京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up6
昨日:161
総数:1247217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

11月度の預り金口座振替のお知らせ

画像1
 ★ ★ ★各学年の年間振替予定★ ★ ★
↓↓↓1年生はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...
↓↓↓1年育成はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...
↓↓↓2年生はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...
↓↓↓2年育成はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...
↓↓↓3年生はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...
↓↓↓3年育成はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...

1年「総合的学習の時間」の講演

画像1画像2
「かわいそう」ではない。「僕には関係ない」ことではない。
11月2日(水)、40歳の時に,病気のために全盲になられた京都府視覚障害者協会の松永さんを招き,1年生に講演をしていただきました。
 松永さんが小さかった頃,目の不自由な人,体の不自由な人,知的障害のある人を見た時に,「かわいそう」「僕には関係ない」と感じたという話から始められました。もちろんそれが正しいと話されたわけではありません。
 正しい知識をもっていなかったために,正しく理解できていなかったのです。
 目や身体が不自由になりたいと思っている人はいません。それは,病気になりたいと思う人がいない。交通事故にあいたいと思う人がいないのと同じように,誰もが望まないことながら,誰にでもあり得ることなのです。
 「自分にも関係がある」とわかった時に,何をすればよいか気づき,一歩進んで行動に移してほしいと思います。
 松永さんとお話しさせていただいて,京都は,日本全国の中で『白い杖(目に障害のある人)』を使っている人を一番たくさん見かけると言っておられました。なぜでしょうか?
 京都には,視覚障害者が多い。そうではありません。京都は,視覚障害者にやさしい街だということです。障害があっても,家から出ることのできない人もまだまだたくさんおられるようです。道路,建物,交通機関,そして生活している人たちがフォローしてくれるために安心して街をあるけるそうです。いろいろな障害がありますが,どんな人であっても安心して歩ける街を増やしていってほしいと思います。でも,言っておられました。どんな便利な社会になっても,一番期待しているのは「人」だそうです。

剣道秋季大会結果

画像1
剣道秋季大会

男子一年の部

第3位 K.Yくん おめでとうございます

生徒会小中交流会

11月1日(火)、本校に岩倉北、岩倉南、明徳、静原、市原野、鞍馬の各小学校の6年生を招待して、交流会を行いました。
 交流会では、各小学校の自校紹介のあと、洛北中学校の生徒会活動、学校生活について説明を行いました。さらに、各部のキャプテンが部活動の内容を紹介して、小学生の皆さんに部活動体験・見学してもらって終了しました。
画像1
画像2
画像3

科学部 生徒理科研究発表会にて優秀賞

画像1画像2
科学部は10月29日(土)に、青少年科学センターで行われた京都市中学校総合文化祭(京都市中学校生徒理科研究発表会)にて、発表を行い、優秀賞を受賞しました。
  
 研究テーマ 岩倉川の水質調査 2


後期教育相談始まる

画像1画像2画像3
 10月28日(金)より後期教育相談が始まりました。
4月以降の学習や学校生活などについて、また、3年生は進路についても担任の先生と話合うことのできる機会です。
 この教育相談を有意義なものにしてください。

おめでとう 消防のポスター作品入賞

おめでとう 消防のポスター作品入賞(2年)

金賞 Y. M,U.M

銀賞 Y.E,G.M,N.H F.E,I.S,I.S,Y.Y

入賞した作品は,11月5日(土)から7日(月)までの期間,イズミヤ・カナート洛北の地下1階カナートガーデンに展示されます。

高等学校の出前授業

高等学校の先生たちが、3年生のために出前授業
『−196度の世界』、『人間を科学する』、『英語で学ぶ世界地理』、『手がモデルの造形体験』、『生命の誕生と赤ちゃんのお世話』、『調理実習』・・・と、講座名だけを見ても興味を引きそうな授業を公立私立合わせて11校,15名の先生を招き10月26日(水)に出前授業をしていただきました。

画像1
画像2
画像3

Let's enjoy English conversatio

画像1画像2
Let's enjoy English conversation (英会話を楽しもう)

 ALT(外国人英語科講師)の先生と一緒に英会話を楽しもうという交流会が10月22日(土)に行われました。
 洛北中学校からは2年生の6名が参加して,他校の仲間と一緒に英語でのコミュニケーションに挑戦しました。
 これから外国の方に道をきかれても,戸惑わないかも知れません。

2年チャレンジ体験事前特別授業

10月21日(金),生き方探究チャレンジ体験(1月実施)に向けた2回目の事前学習が行われました。今回は,12グループに分かれて,いろいろな職業をされている方に教室でお話を聞かせていただき,質問をしました。話をしていただいたのは,バイオの研究員,エアロビクスのインストラクター,弁護士,旅行社,図書館,保育士,ミュージシャン,製造業,・・・・・といろいろな職種で働いている方々と本校の事務職員さんにも講師をしていただきました。終了後,真面目に話を聞いて,中学生らしい生徒でしたとおほめの言葉をいただきました。できれば,もっと質問もしてくれるとよかったとおしゃっている方もありました。本番に向けたいい経験ができたと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 教育相談4
11/5 土曜学習(漢字検定)
11/7 あいさつ運動 教育相談5
11/8 12月分給食申込・振込締切
11/9 6限 生徒会役員選挙

学校だより

学校教育目標

学校評価

事務室

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp