森中学校の1年生が,12月に絵本の読み聞かせをしてくれるので,今日は「お互いに仲良くなろう!」ということで,ゲームなどをしに来てくれました。手作りの名札をもらって,魚釣りやはないちもんめ,ハンカチ落としなどをして楽しみました。1年生のみんなは,お兄さんやお姉さんに仲良く遊んでもらって笑顔がいっぱいでした。来月も来てくれるのが待ち遠しいです。

藤森中学校との交流

 毎年秋に恒例の藤森中学校の1年生と藤城小学校1年・2年との交流学習が行われました。本や紙芝居を中学生が低学年に読み聞かせをしてくれるのですが、まずその前に仲良くなるための1回目の訪問です。今回は、それぞれの学級へ入る中学生のグループが楽しいプログラムを用意してくれました。お兄さん・お姉さんのリードで楽しく過ごせた子どもたちはうれしくて夢中に取り組みました。小中学生の笑顔が重なる、とても良い時間でした。2回目を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

本をたくさんいただきました!

 本日の集会の後に、六地蔵のイズミヤさんからいただいた図書室の本の贈呈式を行いました。イズミヤさんには毎年、4年生が社会科の見学でお世話になっています。そのときにも学んできた「エコ」の取組の一つ、エコバッグを持参してもらいレジバッグは有料というシステムの収益金を、小学校図書の充実にあてて寄付してくださったのです。図書委員会がお礼の言葉を述べ、本を紹介して全校で「ありがとうございます」と
ご挨拶をしました。藤城学区もエコ学区として、子どもたちとともに環境にやさしい取組を進めます。ありがとうございました!
画像1
画像2

おいしいさつまいもができたよ!

画像1画像2
6月に植えたさつまいもをほりました。
場所によってたくさんできているところ、できていないところもありました。
日当たりや水はけによって違うのですね。
秋の収穫は、とてもよい体験になったようです。

オータムフェスタに向けて

 12日の土曜日にPTAのオータムフェスタ2011が開かれます。今年は「竹」をテーマに遊びのコーナーや手作りコーナー、竹パン作りなど新しい取組がいっぱいです。今日から連日各コーナーの担当の方々が集まって準備を進めていきます。子どもたちの笑顔がたくさん見られる集いになりそうです。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式〜後期〜

 中間休みに後期の放課後まなび教室開講式を行いました。新しく1年生の希望者を迎えて、2〜6年も新たな気持ちでまなび教室の地域指導者の方々のお話を聞いて、「よろしくお願いします」の挨拶をしました。60名という多くの友達と、約束を守って放課後を有意義に過ごします。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 就学時健診
11/10 体重測定(中学年)
11/11 体重測定(低学年) 4年社会見学予備日
11/12 PTAオータムフェスタ 5・6年学童音楽会
11/14 クラブ活動
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp