![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:14 総数:377125 |
ひまわり組・ゆり組も大文字山に登ったよ!![]() ![]() ![]() バスに乗ると,「山が近づいてきた!あれが大文字か!」と声が上がります。 そしていよいよ山歩きです。年長と年中でペアになって出発! 山道は,大人なら30分ぐらいで着くような距離です。大文字山の素晴らしいところは,それなりの距離なのに,眺望が非常に良いところです。 最初の段階で「もう登れない」と弱音を吐く子どももいましたが,「きっといけるよ」「竹馬乗れるしな」と声をかけて少しずつ登ります。 一緒に登る高校生ぐらいのお兄ちゃんお姉ちゃんが,子どもたちを見て「かわいい〜!!」と通り過ぎて行きます。少し恥ずかしそうで嬉しそうな子どもたちの素敵な顔でした。 一歩進めば一歩ゴールへ近づいていきます。時間をかけてでも自分のペースで登れば,必ず素晴らしい眺望が待っています!友達と声をかけあって,「お〜い!頑張れ〜!」「もうすぐだよ〜!」先にゴールした子どもたちが応援する声も聞こえます。きっと大きな支えになったことと思います。 そして・・・。 全員,登頂!天気も良く,素晴らしい眺め! この景色は登った人だけの楽しみです。写真も載せませんので,是非また,子どもたちと一緒に行ってみてくださいね。 そして御苑では,すみれ組とたんぽぽ組,3歳児の親子が鏡でキラキラしてくれていました。本当によく見えましたよ〜! 家からも鏡をしてくださっていた方も,御苑からして下さっていた方も,ありがとうございました!京都市内の至る所からキラキラ光が見えて,とてもきれいでした。 大文字山の上では,「あっ!今たんぽぽ組さんの黄色い帽子が見えた!」と言う子が!そして御苑では「ゆり組さんの黄緑色の帽子が見えた!」と言っていたそうです。すごい視力ですね!そして両方ともで年長組が今歌っている「おひさまにジャンプ」を歌っていました。 帰りは「大」の字の2画目の部分に沿って下山していきました。年中の子どもたちはもう疲れてしまってふらふらな子もいましたが,年長さんに支えてもらって下山できました。 いろいろな経験をして,無事に全員帰ってきました。一つ山を乗り越えて,大きな成長をしたと思います。 「ヤッホー」大文字山に登ったよ!
爽やかな秋晴れの日すみれ組(年長)たんぽぽ組(年中)の兄弟組でペア―を組み大文字山に登りました。市バスを利用して銀閣寺道で降り、大文字山の頂上を目指して歩きました。年中児は初めて山登りをする子どもが多く、途中年長児は先に歩いて行っても、ペア―の年中児を気にして「ここだよ!」と声を掛けるなどほほえまし姿が見られました。お昼には残っている年長児や年中児や保護者の方々が京都御苑の建礼門付近から鏡を使って光の交信をしました。「あっ光った!」「ピカピカなってる」など嬉しそうでした。園に帰ると「うちのお父さんも姿見(鏡)を屋上に持って上がってチカチカしてましたよ。」と言っておられました。明日は反対にゆり組(年長)ひまわり組(年中)が大文字山に登ります。
![]() ![]() ![]() 地震避難訓練・幼児引き渡し訓練をしました。「訓練,訓練,今ガタガタと地震がおきてます。」と園内放送があり,子ども達は後頭部を押さえて近くにある机の下に避難し,そして地震が治まったことを聞いて園庭に出ました。また,第三次避難として竹間公園に移動しそこでお家の人が来られるのを待ちました。今回は11時10分に大地震が発生し、道路が遮断され自転車や自動車が使えない事を想定し,お家の人には徒歩でお迎えをお願いしていました。中には最長で43分ほどかかり「フーウ フーウ」と汗をかきながら走って来られたお母さんもおられました。子ども達はお家の方の顔を見てほっとしたのか,手をギューとつないで帰って行きました。緊急時親子で一緒に避難する経験を今後の安全対策に生かしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ザリガニの赤ちゃんがうまれたよ!!![]() ![]() ![]() 明徳幼稚園のお友達と遊んだよ
今日は、幼稚園大会で一緒に歌を歌う、明徳幼稚園のお友達が中京もえぎ幼稚園に来てくれました。
一緒に歌ったり、リレーをしたり、お弁当を食べたりしました。 100名を超える友達と心を合わせて歌うように、一生懸命練習しました。 帰りは、子どもたちがトンネルでお見送り。 これは、5月に京都御池保育所に遊びに行ったとき、保育所の友達に帰りにトンネルをしてもらったことを覚えていたようです。 今度会う時は、京都会館ですね。 その日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ザクロってなあに?![]() ![]() ![]() だんだん色づいてきたので、収穫をして食べることにしました。 「これなんだと思う?」 「タマネギ」 「リンゴ」 「モモ」 など、子どもたちは知っているものの中から必死に考えます。 「ザクロって言うんだよ」 「割ると中にはこんな小さな実がたくさん詰まってるんだ」 初めて出会う子どもたちが多いようです。 「まっかっかや」 「わーきれい」 「もっとちょうだい」 甘酸っぱい味に笑顔がこぼれる、ザクロとの出会いでした。 いっぱい遊んだね!![]() ![]() ![]() 今日はもも組とちゅうりっぷ組だけの幼稚園になりました! いつもより広い園庭に,さっそく出て遊び始めた子どもたち。 井戸水ポンプでたくさん水を流して遊んだり, 友達と一緒に何度も何度も滑り台をすべったり。 お弁当前にはみんなで,しっぽとりをして遊びました。 園庭を思い切り走りまわって,先生のしっぽを追いかけたよ! 「わ〜また取ったで!」 と嬉しそうに,しっぽを握りしめていました。 ぼくたちだけの幼稚園。いっぱい遊んで楽しかったね! 大原は自然がいっぱい!!![]() ![]() ![]() 学舎内には,バッタ,カマキリなどの秋の虫だけでなく,栗・柿・キウイ・くるみの木もありました。自分の手でもいだり棒でつついたりして収穫し,その場で食べるなど,日ごろは経験できないことを,いっぱい楽しみました。柿は,食べてみないと甘いか渋いかはわからないこと,色が赤いほど甘いことなど,実際にほおばってみて体験しながら,一緒に来ていただいた学校運営協議会もえぎティンクルの方に,秋の自然についていろいろと教えていただきました。 学舎外の散策では,地元の方にお願いして,養鶏場にいるたくさんのにわとりさんをみせていただくこともでき,子どもたちは自然を満喫した一日でした。 地域や地元の皆さん,ありがとうございました。 そして本日・・・大原にもわんぱく忍者現る・・・ どんぐりみーつけた!!![]() ![]() ![]() それを見つけた子ども達はどうにかしてどんぐりを採りたくて, 足台を持ってきてそこに登ってみたり,長い棒みたいなものでつついてみたり… 先生から「木はお母さんでどんぐりは赤ちゃんなんだよ。 大きくなったら落ちてくるんだけど,風が吹いたら落ちるかな?」 と聞くと… 口いっぱいに空気を吸って「ふぅーーーーーー!!!」っと思い切り吹きます。 すると木がユラユラっとゆれます。 もう一度…「ふぅーーーーーーーーーーー‼‼‼」 「どんぐり落ちてきた?」 「うんん」 「おかしいなぁ?」 とどんぐりハンター達は真剣にどんぐりが落ちてくるかためしていました。 部屋の前のテラスでは大きな海になったり,レストランになったりします。 釣った魚をすぐに料理しておいしいごちそうをいただけます。 入園募集ポスター
昨日のこぐま組とうさぎ組の運動会で、未就園児と一緒に遊んだ幼稚園の子どもたちは、自分たちが進級・進学することを感じたことでしょう。
かわいいお友達が来ることを楽しみにしていることと思います。 24年度入園募集の時期が近づいてきました。 ご近所にポスターを貼らせていただいています。(下記をクリック) ↓ http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yochien/24nyuue... 中京もえぎ幼稚園に入園希望の方はお気軽にお問い合わせください。 電話(075)254−8441 |
|