![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:183 総数:589721 |
6年 小中交流会
11月1日(火)に,6年生は京都市立洛北中学校で行われた小中交流会に参加しました。子どもたちは,今回交流会を企画してくれている生徒会のみなさんに,中学校生活について質問をしたり,話を聞いたりしました。スライドショーを見て,大きな行事である文化祭や体育祭での中学生の生き生きと活動している様子を見て,中学校生活のイメージがふくらんだようです。また,部活動の見学・体験も行いました。中には,「入りたい部活動が見つかった」と言ってた子どもいました。6年生にとって,中学校での新たな生活に向けて,意欲と見通しをもつよい機会になったようです。
![]() ![]() ![]() 4年 「岩倉南学区の消防分団について知ろう」
社会科「くらしを守る仕事」の学習の一環として,10月28日(金)に左京消防団岩倉南消防分団団長に来ていただき,2時間にわたって消防団のお仕事について教えていただきました。
京都市の消防団の構成,火災原因,消防団のお仕事などの話を分かりやすく説明していただきました。また,消火器や実際に火災現場へ行く時の服装などを持ってきてくださり,子どもたちは目を輝かせて見ていました。 最後には,児童からの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。分団長さんのお話を聞いて,今までの学習の中で疑問に思っていたこと,知りたかったことがわかり楽しく学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 スチューデントシティ体験学習!
10月25日(火)に,5年生が「京都まなびの街 生き方探究館」でスチューデントシティ学習に取り組みました。
事前の学習を10時間行い,体験学習本番を迎えました。一人の社会人として「はたらく」とはどういうことかを実際に体験することで,その意味を感じとることができました。 子どもたちはそれぞれの役割と責任を果たし,言葉や文字に表しきれないくらいたくさんのことを学びました。 子どもたちは, 初めて大人として扱われ一生懸命仕事をした今日,子どもたちは,ワークブックや購入した商品を片手に,報告したいことを山のように抱えて帰路につきました。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室 後期開講式
今日から「放課後まなび教室」の後期がスタートしました。1年生は,36名が新規に登録をしています。開講式では,新しい名札を首にかけて嬉しそうにアドバイザーさん,サポーターさんたちの話を聞いていました。開講式の後,すぐにプリントに取り組む意欲的な子どももいました。
![]() 3年社会見学
社会科で工場についての学習をしていることもあり,今回の遠足は社会見学をかねて「コカ・コーラ ウエスト京都工場」と「土井志ば漬け本舗」に行ってきました。
午前中は工場内のエコラ館で,3D映像でコカ・コーラ誕生の秘話や歴史を楽しく紹介していただきました。3Dメガネをかけての立体映像を体験したみんなは大興奮でした。ビンや缶,ペットボトルにコカ・コーラを詰め,ケースに入れて工場を出るまで,人間の手がふれることなく,最新式の機械によるオートメーションで作られているという製造過程を見学し,驚きの連続でした。試飲もさせていただき大満足でした。 午後からは,大原の土井志ば漬け本舗へ行きました。大きな樽に1トンもの野菜と70kgの塩を入れ,石のおもりを均等にかけて1〜2ヶ月発酵させていきます。重石は大きな石を一つのせるのではなく,たくさんの石をピラミッドのようにのせ,石の傾きで重石が均等にかかるようにされているように調整されているのです。大きな樽を間近に見たり,昔ながらの手作業でおいしい志ば漬けが作られていることを知ったりして,こちらも驚きの連続でした。また,お土産もいただき,「初めて食べる!」と喜んでいる子どももいました。 機械化されて作られているコカ・コーラと昔ながらの手法で作られている志ば漬け,それぞれの製造過程を学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生合同遠足
1・2年生合同で,京都府立植物園へ遠足に行ってきました。天気が心配でしたが,好天に恵まれ,子どもたちは元気いっぱいに走り回っていました。植物園では,1・2年生混合のグループで10個あるチェックポイントを回るオリエンテーリングをしました。2年生が,1年生に優しく声かけをしている姿を見て,子どもたちの成長を感じました。
昼食は,グループで一緒に食べました。みんなとてもおいしそうなお弁当で,友だち同士で見せ合いっこしながら食べていました。 午後からは,1・2年生合同の縦割りクラスに分かれて,「手つなぎドンじゃんけん」と「十字おに」をしました。1年生は,2年生に負けないように一生懸命に走っていました。 さすがに地下鉄に乗って帰る頃には,少し疲れた様子でした。でも,学校に着くと,「楽しかった」「また行きたい」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() 宮島水族館見学
宮島水族館では,班で館内を見学しました。瀬戸内海をまるごと水族館にしているこの水族館で,子どもたちは,目を輝かせながら見学していました。今は「水のない水族館展」が開催されており,平面に描かれた絵が立体的に飛び出して見える不思議なトリックアートを見ることもできました。
![]() ![]() ![]() 好天に恵まれて
修学旅行2日目。宿舎を出た後,6年生の子どもたちは,爽やかな秋空が広がる中,世界遺産の厳島神社を見学しました。
![]() ![]() 宮島へ
宮島について船を下りると,鹿が出迎えてくれました。宿に向かってみんなで歩いていると,潮の引いているのが見え,鳥居の近くまで行くことができました。無事,宿に到着して,入館式を済ませました。
![]() ![]() ![]() 平和記念資料館見学
資料館では,みんなとても真剣に講師さんの話を聞き,一つ一つの資料を時間をかけて見ていました。全校で作った折り鶴も無事届けました。見学後は,市電に乗って宮島口に向かいます。
![]() ![]() |
|