京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up48
昨日:61
総数:294641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

英語コンテスト English contest

画像1
 文化の日の11月3日,ノートルダム女学院で『小学校女子英語コンテスト』が行われました。本校からは4〜6年生7名が,暗唱部門で参加しました。全員初めての英語コンテストでした。「ドキドキして,足がぶるぶる震えていた。」などと言っていましたが,全員,全文を暗唱でき,満足そうでした。最後にジャッジコメントをいただき,次に向けてがんばろうという気持ちがわいてきたようです。

京都府警本部 Kyoto prefectural police

画像1
11月4日,4年生が京都府警察本部を見学しました。交通管制センターや通信指令センターなどを見せていただいた後,お話を伺いました。「事件や事故は,朝や夕方,年末などに多い。交通違反ではスピード違反が多い。パトカーの中の設備は普通の車といっしょ。白バイには決まった人しか乗れない。平安騎馬隊の馬は6頭いる。自転車やバイクをとるというような犯罪が多い。警察官になるためには正義感と体力が必要。」など子ども達の質問にも答えてくださいました。

発光ダイオード    Light Emitting Diode

画像1画像2
 11月1日,4年生が「モノづくりの殿堂工房学習」のため生き方探求館に出かけました。京都の企業創業者・科学者等の創業や研究の動機・あゆみ,日常生活と密接につながる技術・製品等を紹介するブースを見て学習しました。後半は発光ダイオード(LED)を光らせるための回路づくりをしました。
感想
☆LEDは電力が6分の1になっていて、エコと思いました。日本はすごい国です。
☆印刷会社で「水と空気以外なら印刷できる」と書いてあったので,その会社はすごいと思いました。
☆どの人も会社を作るにはとても努力をしていることがわかりました。
☆電子部品は想像していたよりもとても小さくて驚きました。もっとたくさんのことを知りたいと思いました。
☆LEDは材料を見たとき、「これだけの部品で作れるの?」と思っていました。私は小さな部品でも大切な役割をしているんだなと思いました。
☆糸と糸を空気でつないでいることにびっくりしました。
☆グラスに入った10万個のコンデンサが集まって携帯電話がつくられていそうです。
                               

                                                          

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 部活サッカー交流会
11/10 就学時健康診断
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp