京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:23
総数:457951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科実験 「ゴムのはたらきを調べよう」

 風の次に、「ゴムのはたらき」について調べました。ゴムは、ひっぱられたら縮もうとします。(1)ゴムを短く引く時と、長く引く時では、車の動き方はどう変わるでしょう。(2)ゴムが1本の時と、2本のときでは、車の動き方はどう変わるでしょうか。ゴム巻きのプロペラも使いました。
画像1
画像2
画像3

社会 「商店のはたらき」

 「商店のはたらき」の学習では、まず一週間、家の人がどんなところで買い物をしているか調べました。グラフにした結果は「スーパーマーケット」が一番多かったです。そこで、スーパーマーケットのチラシを持ってきて、なぜそんなにスーパーマーケットで買い物をする人が多いのか、秘密をさぐることにしました。「安売りの曜日があるよ。」「商品が多いね。」「24時間営業だって。」とグループで気づいたことを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

図工 粘土「切って けずって」

 今回の粘土の学習では、新しい道具「切り糸」や「かきべら(針金)」などを使って、切ったりけずったりして作りました。「秘密基地」「遊び場」「遊園地」など、集中して黙々と作っていました。どれもおもしろい作品が出来ました。
画像1
画像2
画像3

理科実験 「風のはたらきを調べよう」

 「風のはたらき」を調べる次のような実験をしました。(1)強い風と弱い風では、車の走り方がどうかわるのか。(2)大きな帆と小さな帆では、車の走り方はどうかわるのか。(3)帆の形や大きさを変えたら、車の走り方をどうかわるのか(坂道にする)。子どもたち、予想をたてて、実験をしました。結果から分かったことをノートにまとめました。興味深い実験にみんな夢中です。
画像1
画像2
画像3

総合的学習 プレゼンテーション作り

 総合的学習では、パソコンを使って、友達の良いところを紹介するための、プレゼンテーションを作っています。習ったばかりのローマ字を使って文字を打ったり、マウスを使っての作業をしたりと、慣れないことも多いですが、こどもたちはとても楽しそうです。
画像1
画像2

サツマイモ収獲祭!

7日(金),学校園で育てていたサツマイモを収穫しました。予想以上に大きなサツマイモがゴロゴロ出てきて,子どもたちもびっくりしていました。このサツマイモで,20日(木)お菓子作りをする予定です。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊  3日目午後の活動から 花背製材所見学

3日目の活動のポイントはなんといっても天気でしたが,無事予定の活動を充実した内容で実施できました。

天気予報は降水確率50パーセントの雨の天気予報。昼からは70パーセントでしたが
朝6時半で予定通りの計画でいくことを確認。

三日目は旧八桝小から出発。
雨具を用意して,まずは井ノ口山登山を行いました。
昼前までは,雨がときどきポツリ程度。木々の下での登山ですのでほぼ影響なし。
幸運です。
全員,急斜面を登りきり樹齢800年の伏状台杉に対面です。
台杉のすごさに圧倒されました。


しかし,下山途中からは雨は本降り。
お昼は製材所付近の資材置き場の軒先をお借りして雨にぬれることなく昼食を終えることができました。

昼からは,予定通りに花背製材所での見学です。
 本校は,今回でこの製材所見学にお世話になって3年目になります。
毎年,親切な対応とご指導をいただきまして大変感謝いたしております。
実際の製材の見学。とてもよくわかるように見せていただきました。
また,子どもたちの質問・疑問への親切なご指導,大変お世話になりました
今年もありがとうございました。
製材所の社長様はじめ皆様方には心よりお礼申し上げます。


夜の活動は「家族への手紙」を書きました。


写真上 製材所のある風景 伏状台杉へは正面右の林道・登山道をを約1時間半。

写真中下 製材所でのまなび







画像1
画像2
画像3

朝学習「ぐんぐんタイム」

画像1
画像2
毎朝,ぐんぐんタイムをしています。今日は国語の視写の学習をしました。
子どもたちは静かに取り組み,鉛筆の音しか聞こえません。

5年花背山の家長期宿泊学習2日目〜速報〜

画像1
画像2
画像3
2日目の活動のめあては「協力」です。
 山村都市交流の森での野鳥観察と,野外炊事の様子をお伝えします。
 1枚目は,ゲストティーチャーとして来ていただいた西台律子先生から,野鳥や昆虫のことについてお話を聞いているところです。観察できた野鳥は少なめでしたが,昆虫の不思議な生態を知り,子どちたちの目は輝いていました。
 2枚目は,野外炊事で「すき焼き風煮」をグループでつくっているところです。食器を洗う係りの子,食材を切る係りの子,火を起こす子と,みんなが協力し合って炊事ができました。
 3枚目,待ちに待った夕食です。お焦げのご飯を炊いてしまったグループもありましたが,食べた子どもたちから「おいしい!」「ごくうま!」という声が返ってきました。
 「協力」という今日のめあては,達成!!

5年花背山の家長期宿泊学習1日目〜速報 続〜

画像1
画像2
 鞍馬山を後にし,3時前に山の家に着きました。
 1枚目は,入所式の様子です。校歌を歌いながら,校旗をあげているところです。しっかりした態度で入所式ができました。
 2枚目は,夜の活動の様子です。明日から食事のときに使う「おはし」作りをしています。竹をクラフトナイフで細長い形に削っていくのですが,根気よくていねいに仕上げ,自分だけの「おはし」が完成しました。
 山の家での生活が良い形でスタートし,充実した日でした。


 
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp