京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:54
総数:471432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ブロッコリーの入ったソティです。

画像1
画像2
11月9日の給食は「バターうずまきパン、牛乳、チリコンカーン、野菜のソティ」です。野菜のソティはよく出てくる献立ですが、野菜の取り合わせはその月によって違います。今日はブロッコリーとキャベツとじゃが芋です。ブロッコリーは今の時期に多く収穫されます。きっと家でも食卓によく登場するのではないでしょうか?ブロッコリーは主に蕾の部分を食べますが、茎の部分も下部の硬い所を除けば、美味しく食べられます。給食室では茎と蕾に分けて調理します。家でも茎も使ってみて下さい。甘くておいしいですよ。

水菜がシャキシャキして美味しかったよ。

画像1
画像2
画像3
11月8日の給食は「ごはん、牛乳、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじきの煮つけ」です。この献立は寒くなり始める頃に出てきます。水菜は京都府産のものです。つみれはツナ缶と鶏ミンチ、細ねぎ、しょうが、料理酒、片栗粉をよくこねて団子にして、けずり節のだし汁で煮ます。ひとつひとつ丸めながら、だし汁の中に入れていきます。形や大きさが少し違っていてもそれは手作りの良いところです。にんじんや春雨、最後に水菜を加えて、水菜のシャキシャキした歯ごたえが残るように仕上げました。

少し寒くなると登場します、関東煮。

画像1
画像2
11月1日の給食は「ごはん、牛乳、関東煮、ごま酢煮、柿」です。関東煮は秋から冬にかけて給食によく出てくる献立です。家ではおでんとも言いますが、もともとは関西地方で、田楽を焼いたものと区別するために、煮た田楽を「関東炊き」と呼んでいたそうです。関東煮の材料はその月によって少し違います。今日は、たこ、じゃがいも、大根、にんじん、こんにゃく、ちくわ、うずら卵です。昆布とけずり節でだしをとって、砂糖、みりん、しょうゆで味つけしました。煮汁の中で、コトコトと長い間煮込みました。「関東煮を作る時に、煮くずれないように考えていて、すごいなと思いました。」「関東煮の具に味がしみこんでいてとても美味しかったです。お母さんに頼んで作ってもらいたいです。」という子ども達の感想です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 一日参観・懇談会
11/15 就学時健康診断(新1年)
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp