京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up29
昨日:40
総数:542817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ふれあいサッカー教室〜11月〜

 今日は11月のふれあいサッカー教室が開かれました。お天気が少し心配でしたが、黄色や赤に色づいてきた運動場の木々に見守られて、元気にボールを追いかけました。
画像1
画像2
画像3

4年琵琶湖疏水社会見学

画像1
画像2
画像3
 11月4日、4年生は社会の学習で琵琶湖疎水見学に行きました。
蹴上の琵琶湖疏水記念館で疎水に尽くした人々や工事の様子を調べた後、蹴上のインクラインの鉄道あとを歩きました。 傾斜があり、子どもたちは「疲れた〜」と汗をかきかき歩いていました。(気温25度でとてもいい天気でした!!)
 南禅寺の水路閣は、昔ながらの赤レンガづくりで見ごたえがありました。人が通るためでなく、水を送るために寺に作られた橋だと知り、びっくりしていました。

あさがおさん さようなら

画像1画像2画像3
1年生が、5月に種まきをして大切に育ててきた朝顔。
今年は、いつまでも暖かいせいか、まだ花が咲いています。それでも、さすがに葉は小さくなり、数も少なくなりました。
種は、次々とできてきていますが、朝顔さんともそろそろお別れです。
「さびしいね。」と言いながら観察をしていました。

リレーカーニバル出場

画像1
画像2
画像3
11月3日,第23回市民スポーツフェスティバルが西京極総合運動公園で開催されました。本校も6年児童1チームがリレーカーニバルの小学生男女混合400mリレーに出場しました。結果は惜しくも3位で,午後からの準決勝には進出できませんでしたが,秋晴れの空の下,精一杯がんばりました。体育振興会の皆様,お世話になり,ありがとうございました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食献立は、プルコギ、レタスと卵のスープ、みかん、牛乳、ごはんです。昨日、韓国・朝鮮の文化について学習した3年生は、韓国料理のプルコギのメニューに大喜び。二日続けて近くの国の文化を学ぶ機会となりました。

後片付けは、きちんとします。

 中間休みは、全員遊びに取り組む学級もあり、たくさんの子どもたちがボールを使ったゲームで遊びます。コートを造るために、三角カラーコーンを使いますが、休み時間が終わった後はきちんと片づけられています。
画像1
画像2

3年光のはたらき

画像1画像2
3年生の理科は新しい単元に入り、光のはたらきを学習しています。子どもたちは鏡で光を反射し、まっすぐ進む様子や反射した光の様子を確かめています。光の動きは目に見えないので、反射した光だけが動くのがなんとも不思議な様子でした。

朝鮮・韓国の文化を知ろう

画像1画像2
 3年生は、朝鮮・韓国の文化を知ろうという目当てで、マダンのお祭りについて知る学習をしました。朝鮮・韓国の遊び、ユンノリもみんなで楽しみ近くの外国文化に触れた1時間でした。

さっちゃんのまほうの手

画像1画像2
 2年生は、手に障害のあるさっちゃんの気持ちや行動について、考え話し合う学習をしました。いろいろな人の励ましがあれば、誰でもがんばれること、みんなと助け合っていくことの大切さを学びました。

歴史学習をとおして

画像1画像2
 今日の参観・懇談は人権問題をテーマに取り組みました。6年生は歴史の学習をとおして同和問題について考えます。人権が大切にされなかった事例を振り返って、明治の解放令について学習し話し合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 少補ふれあいサッカー 部活動サッカー全市交流会
11/7 委員会活動 体重測定(高学年・たけのこ)
11/8 朝会・児童集会(図書) 藤中読み聞かせ交流
11/9 就学時健診
11/10 体重測定(中学年)
11/11 体重測定(低学年) 4年社会見学予備日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp