![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:47 総数:237363 |
柿のみの収穫
てんとうむし広場は、実りの秋を迎えました。午前中は,未就園児のクラス、うさぎ組が芋ほりをしました。詳しくは、後日その様子をお知らせしますね。
その後、すみれ組が広場にやってきました。築山付近は秋の自然がいっぱいです。大根の水やりに毎日やってくる子どもたちには、オレンジ色の柿がたわわに実っているのを 毎日見ていました。今日は、みんなで柿の木の近くに集合です。柿の木の近くでよく見ると、いろいろな発見があったようです。「こんなに柿をいっぱいつけている木は1本なんだ」「たくさん木があるように見えるのに、これは、枝なんだ・・・」など普段は気がつかないことを今日は知ったようです。 そして、収穫です。一人でいくつも柿をとりました。手では、持ちきれないので赤白帽子に入れて幼稚園に持って帰ってきました。全部で118個収穫しました。 これから、この、楽しい経験を絵に表現したり、美味しくいただいたりするのでしょう。 ![]() ![]() ![]() 今日はサツマイモ掘り
てんとうむし広場でサツマイモ掘りをしました。4歳児のたんぽぽ組が朝一番に掘りました。「お芋はどこにあるかな?」と畑の畝に広がったつるをたどっていきます。長いつるを力を合わせて引っ張り,土を掘っていくと「あっ赤いのが・・・」と次々サツマイモを見つけました。ところが見えているけれどまだまだ土の中深く育っているサツマイモはなかなか抜けません。友達と一緒に土を掘っていき,大きなお芋をやっと抜くことができました。
一畝から収穫したサツマイモを並べてみんなで数えるとなんと!40個ありました。一人が二つずつ大事に持って幼稚園に運びました。たくさんのサツマイモをみんなで力を合わせて掘って楽しかったね。 ![]() ![]() ![]() サツマイモのつるで・・・![]() ![]() ![]() 「こんなのが採れたよ」とみんなで先生に見せてもらった後,サツマイモのつるをもらって遊び始めました。「しっぽだよ」「縄とびもできる!」と長いつるを持って友達や先生に見せます。「電車にもなるよ」という友達の言葉にどんどんお客さんが乗っていきます。「どこ行きですか?」「どこに行きたいの?」「東京タワー」「じゃぁ,乗ってください」と運転手さんとお客さんの会話がはずみます。サツマイモの葉っぱを頭にかざして「雨が降っても大丈夫」と探検隊が築山に出発します。 秋晴れのよいお天気のもと,広いてんとうむし広場でサツマイモのつるや葉っぱをいろいろなものに見立てて楽しく遊びました。 うさぎ組やめだか組の友達も幼稚園の子どもたちと一緒に築山や砂場で遊んでいました。その後,うさぎ組とめだか組の子どもたちは築山のふもとに実った柿をひとつずつ持って帰りました。4日(金)はうさぎ組のサツマイモ掘りです。楽しみにしていてくださいね。 すみれ組のサツマイモ掘り![]() ![]() ![]() さて次はてんとうむし広場のサツマイモ掘りです。毎朝の大根の水やりの時に葉っぱがどんどん伸びでいる様子を見て楽しみにしていた収穫日です。 さすがすみれ組の子どもたち!力強く弦を引っ張り,どんどん土を掘っていきます。中には大きなサツマイモを掘り出せず,「手伝って」と友達に協力を呼び掛ける声も聞こえました。そして土の中の幼虫やミミズを見つけ,大喜びでした。 サツマイモ掘りの楽しさは掘った後も続きます。「縄跳びをしよう」と最初から楽しみにしていた子どもたち。葉っぱをとって長いつるを長縄にして友達と跳んだり,一人跳びをしたり生き生きと遊びます。もちろん先生との綱引きにも力をいっぱい出しました。 今日はたんぽぽ組,ちゅうりっぷ組,すみれ組の子どもたちみんながサツマイモ掘りを楽しみました。大きなサツマイモ,かわいいサツマイモ,面白い形のサツマイモが幼稚園に並んでいます。サツマイモパーティーが楽しみです。 サツマイモを育ててくれたすみれ組の子どもたち,そしててんとうむし広場の畑,そして雨や太陽,風,みんなみんなありがとう!! |
|