京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up32
昨日:30
総数:510016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

山の家だより2

 山の家二日目の朝は、4校揃っての朝の集いと学校紹介がありました。本校5年生代表の二人が、鏡山校の名前の由来など自分たちの学校をしっかり紹介できました。
 朝食はバイキング形式のご飯です。朝から食欲のある子は、しっかりおかわりもしていました。その後は、お昼ご飯の手詰め弁当の盛り付けをしました。
 二日目のテーマ(協力)にふさわしい、山歩きが今日のメインです。交流の森から、木漏れ日が差し込む木々をぬけ、展望台までの道のりを仲間で励ましあって急な坂道をみんなで歩ききりました。帰りのコースは樹齢600年とも700年ともいわれる、「三本杉」を見て下りてきました。紅葉染まる鮮やかな景色もとても綺麗でした。

画像1
画像2
画像3

山の家だより

 いよいよ「山の家」野外学習が始まりました。花脊山の家に到着後、入所式を済ませ、おうちの人に作ってもらったお弁当をみんな本当においしそうに食べていました。
 その後は、火おこし体験です。グループの仲間で力を合わせ、器具を使って火種を作り、ろうそくに火をうつしました。なかなか火種が作れず、苦労している班もありました。火おこしの大変さがしっかり実感できました。
 今日の夕飯は、自分たちで作った火を使っての野外炊飯です。これまたみんなで力を合わせて、それぞれが役割を分担してカレーとご飯を作ります。自分たちでつくるご飯は格別だと思います。
 みんな元気で、にこにこしながら活動しています。
 
 
画像1
画像2
画像3

さつまいもを収穫しました

画像1画像2
生活の時間に,さつまいもを収穫しました。
大小いろいろなさつまいもがあり,子どもたちは喜んでいました。
収穫したさつまいもを調理して食べる日を楽しみにまっているところです。

エコキャンドルをつくろう!

画像1
 地域の方々,山科まち美化事務所,京都市ごみ減量めぐるくん推進友の会の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし,てんぷら油を利用してキャンドルを作りました。
 地域のてんぷら油回収の際、持ち寄られた賞味期限をはるかに過ぎる、20年以上も前に製造された油を利用して、オリジナルのエコキャンドルを作りました。
 使用済み油の処理の仕方を教えていただいたり,環境に関するクイズもしていただきました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp