京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:110
総数:1317368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

3年生「大豆の変身!なぁ〜に?」

画像1
画像2
画像3
 11月2日(水)に,栄養教諭の小山先生と「大豆について知ろう」の学習をしました。
「大豆は何に変身するか知っている人はいるかな?」
という小山先生の問いかけに対し,「しょうゆ・もやし・甘納豆・みそ・豆乳」など,たくさんの意見が出ました。実際に大豆をミキサーで潰してしぼり,豆乳やおからを作って見せて下さったり,さらに加熱すればゆばになり,にがりを加えると豆腐になるよと教えて頂いたり,実にさまざまな姿に「変身」する大豆の様子に,子ども達は興味津々の様子でした。
 毎日おいしく頂いている給食の中にも,大豆や大豆からできている物がたくさん使われていることを知りました。
 国語の学習で出てくる「すがたを変える大豆」にもつなげて,大豆への関心を深めていこうと思います。

4年生「東山探究」清水山へ行ってきました!

 4年生の東山探究(総合的な学習の時間)では、「山・森林」をテーマに学習を進めていこうとしています。森林に対するイメージを確かめ合ったり、森林の不思議を探ったりすることになりました。そこで、1日(火)に、清水山へ探検に出かけることにしました。
 幼少のころから清水山に親しみ、山に大変詳しい清水寺門前会の高橋さんに御世話になって、学習を進めています。高橋さんの先導で清水寺から山へ。
 山の中では、自分が発見した「森林といえば!」といえる「とっておきの一枚」をデジカメにおさめました。この一枚をもとに次回は交流し、いよいよ学習を深めていきます。
 子どもたちは「木に抱きついたらぬくもりを感じたよ」「落ちている木の裏側をめくったら、サワガニやミミズがいた」などいろいろな発見をして、どんどん興味がわいてきたようです。これからの東山探究が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 PTAコーラス交歓会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp