京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up16
昨日:31
総数:651377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

6年のページ  楽しい授業

10月14日(金)

 1時間目から英語学習が入りました。今日はALTのモバチュー先生に来ていただいて,英語での授業です。世界の国で有名なものをカードを使って学習しました。

 一方,隣の教室では社会の歴史学習をしていました。江戸時代の文化について資料を見ながら学んでいます。有名な「東海道五十三次」や「浮世絵」など興味深く見ていました。
画像1
画像2

遠足が延期になったけど 3年生は?

10月14日(金)

 南校舎2階の学習室は畳の部屋になっています。座卓で勉強したり,放課後は部活動の柔道場になったり,多目的に使えます。
 そこで,3年生は,学芸会に向けてセリフ合わせをしていました。配役が決まったばかりなので,台本をみながら,ゆっくり大きな声で言えるように練習していました。
画像1

遠足が延期になったけど 2年生は?

10月14日(金)

 1時間目,教室から鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきました。

 先生のタンバリンに合わせて,2拍子の曲を上手に演奏していました。うっかり鍵盤ハーモニカを忘れた子どもも,大きな声で階名唱していました。
画像1

遠足が延期になったけど 1年生は??

10月14日(金)

 残念ながら,今日の1〜3年の遠足は延期になってしまいました。

 でも,子どもたちは気持ちを入れ替えてがんばって学習しています。

 1時間目をのぞいてみると,

 1年生は,体育館で学芸会の練習を元気にがんばっていました。
画像1
画像2

本日の遠足は中止(21日に延期)します。

10月14日(金)

本日の遠足は中止(21日に延期)します。

現時点で雨は降っていませんが,最新の予報では,午後からの降水確率が特に高く、
午前中から降り出すことも十分考えられます。
十分な活動ができないことが予想されます。

大変残念ですが,本日の遠足は21日に延期させていただきます。

※1〜3年生は,今日の給食がありませんので,お弁当と水筒をお忘れなくお持たせ下さい。
※下校時には雨が強まる予報ですので、傘を必ず持たせて下さい。

明日の遠足が心配???

1〜3年保護者の皆様へ

 明日14日(金)は子どもたちが楽しみにしている秋の遠足です。
 天気予報によりますと,明日14日の降水確率がやや高いです。微妙な天気予報なので,各家庭において準備物などで当日の朝に混乱されるのではないかと思われます。
 そこで,遠足実施については,下記のように考えていますので,ご理解・ご協力をお願いいたします。

                    記

1 遠足を実施するかどうかは,明日14日(金)の朝の天気予報を基に,
  午前7時30分に決定します。

2 出発後,降水確率が上がったり,実際に雨が強くなったりした場合,
  帰校時刻など,予定を一部変更することもあります。

3 遠足が実施できなかった場合は,21日(金)に延期します。出発後,
  予定を変更して実施した場合は,延期はしません。
 
 なお,実施するかどうかは,決定後,「メール配信システム」「ホームページ」
 「正門前の掲示」でお知らせします。
 電話でのお問い合わせは,なるべくご遠慮ください。
 
 実施の有無に関わらず,明日14日(金)は給食がありません。お弁当・水筒は必ずご用意ください。(4〜6年は平常とおり給食を実施します。)

教材研究会

10月13日(木)

 昨日に続いて,今日も夕刻から教材研究会がはじまりました。

 今日は,算数科の指導法を研修しました。この教材研究会は,本校の教員が自分の得意とする教科や分野の指導法を順番に全教員に伝達する取組です。昨年度から定期的に行っています。
 本校の教員の指導力向上に大変役立っています。
画像1

2年のページ 食育の時間

10月13日(木)

 4時間目に、栄養教諭の北山先生から、「魚のよさ」について学びました。

「骨があって食べにくい」「牛肉や豚肉の方が好き」
という子どもたちもいましたが、
紙芝居で、「魚のよさ」について分かりやすく学ぶことができました。
 
 今日の給食にはニシンがでています。
魚の素晴らしさについて考えながら,いただきます!
画像1
画像2

ふれあいパークにむけてたてわり活動

10月13日(木)

 来週19日(水)の自由参観日に実施します,児童会主催の「ふれあいパーク」に向けてたてわり活動がありました。
 「ふれあいパーク」は,毎年子どもたちが楽しみにしている恒例行事です。たてわり班で考えたブースを子どもたちが運営します。
 今年は,おなじみの「ペットボトルボーリング」や「さかな釣り」「輪投げ」などのほかに,「水中豆つかみ」「ポチャンゲーム」「早押しクイズ」など14のブースに分かれて楽しみます。
 初めて経験する1年生も楽しそうに準備のお手伝いをしています。
画像1
画像2

今日の給食

10月13日(木)

 「むぎごはん」「にしんの煮つけ」「切り干し大根の煮つけ」「すまし汁」でした。

 「にしんの煮つけ」は,濃い味付けでおいしく,ごはんがいくらでも食べられるようでした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/31 支部育成学級合同運動会(本校)
11/1 放課後まなび教室 放課後学習会
11/2 放課後まなび教室 多文化推進授業5年・アジアクラブ
11/3 文化の日(祝日) 醍醐西秋まつり 支部陸上記録会 学童柔道大会
11/4 放課後まなび教室
11/5 部活動サッカー全市交流会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp