京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

人権集会 ひとり芝居 「最期のひとこと」 公演

画像1画像2
自由参観の午後は,葛野小学校校長の古森義和先生が演じるひとり芝居「最期のひとこと」の公演をしました。
人権をテーマにしたお芝居でしたが,笑いもあり,楽しく見ている間にしっかりと考えさせられるお芝居でした。

秋フェスティバル 1,2年 さくら

画像1画像2
1・2年生みんなで協力して,いろいろな手作りおもちゃを作って,みんなで遊ぶフェスティバルをしました。

プレゼンテーション  6年

画像1
6年生は市内巡りで行ってみたいところを調べ,調べたことをプレゼンテーションで紹介しました。
時間をかけてスライドを作成し,スライドの出し方,話し方を工夫して発表しました。

おもちゃ作り 3年

画像1
3年生は,割り箸と輪ゴムを使って,マジックハンドを作っていました。
輪ゴムで止めるのがなかなか難しいです。参観に来ていただいた保護者のみなさんにお手伝いをしてもらって,全員完成しました。
ゴム鉄砲などいろいろなおもちゃ作りに応用できそうです。

クイズあそび  さくら学級

画像1
クイズを作りました。問題の話型 答えの話型を学び,ことばを当てはめて自分でクイズを作りました。そして,保護者のみなさんにそのクイズを出しました。楽しいクイズ遊びでした。

「つながり」を考える授業 4年

画像1画像2
滋賀県在在住のタンザニア人の方をお招きし,タンザニアと日本の文化交流をしました。
タンザニアの言葉であいさつをし,たいこをたたいたり,日本とタンザニアの絆を表す絵をみんなで描きました。

自由参観 5年 MOTTAINAI 授業

画像1画像2
5年生は,コンビニの食品廃棄の写真から環境問題を考えました。
「日本中で思ったよりもいっぱい食べられる食べ物がごみになっているからびっくりしました。ワンガリマ―タイさんが,世界に広げたMOTTAINAIの心で,ごみを減らしていきたいと思いました。」
「世界では,食べることができない人もたくさんいるのに,日本では,食べられるのに捨てられる食品が300万人分あるなんてほんとうにMOTTAINAIと思いました。」
子どもたちの感想です。

かけ算の筆算 3年

画像1画像2
3年生は,かけ算の筆算の学習をしていました。
足し算や引き算の筆算を思い出しながら「一の位」から計算していくことや繰り上がりを「十の位」においていくなど筆算の仕組みを考えていきました。
位を間違わないためにノートの使い方もとても大切になります。

ブロッコリーを守れ

画像1
ブロッコリーはとてもおいしい葉っぱなのです。
少し油断するとナメクジや青虫がついて虫食いの穴だらけになります。
農薬を使いたくないので,毎日しっかり観察して,見つけたら駆除します。

コスモス見ごろ

画像1
コスモスが見ごろを迎えています。今年は暖かいので花が咲くのが遅れています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 一日自由参観日 トイレ清掃
11/11 クラブ
11/14 大文字駅伝予選会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp