![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:30 総数:430448 |
わたしたちの理科室![]() ![]() ![]() これまでは,教室でいろいろ実験をしてきましたが,これからの単元では,火を使う実験もたくさん出てきます。 そのために,これからは理科室で授業を行うことが増えてきます。 そこで,理科室の使い方について教頭先生に教えてもらった後,マッチを使って火をつけて,アルコールランプをつけてみました。 最初は怖がっていた子たちも,「ついた!できた!」と大喜びでした。 理科学習 土地のつくりと変化(チャート)![]() ![]() ![]() 今回は科学センターから火打石のセットを借りて火花を飛ばす体験をしました。 実験に先立って,放散虫が深海で長い年月をかけて積もった堆積岩であること,1mm積もるのに千年もかかることなどを学習しました。 運動会7![]() ![]() ![]() 児童会代表の「終わりの言葉」は各学年の頑張ったことを讃えるもので,大きな拍手をもらいました。 学校長は,力を合わせて成し遂げたことに対して「友達に感謝,自分に拍手」しましょうと結ばれました。 運動会6![]() ![]() ![]() 運動会5![]() ![]() ![]() そのひとつ前のプログラム 5,6年のリレーも迫力があり,紅白の点数が決定する大事な種目で大きな声援合戦がありました。 運動会4![]() ![]() ![]() 団体競技はチームの力を合わせる練習をしてきました。 運動会2![]() ![]() ![]() 運動会1![]() ![]() ![]() 風はやや冷たいものの好天に恵まれて,たくさんの保護者や地域の方,来賓の方に見守られて日頃の成果を発揮することができました。 今年のスローガンは,「奇跡 一生けん命がんばり思い出に残そう」です。 サクラの観察![]() ![]() ![]() 中庭,校門前,鳥小屋横,それぞれに分かれて観察します。 1時間目の気温は,15度。肌寒くなってきました。 色が変わっている葉っぱや,落ちている葉っぱなど,上手に観察できました。 理科学習 土地のつくりと変化(火山・地震)![]() ![]() 3/11の東日本大震災では,京都市でも土地が南東側に60cmも移動(相馬市では9m以上)していて,近くの温泉が枯れ,地面の中で水脈がずれるなどの変化があったことが想像できた。 地震や火山噴火は地殻の移動に関係があり,特に地殻の境目では大きな地震が起こることやマグマがたまりやすく火山活動が活発なことがわかった。 日本は4つの地殻の境目に位置し,世界の地震の10分の1が起こる地震大国であることに驚いたようだ。 |
|