京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:2
総数:132376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

伏見西支部 育成学級合同運動会

 すぎの子学級は支部の交流運動会に参加しました。
 1kmマラソンや,50メートル走など力いっぱい走ったり,親子で楽しい競技に参加したりしました。
 納所小学校の6年生と協力して,競技を楽しんだりもしました。
秋晴れの気持ちのいい天気の下で,元気に運動会に参加できました。
 最後に願い事を付けた風船を飛ばしました。子どもたちは自分の風船が見えなくなるまでずっと空を見つめていました。この晴天の空が一つ一つの願いをかなえてくれるといいですね。
画像1画像2

4年生 社会見学 向島消防出張書

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科で,「地域のくらしを守るはたらき」について学習しています。今日は消防署の見学を通して,火事を早く消す工夫と,火事を防ぐ工夫について学習を進めました。
 消防車は,あらためてじっくり見ると,迫力満点でした。消防士さんが着る服はとても重いのでびっくりしました。
 今日の見学をこれからの学習につなげて,向島地域の安全なくらしを守るはたらきについて,さらに調べたいと思います。

運動会全校練習 二日目

画像1
 開会式の練習がよい緊張感で進んでいきました。
胸を張って,しっかり行進。
背筋をピンと伸ばして聞く校長先生の話。
大きな声で選手宣誓。
張りのある元気な声で,運動会のうた。
 6年生を中心にしっかりできました。
土曜日が晴れることを願って,準備を進めていきたいと思います。
画像2

運動会全校練習 一日目

画像1
画像2
画像3
 22日(土)に行われる運動会の全校練習をしました。
初めての小学校の運動会で戸惑っている1年生もいましたが,2年生から6年生がしっかりお手本を示してくれました。
 応援の練習では,リーダーの6年生が大きな声をだして練習を引っ張ってくれました。きっと本番も運動会を盛り上げてくれると思います。

1年 算数がんばっています!

画像1画像2画像3
 1年生は算数で繰り上がりのある足し算の学習をしています。
 まず繰り上がる10をつくって,残りの数と足します。答えを出すことはもちろん大切ですが,答えの出し方(考え方)を中心に学習を進めています。3年生で学習する筆算へとつながっていく学習です。
 「もっともっと問題をやりたい!」
プリントが終わった子は,ノートにも計算問題を解いていました。

運動会にむけて!高学年リレー

 運動会のプログラム最後の種目、高学年リレーの練習を進めてます。
 4年生から6年生の赤白代表が力いっぱい走ります。チームを組んで初めてのバトンパスでしたが,どの組もしっかりバトンを渡すことができました。全校児童みんなの気持ちをバトンに乗せて,精一杯走りたいと思います。
画像1画像2画像3

1・2年生 運動会にむけて!

画像1
画像2
 1年生・2年生は運動会で「エイサー ケチャンバ」を団体演技で踊ります。今はその練習を一生懸命やっています。体育館には,元気な掛け声が響き渡り,お手本を見る子ども達の目はとても真剣です。どんな演技になるか楽しみです。

3・4年生 運動会にむけて!

画像1
 3年生・4年生は運動会で「ロックソーラン2011」を団体演技で披露します。その練習を頑張っています。
 体育がない日や休み時間でも,教室から元気な掛け声「ソーラン!ソーラン!」が聞こえてきます。
 元気なロックソーランを楽しみにしておいてください!
画像2

5・6年生 運動会にむけて!

 5年生・6年生が運動会の騎馬戦に向けて練習を進めています。
 練習といっても,雰囲気は本番さながらの緊張感が運動場に漂っています。
今年はどんな名勝負を見せてくれるのか,今からとても楽しみです。
画像1
画像2

前期の終業式を行いました!

画像1
5校時に前期の終業式を行いました。
久しぶりに全校で集まり,校歌も歌いました。

子どもたちは,この半年間いろいろな面で成長してきました。
後期も引き続き自分のよさを生かして自分の課題に取り組み,さらに成長してほしいってほしいと思います。

11(火)からは,後期の始業式です。
また元気に登校してきてほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp