京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up112
昨日:128
総数:930555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

今日の給食 何だろう〜?

 さあ,給食の時間です。
各学級の給食当番さんが,エプロンをつけて,マスクをつけて,手を消毒して,みんなの給食を給食室から運びます。
 給食当番さん,ごくろうさん!
 おいしい給食 いただきます!
画像1
画像2
画像3

1年生〜「かたちづくり」〜

今、算数では「かたちづくり」の学習をしています。
色板や棒を使って、見本と同じ形を作ったり、自分で新しい形を作ったりして、友だちと交流しています。
「何だか犬みたい!」「お城ができた!」と子どもたちはとても楽しんでいました。
ペアで物語を作っている子どもたちもいました。
画像1
画像2

2年生 図書室の地図を作ろう!

国語の授業です。
図書館探偵団になって、図書室の秘密を捜査しに行きました。
普段からよく行く図書室だけど、じっくり見てみると、そこにはいろんな発見が・・・!
図書室の本が、本の種類ごとに並べられていることに気づきました。
そこで、どこにどんな本があるかがわかるように、自分だけの地図を作りました。
読みたい本を探すときにとても便利ですね!
画像1
画像2

5年生 外国語活動 ALTの時間です!

 5・6年生には,外国語活動の時間があります。今日は,担任の先生の授業ではなく,各クラスALTのクリス オオハシ先生の授業でした。アルファベットカードの中から,ハロウィンに関する単語を探し出すゲームをしました。「あった〜」「どこ〜?「見つけたっ!」とても盛り上がった学習になりました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 パスゲームに挑戦!

 今週から、パスゲームに取り組んでいます!チームで向き合って、「よろしくお願いします!」「ありがとうございました!」の挨拶は、とても気持ちよく立派です。でも試合となると、味方にパスしようとボールを振り上げたら、仲間は遠くにいすぎて届かないよう・・・。そんなふうに、うまくいかないことがたくさんあります。そこが、学習のしどころ!これから回を重ねるごとに、協力してパスをつないでいけるよう、技を磨いていきたいです!
画像1
画像2

4年生 レッツゴー!環境調査隊!!

4年生は今、総合の「レッツ!エコチャレンジ!!」で、自分たちにできる「エコ」について学習しています。
そこで、自分たちの身の回りの「ごみ」について調べるため、校区内の環境調査を行いました。

各クラスで、疏水周りグループと、公園グループに分かれて調査しました。

調査する場所が決まれば、軍手をはめて、ごみ袋と火ばさみを手に、さぁ出発!!
「先生、こんなところにもごみが!」
と、目的地に向かう道中も、やる気満々でした。

目的地につくと、
「やっぱりタバコが多いな〜」
「ここのベンチでご飯食べはったんかな〜」
など、友だちと話し合いながら、たくさんのごみを拾っていました。

拾い終わったごみの量が、思ったよりも多かったことに、子どもたちもビックリ!
どうしたらごみが減るのだろう・・・?
と一生懸命考えていました。



画像1
画像2
画像3

3年 「だれに」「何を」に当たる言葉

2年生では「主語」「述語」を学習しました。

3年生では「だれに」「何を」に当たる言葉 = 【修飾語】の学習をします。

修飾語があると,主語・述語だけでは分かりにくかった文の意味が分かるようになります。
修飾語をうまく使うことで,読み手や聞き手に伝えたいことをより分かりやすく伝えられるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 「強い風と弱い風」初めての実験!

3年生が理科で実験をするのは初めてです。

車を作ってどれだけ進むか実験をしました。

風の強弱を変えたり,帆の形や大きさを変えたりしました。

初めての実験はとても楽しいものでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 町探検に出発!(3日目)

町探検も今日で、最終日になりました。
探検に行ったグループは、墨染郵便局、プラモデルワールド、トヨペット、畑、藤森神社です。
もうすぐ「すてき発表会」があります!そこで、子どもたちはそれぞれの場所で見つけた、たくさんのすてきを他のグループの人に紹介します!
来週から、発表会の準備に取り組んでいく予定です。

画像1

5年生 京都博士をめざして!

画像1画像2
5年生はジュニア京都検定に挑戦しました。
京都の伝統文化や自然,行事などを学習し,その成果をためしました。
「え?これ何だったかな?」
「今までにどんな伝統文化を体験したかな?」
など自分をふり返りながら問題を解いていきました。

京都ってすばらしいなという気持ちになったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 土曜学習会
11/7 朝会 委員会活動
11/8 藤中1年生レク交流訪問
11/9 PTA実行委員会
11/10 学芸会実行委員会 前日準備
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp