京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up42
昨日:62
総数:485208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

3年 児童会で音楽発表

画像1
 1曲目は,「ブルッキーのひつじ」という,歌でお話が進む曲を歌いました。2曲目は,後半年で卒業してしまう6年生に向けて,「学校」という歌を歌いました。3曲目は,今年から練習しているリコーダーで,「月夜」という曲を演奏しました。子どもたちは,少し緊張した面持ちでしたが,口を大きく開けて,3年生らしいやさしい歌声を,学年一体となって奏でることができました。リコーダーの演奏においても,高い「ミ」の音がとても難しかったのですが,毎日休み時間や放課後にも練習していた努力から,見事本番では,みんなが自然と聞き入るような心地よい音で演奏することができました。
 終わった後の子どもたちは,いつも以上にニッコリ笑顔でした!

楽しかった動物園・神川まつり

画像1画像2
 先週は,水曜日に遠足,木曜日に神川まつり,金曜日に演劇鑑賞と,行事続きの1週間でした。
 遠足では,京都市動物園に行ってクイズラリーを楽しみました。これまで何気なく見ていた動物も,足の模様や名前に注目しながら見ているうちに愛着がわき,名前を大きな声で呼んでいました。
 神川まつりでは,輪投げのお店を出しました。一生懸命遊び道具を作ったりお店の練習をしたりした成果が出せたと思います。お店を回るときには,1年生から6年生までのグループで楽しく回り,たくさんスタンプを集めていました。
 演劇鑑賞では,「アラジンと魔法のランプ」を観ました。大臣のせりふに大笑いしたり,最後の場面では感動して涙を流す子もいました。とても楽しかったようで,事後の感想文には「またみたい」「とてもおもしろかった」などの感想を書いていました。

秋の遠足 「琵琶湖博物館」

画像1画像2
 バスで,秋の遠足として「琵琶湖博物館」へ行きました。博物館には,大きな水族館があったり,たくさんの昔の道具が展示してあったりして,子どもたちは大興奮でした。

後期が始まりました。みさきの家までもう少し。

 後期が始まりました。

 始業式では,後期の始まりとしてしっかりと式に臨むことができました。

 始業式の最後には,筝曲部の演奏があり,4年生の子ども達も日ごろの練習の成果を披露してくれました。


 4年生も折り返し地点を越えました。子どもたちは,みさきの家という大きな目標に向かって,時間を守ることや,周りを思いやることの大切さに気づき,実践しようと努力し続けています。後期に入り,生活班や係の役割も決まり,みさきの家に向けての活動も本格的になってきました。子どもたちの意欲も高まっており,事前の活動や話し合いを重ねることで,安全で思い出に残る行事になるものと思います。

みさきの家にむけての目標「楽しく,ルールを守って,最高の笑顔と思い出が残る,みさきの家にしよう。」を達成できるようにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

遠足で大発見

画像1画像2画像3
10月21日に太陽が丘運動公園に行きました。

地元では体験できない自然に触れ,
様々な体験や発見をすることができました。

太陽が丘には,芝生や大きなアスレチックがありました。

芝生では,気もちよさそうに寝転がっている子どもたちもいました。
自然の中で,カマキリを何匹も見つけ,生き物とも触れ合うことができました。

長いすべり台では,保育園や幼稚園の子どもたちと出会いました。
さすが2年生です。
小さい子どもたちに,すべり台の順番を譲ってあげる姿を見ることができました。
少し成長した2年生の姿を見ることができ,うれしかったです。

様々な発見があり,子どもたちも引率者も
とても楽しい2年生の秋の遠足になりました。





陸上記録会に参加しました!

画像1画像2
15日(土)に,西京極陸上競技場にて,第40回陸上記録会が行われました。神川小学校からも6人参加し,自分の記録に挑戦しました。前日は雨模様でしたが,当日は曇り空になり,なんとか個人種目やリレーを行うことができました。一人一人が,精一杯走り,思い出に残る一日になりました。

科学センター学習に行ってきました!

画像1画像2画像3
11日(火)に科学センター学習に行ってきました。各クラスごとに別れて,科学,地学,生物,化学を学びました。どの教室も,普段,学校ではできないような実験を体験することができました。実験したものを持ち帰ることができた教室もあり,子どもたちは満足して学習を終えていました。

楽しかった運動会

画像1画像2
今まで毎日練習してきたソーラン節をついに披露しました。練習では,足腰が痛かったり,なかなか振り付けが覚えられなかったりと,努力と苦労の連続でした。そのかいあって本番では,今までで一番迫力のある,そしてまとまりのある踊りを披露することができました。終わった後の子どもたちを見ると,満足感いっぱいの顔をしていました。子どもたちは,「1つのことを最後までやりきる」というとても大切なことを学ぶことができたと思います。

前期終了!

 今週で,前期が終わり,待ちに待ったはじめての通知票を受け取りました。自分の番が来るまで,みんなドキドキして待っていました。
 来週からは,後期の学習が始まります。鍵盤ハーモニカや,くり上がり,くり下がりのある計算,たくさんの漢字など,前期よりも学習内容が増えます。学習したことを積み上げて,立派な2年生に育ってほしいと思います。ご家庭でも声かけをお願いします。
画像1画像2画像3

力を出し切った運動会

画像1
画像2
画像3
待ちに待った運動会当日。

お天気が心配されていましたが,当日になってみるとそんな不安を吹き飛ばすような秋風と青空が広がりました。


4年生の子どもたちはこの日のために体育の時間を使って棒引きや移動の練習をしたり,自主的に中間休みや放課後などの自分たちの時間を使って,リレーの練習をしたりしていました。


運動会本番では,今まで以上に気合が入っていました。
勝てなかった競技で勝つことができたり,個人種目でも自分が納得できる結果を残すことができたりした子が多くいました。

 一致団結して,目標に向かって努力する。この1ヶ月の間に子どもたちの団結力は確かに向上しました。運動会の後に,自分たちのがんばりを振り返ると,感動で涙を流す子どももいました。

 この思い出が深く子どもの中に残り,クラスメイトを思いやる心や,あきらめずに努力する気持ちがこれからも育っていけばと思います。


 4年生は息つく暇も無く,みさきの家に向けての活動が始まります。大きな行事が続きますが,どうぞ,子どもたちのがんばっている姿を励まし,応援していただけたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 4年みさきの家
11/10 4年みさきの家
11/11 4年みさきの家
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp