京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:55
総数:273196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

行ってきました!社会見学☆ part4

 収穫体験の後は岡崎海岸に移動して,昼食です。絶好のお天気だったので,子どもたちは大喜び☆早々とお弁当を食べて,海に入っていました。磯観察,貝殻拾い…と思い思いに時間を過ごしていました。

 帰りに大鳴門橋遊歩道・渦の道に寄り,45mの海上から海の様子を観察しました。残念ながら大きな渦潮は見られませんでしたが,景色がきれいで,子どもたちは大満足で楽しんでいました☆

 
画像1
画像2
画像3

行ってきました!社会見学☆ part3

 農家の方の作業を見せていただいた後は,待ちに待ったさつまいも収穫です!

 うわさには聞いていたけれど,本当にさらさらとした砂の畑に行って,一人1株ずつ掘らせていただきました。土の下にできているさつまいもを,砂を丁寧にかき落としながら,掘り出す作業は何とも言えないおもしろさで,みんな必死に収穫体験をしていました。そして,つるについたままのさつまいもを見事掘り出すことに成功しました☆

 農家の方に4Lの大きさのさつまいもを2つ,いただきました。学校に飾っています。またご覧ください。

 
画像1
画像2
画像3

行ってきました!社会見学☆ part2

 お話の後,実際に農家の方が作業されているところを見学させていただきました。
 
 写真の1枚目は,さつまいものひげ根を≪ひげ焼き機≫という機械に通して,火であぶって焼いているところです。あっという間に燃えてひげがなくなっていって,子どもたちは「おぉ〜」と感心して見入っていました。

 写真の2枚目は,どろのついたさつまいもを≪いも洗い機≫に通して,くるくると回転させながら水をかけ,洗っているところです。くるくる回りながらきれいになって出てくるいもがおもしろかったです。

 写真の3枚目は,大きさの違うさつまいもをかごから1本ずつ取ることで,減った重さを計算し,その重さによって「L」とか「S」と機械がしゃべり,選別しているところです。この作業もお手伝いさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

行ってきました!社会見学☆ part1

 11月4日(金),夏を思わせるような晴天に恵まれ,徳島県里浦町JA里浦に社会見学に出かけてきました。集合が7:20と早い中,保護者の皆様にはお弁当の用意をしていただき,ありがとうございました。
 JA里浦では,まず野菜ソムリエの方(特にすだち専門だそうで,すだちスムリエとおっしゃっていました)から,徳島名産の野菜について教えていただきました。たとえば,さつまいもはじっくりゆっくり時間をかけて火を通すととっても甘くなるとか,すだちはたくさんかけるのではなく,適量をかけて味をひきたてるように使うといいなど紙芝居で分かりやすく説明していただきました。今回は特別に子どもたちにと,さつまいもドーナツとさつまいもピザを作ってきていただき,おなかがすいた子どもたちはぱくっと一口で食べていました。
画像1
画像2
画像3

さかいだに幼稚園と給食交流をしました!

画像1
画像2
画像3
 10月21日(金),お隣のさかいだに幼稚園から,小さなお客様たちをお迎えして給食交流をしました。メニューはカレーうどんです。6年生も大好きなメニューで,みんながおかわりをしてもりもり食べました。幼稚園の子どもたちも6年生に負けずにおかわりをする子もいて,たくましかったです。
 通う学校は中学校と小学校で違いますが,おそろいのピカピカの新1年生たち。またまた来年の春が待ち遠しくなってしまう一日でした☆

みんなのエコバッグ☆

画像1
画像2
画像3
 10月24日,京都市総合教育センターで近畿小学校家庭科研究大会が開かれました。
 境谷小学校の家庭科の授業や食育の取組が紹介されたのですが,そこで6年生がミシンで作った≪エコバッグ≫が展示されました。
 ミシンの直線縫い,ボタンつけの工夫など,子どもたちの思いがつまった作品に,当日参観された先生方にも好評をいただきました。

 いつも何でもベストを尽くす6年生。さすがです!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp