修学旅行 スポーツ活動
3日目午後に自然の家にある体育館を使って,バスケットボールやソフトバレーボールをしました。お風呂の時間が迫っていましたが,ぎりぎりまで楽しんでいました。
【6年】 2011-10-26 09:30 up!
修学旅行 魚つかみパート1
お便りタイムの後,楽しみにしていた魚つかみです。まず,担当の所員の方の説明をしっかりと聞いて,炊き込みご飯の準備をしました。用具洗い,調理,お茶・ご飯,まきの各係に分かれて協力して進めていきました。
【6年】 2011-10-26 09:13 up!
修学旅行 6年 お便りタイム
3日目最初の活動は「お便りタイム」でした。葉書に宛名や住所を丁寧に書いて,裏面にはこちらでの活動の様子や感想,家に帰ってからの願いなどを書いていました。早く書きあげた子どもたちは,楽しいおしゃべりをしたり,オセロや将棋をしたりしてリラックスした時間を過ごしていました。
【6年】 2011-10-26 09:09 up!
修学旅行 中岳登山
修学旅行2日目 中岳登山をしました。天気も良く,ラクダのこぶとよばれる保月山から釈氏ヶ岳の間の岩のところでは,とても美しい紅葉がみられました。(写真2)中岳まで登りきったところでおにぎりを食べました。登りも厳しい道のりが続いたのですが,下りは体力が落ちているので,足を取られる子供もいました。しかし,先頭を歩く子供が何度もふり返り,そして,友達に手をさしのべる、手をさしのべてもらった子供はさらに後ろの友達を・・・という助け合いの姿が見られました。その他にも気づかないところで様々な友達を思いやる姿があったことだと思います。厳しい中でこそ,見られる美しい景色があったのではないでしょうか。
【6年】 2011-10-26 08:50 up!
1・2年生 秋の遠足に行ってきました パート3
お昼ご飯は鞍馬寺の境内の舞台で食べ、その後は鞍馬寺の境内や博物館のまわりを散策しました。
帰り道では由岐神社のご神木の杉の木の下で写真をとり鞍馬駅まで歩いていきました。鞍馬駅には大きなてんぐがありみんな珍しそうにみていました。
電車の中では静かに座っていると、だんだん寝ていく子がふえてきて元田中に着くころには半分近くの子どもが寝ていました。
今日は体も疲れているとおもいます。早く寝て明日も元気に学校にきてください。
【1年】 2011-10-26 08:49 up!
4年 疏水にそって歩きました
社会では「用水のけんせつ」の学習に入りました。
「この琵琶湖の水が,どうやって京都までつながっているのかな。」と,浜大津の取水口から,第一疏水にそって歩きました。
途中,疏水はトンネルの中に入り,みんなは小関越えをしました。
「思ったより流れが速いな。」
「トンネルに,文字が書いてあるのは何でかな。」
「あのレンガの建物は,何に使われていたのかな。」
とたくさんの疑問をもって帰りました。
これから疑問を解決していく中で,郷土をひらいた先人たちの苦労や努力について考えていけたらと思います。
【4年】 2011-10-26 08:47 up!
1・2年生 秋の遠足に行きました パート2
西門から鞍馬山に入りいよいよ山登り開始です。それまでに駅から40分ほど山道を歩いていたので、中にはすでに「もう疲れた」といっている子もいましたがグループではげましの声をかけながら山登りを楽しみました。
登った後は博物館の前でみんながそろうまで待っていました。少し疲れた様子でしたが、「早くお弁当が食べたい」とすでに頭の中はお弁当のことでいっぱいでした。
【2年】 2011-10-25 16:35 up!
1・2年生 秋の遠足に行きました パート1
今日は天気を心配しましたが、雨がふることもなく無事遠足にいくことができました。
電車では他のお客さんの迷惑にならないように静かに乗っていたり1年生を優先させて座らせてあげたりする姿がみられました。
貴船口で電車を降り細い山道を歩きましたが、白線の内側を一列で登り口まで歩くことができました。
【1年】 2011-10-25 16:33 up!
修学旅行 6年 1日め夕食
食堂で夕食を食べました。体を動かしているのでずいぶんとおなかがへっていました。食欲もりもりです。明日は登山です。まずは食べないと元気が出ませんからね。
【6年】 2011-10-25 14:28 up!
修学旅行 6年 イニシアチブゲーム
オリエンテーションのあと,荷物を部屋に運び整理しました。そして,ベッドメイクもしました。いよいよ最初の活動「イニシアチブゲーム」です。施設内にあるいくつかのコーナーにあるみんなで力を合わせないとうまくできないゲームに挑戦しました。
【6年】 2011-10-25 14:23 up!