京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up9
昨日:103
総数:521568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

蜂ヶ岡地域の集い

画像1画像2画像3
土曜日に蜂ヶ岡地域の集いが行われました。
常磐野小学校のコーラス部,蜂ヶ岡中学校の吹奏楽部などと一緒に共演し,
嵯峨野小学校は,3年生の合奏,太鼓クラブの発表をしました。
他にも保育園や児童館,PTAも歌や踊りを披露しました。
ゆったりとした時間がもて,地域のつながりが深まりました。

11月2日 今日の給食

・牛乳
・黒糖コッペパン
・チリコンカーン
・野菜のソティ
        でした。

 今日はブロッコリーの入ったソティでした。ブロッコリーは秋から冬にかけておいしい野菜です。主に花のつぼみを食べる野菜ですが、茎の部分にもビタミンCが多く含まれています。今日は茎の部分も細かく切って、1度蒸したものをじゃがいもとキャベツと一緒に炒めました。

画像1

5年生 家庭科「ごはんを炊こう!」

画像1画像2
 今日は2組と4組が家庭科の調理実習でごはんを炊きました。子どもたちはごはんは炊飯器で炊かれるものと思っていますが、家庭科ではお鍋でごはんを炊きます。耐熱ガラスの鍋なので、お米がだんだんごはんになっていく様子がよくわかります。
 自分の目と鼻を使って炊き上がりを見極めるのが少し難しかったようですが、どのグループも上手におこげを作って、上手に炊けました。炊いた後は、おにぎりを作ってみんなワイワイいいながら、食べていました。とっても香ばしくておいしいおにぎりでした。

11月1日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・水菜とつみれのはりはりなべ
・ひじきの煮つけ
              でした。

 11月になりだんだん温かい給食がうれしい季節になってきました。今日は京野菜の「水菜」を使ったお鍋です。京都のきれいな水で育てられたので「水菜」という名前がついたと言われ、別名「京菜」とも言われるくらい、全国的に知られるようになった京都を代表する野菜です。
 水菜を食べるときに『はりはり』という音がすることから、はりはり鍋と呼ばれています。手作りのつみれと一緒にだしで炊きました。食感や音からおいしさを感じることもできますね。

画像1画像2画像3

10月26日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・チーズコッペパン
・えびと豆腐のケチャップ煮
・大学いも    
             でした。

 今日は旬のさつまいもを使った手作りデザート「大学いも」でした。乱切りにしたさつまいもを170度位の油で揚げて、黒ごまの入った蜜にからめます。
 食べた感想には「大学いもが最初はカリカリで、そのあとやわらかくなると甘かったのがおいしかった」(5年)とありました。こうばしく揚げたさつまいもに甘い蜜がかかってとってもおいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp