やった!勝利!
11月5日(土),京都市小学校部活動全市サッカー交歓会がありました。今熊野小学校は,九条塔南小学校会場で6年生の部に出場し,2試合対戦しました。第1試合目は南大内小学校と試合をし9対0で,第2試合目は下鳥羽小学校と対戦し5対で1で,どちらも勝つことができました。小雨の降る中でしたが,子ども達は自分の力を十分出し切りとてもよくがんばりました。
【課外・休日】 2011-11-05 14:36 up!
1年生も参加
11月4日(土),11月の土曜学習がありました。今回から1年生も参加です。あいさつもしっかりし,さっそくプリント学習に取り組みました。人数が多くなったけれど,どの子も自分の学習に一生懸命取り組めていました。
【課外・休日】 2011-11-05 14:36 up!
放課後まなび教室 1年生開講式
11月から放課後まなび教室で、1年生も一緒に勉強します。
今日は、その1年生の開講式です。地域のアドバイザーの先生、サポーターの先生、大学生サポーターの方、そして2年生のお兄さんお姉さんたち、たくさんの方に迎えられて開講式を行いました。
11名の1年生は少し緊張気味でしたが、スタッフの方々のお話をしっかり聞くことができました。まなび教室では約束を守って、しっかり勉強しましょう。
【学校の様子】 2011-11-01 20:02 up!
クリーンアップ
10月29日(土)PTAクリーンアップが行われました。たくさんの保護者の方々が,学校を美しくしようと集まってくださいました。また,子ども達もたくさん手伝いに来てくれました。普段はなかなか掃除ができない高いところのほこりを落とし,窓ガラスも綺麗に拭いてくださいました。床のワックスがけもして,教室の中が明るくなりました。また,運動場の遊具の下の草抜きもしていただきました。清掃後,さっそく遊具で楽しそうに遊ぶ子ども達の姿も見られました。
清掃活動ありがとうございました。
【課外・休日】 2011-10-29 15:44 up!
フラワーロード
学芸会に向けて,花を植えました。飼育・園芸委員会の人たちが,自分たちの休み時間を削って働いてくれました。てきぱきと働いてくれ,さすが5・6年生だなぁと感心しました。花や緑がいっぱいの学校は気持ちがいいですね!
【学校の様子】 2011-10-26 16:30 up!
茶道部
月2回火曜日は、作法室で茶道部が活動しています。
地域女性会の先生方が、いつも優しく子ども達を指導してくださっています。
11月2日の学芸会では、茶道部の発表もあります。部活動で教えていただいたことを、子ども達が舞台で発表します。上手にお点前が披露できるように、先生のお話を真剣に聞いていました。
【学校の様子】 2011-10-25 19:08 up!
避難訓練
今回は不審者が校門より侵入したという想定のもと、児童に被害が及ばないようにするために、教職員が組織的に行動するという目的で避難訓練を行いました。
本校では、子ども達の安全を守るために、教職員が十分な体制がとれるように常に心がけています。
【学校の様子】 2011-10-25 18:47 up!
ダブル優勝!
10月22日(土),京都市小学校部活動全市バレーボール交流会がありました。今熊野小学校は,深草小学校会場で,深草・稲荷・新洞小学校のチームと試合を行いました。5年生女子チームと6年生男子チーム(人数の関係で,6年生女子と5年生女子を入れての混合チーム)の2チームに分かれ,各2試合ずつしました。5年生女子チームは2勝0敗とみごとな勝利でした。6年生男子チームの結果は,1勝1敗。しかし,1敗した試合も,とても白熱した試合で,フルセットまでいきました。その結果,得失点セット数で,今熊野が優勝となりました。コーチが,「あきらめないでがんばったことがよかったんだ。」と言われていました。
この経験を活かし,「苦しくてもあきらめないことがよい結果に繋がる」ということをこれからも,忘れないで,何事にもあきらめず取り組んでいってほしいです。
【課外・休日】 2011-10-24 20:10 up!
おかげさまで
子ども達に豊かな言語活動を育む取組のひとつとして、本校では教師の読み聞かせを行っています。
5年の教室から子ども達の笑い声が聞こえてきました。「ものすごくおおきなプリンのうえで」のお話は、普通では考えられない、チョットふしぎなことばかり・・。
4年生は、あまんきみこさんの「車の色は空のいろシリーズ」から。
そして6年生は相田みつを「おかげさまで」を校長先生に読み聞かせてもらいました。ひとつひとつの言葉を、ウンウンとうなずきながらそしてしみじみと聞いていました。
【本校の研究】 2011-10-21 15:28 up!
Brown bear Brown bear what do you see
今日のチャレンジタイムは教師による読み聞かせです。担任以外の先生に読んでもらうので子ども達はとっても楽しみにしているようです。
「Brown bear Brown bear what do you see?」2年生の読み聞かせは英語の大型絵本。3年の教室からは、「だんまり こおろぎ」のお話の一部を、先生と子ども達が一緒に声を合わせて口ずさんでいる姿が見られました。1〜3年生はクラスを2つのグループに分けて集中して聞けるようにしています。1年生も身を乗り出して真剣にお話を聞き入っていました。
【本校の研究】 2011-10-21 14:56 up!