京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up114
昨日:109
総数:696796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

子どもボランティアの活動

子どもボランティアの活動として、4・5組の教室の前の花壇まわりを掃除してくれました。こんなにきれいになりました。
画像1
画像2

27日(木) 理科 月と太陽

今日の理科では月と太陽の表面の様子について調べました。
遮光版を使って太陽を観察したり,パソコンで調べたりしました。
画像1
画像2
画像3

総合学習「有栖川の環境」

画像1
画像2
画像3
総合学習の「有栖川の環境」の学習では,子どもたちの活動内容を学年で発表し合いました。各グループの子どもたちは自分達が活動してきたことと,有栖川の環境をよりよくするためのグループとしての考えを伝え合うことが出来ました。自分達の活動が他学年や地域に広がるように継続して取り組みを進めていきたいと思います。

投網体験

4年生の投網体験学習、一緒に参加しました。有栖川に入って小魚をたくさんとりました。10月も下旬なので心配していましたが、思っていたより水は冷たくはありませんでした。
ヤゴ、メダカ、スジエビ、カワムツが網に入りました。意外と色々な小魚が棲んでいるのですね。只今、4・5組の水槽で所狭しと優雅に(?)泳いでいます。
画像1画像2画像3

投網体験2

画像1
画像2
画像3
投網体験をしながら,手持ちの網で川の生き物を捕りました。子どもたちはカワムツ,メダカ,スジエビ,ヤゴなどを見け,「捕まえた〜!!!」と楽しそうに喜んでいました。しばらく学校で飼育して観察したいと思います。

投網体験

画像1
画像2
画像3
今日は総合学習で投網体験を行いました。子どもたちは体育館での練習を思い出し,しっかりと網を川へ投げ込むことが出来ました。捕まえた魚を観察して有栖川の自然の生き物とたっぷり触れ合い,楽しい時間を過ごすことができました。

合同運動会

26日(水)は西京極小学校で、右南支部育成学級の合同運動会が行われました。少し肌寒いと感じることもありましたが、4人それぞれが自分の力を出しきって、各競技・演技に参加することができました。
画像1画像2画像3

給食室より

10月24日(月)の献立
麦ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ ひじき豆 りんごゼリー

大豆からいろいろなものが作られています。 豆乳・ゆば・とうふ・油あげ・あつあげ・こうやどうふ・おから・みそ・しょうゆ・油・納豆・いりまめ・きなこ等、大豆がへんしんしています。



画像1

社会科

画像1
画像2
画像3
社会科では,調べ学習を行っています。子どもたちは,図書室の本,教科書で消防署の仕組みについて調べたり,社会見学に右京消防署に行って消防士さんに質問したりして学習を進めています。調べたことをもとに,生活に生かすことが出来るように自分の考えをしっかりともってほしいと思います。

運動会の大縄とび

画像1
画像2
運動会で縦割りで大縄とびをしました。子どもたちは,1年生から6年生全員で協力し合いながら,楽しく何回も跳ぶことか出来ました。今後も,子どもたちの思いやりのある行動を大切にして縦割り活動を行っていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
11/1 5年スチューデントシティ
11/2 小中合同清掃活動
11/4 自由参観日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp