![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:431870 |
どっこいしょーどっこいよー!!![]() ![]() まだまだ残暑が厳しい中,体育館の中は,いるだけでかなり暑いです。 それでも,子どもたちは元気いっぱいに練習しています。 水分をしっかりと捕り,楽しみながら練習を続け,良い思い出としたいと思います。 ツルレイシが黄色に!?![]() ![]() ![]() 夏休み前には緑色だったツルレイシがオレンジ色,黄色のような色になっていて子どもたちはびっくりしていました。 茶色になったヘチマからは,たくさんの種や虫が出てきて,大騒ぎでした。 草引き![]() ![]() 8月の朝会![]() ![]() 体調を崩して一か月ほど休む養護教諭に代わる先生の紹介,6人の転入生の紹介がありました。全校児童588人で授業スタートです。 音楽部にNHKの合唱コンクール京都府予選奨励賞の賞状伝達の後,全員合唱で「ビリーブ」を歌いました。 夏休み明けの登校の様子![]() ![]() 初日から6時間授業なので生活のリズムや体調の管理ができているか心配な面はありますが,朝の様子はみんな生き生きしていました。 オクラが できました!!![]() ![]() NHK合唱コンクール![]() 音楽部
音楽部は,8月10日のNHK全国音楽コンクール京都府コンクールに向けて夏休みも練習しています。課題曲「ぼくらは仲間」,自由曲「マイ バラード」を2部合唱します。お互いの声を聴き合いながら,美しいハーモニーを創っています。とても難しいですが,音楽部の児童は,真剣な表情で取り組んでいます。
![]() ![]() ひまわり![]() 草丈は2メートルほどです。どんどん大きくなっていくのを楽しみに見ていた子どもたちに見せたかったです。 理科 地層の観察と剥ぎ取り標本づくり![]() ![]() ![]() 約10年ほど前に試行錯誤の末,地層の末剥ぎ取り標本をつくることができるようになり,以降毎年夏季の理科自然観察会で標本づくりを実践てきました。 今回も20名ほどの参加で地層の観察と標本づくりをしました。6年生の「土地のつくりと変化」で縞模様や粒の大きさの違いなどの観察のため,教室に展示します。 |
|