![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:31 総数:417140 |
今日の給食 10月25日
今日の給食は,チーズコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のいためビーフン・りんごでした。豚肉のケチャップ煮は,ケチャップの甘い味が豚肉とじゃがいもによくからまっていておいしかったです。たっぷり野菜のいためビーフンもビーフンのつるつるとした食感もよく食べやすかったです。りんごも甘かったです。
![]() 4年 コリントゲーム![]() ![]() ![]() 友達が作ったゲームで楽しく遊びました。 「この分かれ道,おもしろい!」「おしいっ。もう1回やらせて。」 と夢中になって遊んでいました。 自分の作ったゲームをみんなが楽しく遊んでくれるのも,とてもうれしいようで 「ぼくのやってみて。」「この穴に入れるのは難しいで。チャレンジして。」 と声をかけていました。 「ここにくぎを2本打ったら,おもしろいコースになるよ。」 と,友達のアドバイスを受けて,さらにおもしろいゲームになるように改善している子もいました。 今日の給食 10月24日
今日の給食は,そぼろ丼・牛乳・ほうれん草とじゃこのいためもの・いものこ汁でした。まぐろフレークを使ったそぼろの具を麦ごはんにのせ,きざみのりをかけて食べました。しょうががきいて,甘辛い味でごはんにぴったりでした。今日がどの学年も早く食べ終わることができました。
![]() 演劇ワークショップ2 2年
25日(月)2,3時間目に2回目の演劇ワークショップがありました。今日は発表する内容や一人一人のセリフを書き表した脚本をもとに,練習する時間でした。劇中にも出てくる「なわとび」や「いもづる」を引っ張る体を動かす場面から始めました。そして,後半にはいよいよ脚本を使った練習です。「やったあ」という子どもたちの喜びの声に続いて,劇団員の方から役割ごとに集まることの指示がありました。役割は「養正小のこどもたち」「せんせい」「やおやさん」「ぴょんぴょんせいじん」に分かれています。
脚本をもとにした初めての練習です。まず,教室の四隅に役割ごとに集まり,中央を向くように指示がありました。セリフをいうとき,誰に対して言っているのかを意識するためです。最初から通しての練習となりましたが,「誰にいうの」「もう一度言ってみよう」など,劇団員の方から適宜指導していただきながらの練習でした。子どもたちはとても集中していました。終わってから,劇団の方から声の大きさや誰に向かって言っているのかの意識について褒めていただきました。これからの練習の深まりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 焼きいもパーティーをしました![]() ![]() ほかにもさつまいもで、おみそ汁やぜんざいもつくりました。つくったものは給食の時間に家庭科室で食べました。自分たちで毎日お世話をしてきたさつまいもなので、みんな「おいしい、おいしい」といってたくさん食べました。 1・2年生 遠足のめあてをきめました![]() ![]() 山登りは長い時間、急な坂道を登っていきます。土曜日、日曜日と風邪などをひかないようにきをつけましょう。 今日の給食 10月21日
今日の給食は,カレーあんかけごはん・牛乳・春巻でした。カレーあんかけごはんも春巻もとても喜んで食べていました。春巻は手作りで,給食室で一個づつ巻いて油であげました。
![]() 今日の給食 10月20日
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁でした。筑前煮は,北九州地方の郷土料理で「がめ煮」ともいいます。れんこんやごぼうの歯ごたえもよく,ごはんによくあうおかずで好評でした。
![]() ごはんとみそ汁を作ろう。 5年 家庭科
今日は調理実習がありました。
前回は「ゆでたまご作り」 ゆでる時間を意識して取り組みました。 今日は2品を作ります。 ごはんとみそ汁をグループみんなで協力して作りました。 包丁の使い方・火かげんなどにしっかりと注意して進めていきました。 そしてできたものをみんなでいただきました。 感想は「とってもおいしい」「少しうすいかな?」 「片付けも大変だな。」「家でもできそう」などでした。 そして食べ終わったら,すぐに給食が。 おなかいっぱいの1日になりました。 ![]() ![]() ![]() 台風と天気の変化 5年 理科![]() 上の写真の4つの数字なんだかわかりますか? 実は今年日本に接近・上陸した台風のナンバーです。 若狭自然の家の最終日に上陸した12号。 学校が1日休校になった15号。 生活に関係していることを確認しました。 その後,どうして台風ができるのかを考えました。 台風の雲の下では強い風が吹いています。 風はどうしておこるの? 線こうのけむりを使って実験しました。 教室の真ん中では線こうのけむりはまっすぐ上にあがっています。 ところが教室の開いた窓に近づけると,あら不思議 けむりが外へどんどん出ていきます。 教室と外の温度にちがいがあると,風がうまれるのです。 台風博士を目指して,学習が始まりました。 ![]() |
|