京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 毛筆書写  2011/10/31

画像1画像2
 毛筆書写「読む」に取り組みました。漢字と仮名のつりあいに気をつけて,字形を整えて書くことをめあてに練習しました。大型テレビで師範の書き振りをみて・・・ さて,真似ることができるのは?書くスピード(ゆっくり)!これはできます。真似しましょう!

5年 感謝のつどいに向けて  2011/10/28

画像1画像2
 11月14日(月)に感謝のつどいがあります。見守り隊の方や地域の方々には,児童の安全のために,日々お世話になっております。その感謝の気持ちを本番で,誰が代表で伝えるか?!クラスで自分の書いた原稿を読んでいます。みんなの代表をみんなで選ぶ!発表する児童も,聞いている児童も真剣でした。 

5年 大造じいさんとガン 2011/10/28

 名作を読んでいます。この物語には優れた表現がたくさんあります。それらを自分なりに味わいながら大切に読みます。今日は,「残雪」の様子や行動について,「大造じいさん」はどう思ったか?について考えました。自分の読みをグループの中でも生かしています。
画像1画像2

5年 花育活動〜実習〜  2011/10/28

 芸には「かたち」があります。フラワーアレンジメントの基礎を熱心に教えていただきました。最初は,与えられた花を「適当にさしていったらいいやん!」といった声が聞かれましたが,全体像が見え始める後半には聞かれず・・・。その「かたち」を感じながら一本一本丁寧にいけました。適当ではこんなに素晴らしい作品は仕上がらなかったでしょう?ロッカーに並べられた児童の作品はどれもキレイでよい!!! 毎日,容器半分の水やりを忘れずに!
画像1画像2

5年 花育活動〜実習〜  2011/10/28

 フラワーアレンジメントの実習開始です。まずは切断されたペットボトルにフェルトを切り貼りし,オリジナルの容器を作成します。早く花をいけたい気持ちを抑えて,慎重に作業をすすめていました。渦巻や水玉模様,おもしろい表情の顔をデザインしたりで,どの児童も楽しみながら活動できました。
画像1画像2

5年 花育活動〜導入〜  2011/10/28

画像1画像2
 活動前にプレールームで紙芝居をしていただきました。植物は自分で養分をつくり生きていることや,人間に必要な酸素を作り出して生きていることなど,植物の素晴らしさを知りました。また,日本の四季折々に植物が登場し,わたしたちの生活には欠かせないものなのです。「花」に対する理解を深めた上で,いよいよ実習に入ります。

★前期最後のイラストクラブ★2011/10/31

画像1
★前期最後のイラストクラブ★2011/10/31
 今日で前期のクラブ活動が終了しました。
 イラストクラブでは,毎回,模写しながら線画の基本を学び,そして,大好きなイラストを思う存分かいて楽しんでいます。
 シーンと静まりかえった教室で黙々と鉛筆を走らせています。★ミ!

★6年・算数・総復習にむけて★2011/10/31

画像1
★6年・算数・総復習にむけて★2011/10/31
 卒業まで,あと144日!
 算数の総復習にむけて,階段に算数のポイント掲示をすすめています。
 階段をのぼりながら,振り返ってもらおうと思っています。★ミ!

★11月の朝会★2011/10/31

画像1
★11月の朝会★2011/10/31
 はやくも明日から11月です。
 今日の朝会では
 ・めあてをもって生活することの大切さ
 ・整理整頓の大切さ
 などをあらためて学びました。★ミ!

5年 花育活動〜準備〜 2011/10/28

画像1画像2
朝早くから講師の方々が準備してくださいました。生花を扱うため,担任も鼻をむずむずさせながら,準備に加わりました。1・2時間目が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp