京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:49
総数:563741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 自動車工場  2011/11/08

画像1画像2
 社会科で学習中の自動車工場では,生産の工夫や環境にやさしい自動車など,各自がテーマを設定し,調べ学習に取り組んでいます。今回は,単元のまとめとして,パワーポイントを使って発表します。文字の大きさや背景なども工夫し,より伝わりやすい発表をめざし,準備をすすめています。

★6年・漢字の書き取り★2011/11/08

画像1
★6年・漢字の書き取り★2011/11/08
 漢字の学習をすすめる中で、漢字の書き取りテストをしています。
 漢字の書き取りテストまでに、最低でも3回練習します。
 そして、漢字の書き取りテストの直前に、漢字書き取りビンゴをします。
 漢字書き取りビンゴの後は、いよいよ漢字の書き取りテストです。
 漢字書き取り用の文字でゆっくりていねいに書いていきます。
 小学校で学習する漢字は、1006文字!
 卒業までの135日間に、1006文字完全制覇をめざします!★ミ!

4年 メッセージカードコレクション♪ 2011/11/4

できあがったメッセージカードの一部です。
素敵でしょ☆
画像1画像2

4年 感謝の気持ちをこめて☆ 2011/11/4

いつもみんなが安全に登下校するのを見守ってくださっている見守り隊の方々に,日ごろの感謝の気持ちをこめてプレゼントを作りました!

4年生は写真たてにもなるメッセージカードを作ります。子どもたちは画用紙で思い思いにメッセージカードを飾り,見守り隊の方々が喜んでいる姿を想像しながら作りました。

プレゼントは,14日(月)の感謝の集いで贈呈します☆
画像1画像2画像3

4年 今日の芝じい 2011/11/1

先週の花育活動で生まれた「芝じい」の一言です。

“今日から11月。朝晩寒くなったけど,日中の日当たりは良好じゃ。
早く毛(芝)が生えてきてほしいのぉ〜。”

画像1

4年 塩分の取りすぎに気をつけよう! 2011/10/31

画像1画像2画像3
1組は先週,2組は今週に栄養指導とランチルームでの給食がありました。

今回のテーマは「塩分の取りすぎに気をつけよう」です。
朝食や夕食,おやつを見直すことで,普段の食生活の中で塩分を取りすぎていないかを考えました。

揚げ物やお刺身にソースやしょうゆをたくさんかけすぎていませんか?
スナック菓子を一袋まるまる食べていませんか?

それらの問いにドキッとした子も多かったようです。(私自身も…)
1日に取ってもよい塩分は,子どもが8g,大人が10gだそうです。

4年 11月の朝会 2011/10/31

画像1画像2
1日早いですが今日は11の朝会がありました。もう11月,早いですね〜。

子どもたちの校長先生のお話を聞く姿勢もよく,4年生から5年生に向かっているといった感じで感心します。

11月の生活目標は,もっと身の回りの整理整頓をしよう!です。
自分の引き出しの中やロッカーはもちろん,普段の生活から自分の身の回りを整えることは自分を磨く一歩なんだと改めて感じました。

4年 鉄棒運動! 2011/10/28

画像1画像2画像3
体育では鉄棒運動の学習をしています。鉄棒が得意な子も苦手な子も,1つでもできる技が増えるように頑張っています!!

4年生での目標は「逆上がりクリア」です。最初は逆上がりができなかった子も,授業中や休み時間も一生懸命に練習し,今では新たに2人クリアしました☆

もう一歩の子も多いです!あと少し,がんばれ!!

★6年・安全めがね着用!★2011/11/08

画像1
★6年・安全めがね着用!★2011/11/08
 安全めがね着用!!
 今年から,水溶液の性質を学ぶ学習では,子どもたちの安全をより確保するため,安全めがねを着用して理科実験をすすめることになりました。
 今回のこの学習で扱う水溶液は,塩酸,水酸化ナトリウムの水溶液,アンモニア水,ホウ酸水,酢,食塩水,さとう水などです。普通に実験をすすめていれば,これらの水溶液が目に入ることはありません。不測の事態に備えての安全めがね着用です。★ミ!

1年 社会見学にむけて 2011/11/07

 今日は,17日の1・2年,つばさ学級合同の社会見学に向けて,顔合わせをしました。
 体育館で,グループごとに集まり,カードに名前を書き,めあてを考え,自己紹介をしました。
 また,昼休みは,グループごとに遊びました。
 子どもたちは楽しみなようで,うれしそうにオリエンテーリングの道を確認していました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp